確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

2215件中1541-1560件を表示

  • 仮想通貨における確定申告時期について

    質問失礼します。 2月28日に一度質問させていただきましたが、内容の一部に誤りがありましたので、仮想通貨の確定申告時期について、再度ご質問させていただきます。どうぞご教授のほどお願いします。 ①2019年中に10万円を日本の取引所に入金し、10万円分のビットコインを購入。 ※日本円→ビットコイン ②2019年中にそのビットコイン10万円分を海外取引所に送金して全額チリーズコインに交換。※ビットコイン→チリーズコイン ③2021年中に、海外取引所にて、2019年から保有していたチリーズコインの1割ほどをAコインへ交換。※チリーズコイン→Aコイン ④2021年中に海外取引所にてAコインを全額チリーズコインに交換(売却)。※Aコイン→チリーズコイン ⑤2022年中に保有しているチリーズコインを海外取引所にてすべてビットコインに交換(売却)後、ビットコインを日本の取引所に送金し、日本円に交換(売却)。 ※チリーズコイン→ビットコイン→日本円 このような場合、この一連の流れで発生した損益は、ひっくるめて2023年に確定申告するのか、あるいはそれぞれ取引を行った翌年に確定申告するのかどちらになるのでしょうか。

    • 海外企業からの株主配当を個人で確定申告するにあたって

      海外企業からの株主配当を個人で確定申告するにあたって 個人で海外企業の株主になっています。(※セーシェル国、未上場) その株主配当として、海外法人から暗号通貨(USDT)で受取りました。 海外の暗号通貨取引所を経由してBTCに交換して、日本の暗号資産取引所GMOで、BTC→円の交換を行い、自身の個人口座で受け取りました。(5,000万円程度) 2点質問があります。 ①申告する金額は個人口座で受け取った金額で問題ないですか? ②自分でネットで確認したところ普通の所得となるので税率が40%近くなりますが間違いないですか?(※海外法人ということ、証券会社を通していないということで株主配当扱いではない。セーシェルなので向こうで税金を引かれて受け取ったわけではないので還付金もない。経費も認められない。) 上記、理解が合っているか、その他節税対策はできないかなどご教授いただきたいです。

      • メルカリ売上金の確定申告について

        お世話になります。 メルカリで不用品等を売った際の売上金について、二通りの利用方法があります。一つ目は銀行口座に振り込み現金化、二つ目は売上金=メルペイ(ポイント)を電子マネーとして実店舗やメルカリ内で支払い物品購入。現金化した場合、一定の条件を満たした際には確定申告が必要という点は把握しておりますが、一方で電子マネーとしてアプリ内で使用した場合などは売上金は確定申告すべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

        • 雑所得で源泉徴収された場合の勘定項目は何でしょうか?

          お世話になっております。 Webライターをしております。 2021年6月22日に開業し、青色申告で現在、freeeで確定申告に取りかかっているのところなのですが、 6月22日以前の原稿料(雑所得)にて、源泉徴収税が引かれている場合には、勘定項目は何になるでしょうか? (事業主貸にしてしまうと、事業所得に自動的になってしまい、困っています) 6月22日からの原稿料(事業所得)は事業主貸で源泉徴収税として登録できています。 直前でお忙しいところ、大変申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

          • 確定申告書作成コーナーの「住民税・事業税に関する事項の入力」に「非課税所得など」の入力欄があるのですが、これは私の場合入れる必要はあるでしょうか?

            確定申告書作成コーナーの「住民税・事業税に関する事項の入力」に「非課税所得など」の入力欄があるのですが、これは私の場合入れる必要はあるでしょうか? ●自宅で物撮りをする仕事してます 開業届提出済 ●収入-経費=29万円ほど ●青色10万円控除予定 ●夫の扶養に入ってます

            • 「所得税で控除対象配偶者などとした専従者」というのは、誰のことを指すのでしょうか? 私と同居してるのは副業してないサラリーマンの夫のみです。

              「所得税で控除対象配偶者などとした専従者」というのは、誰のことを指すのでしょうか? 私と同居してるのは副業してないサラリーマンの夫のみです。

              • 青色申告の、発生主義から現金主義に変更することは出来るのでしょうか?

                青色申告の、発生主義から現金主義に変更することは出来るのでしょうか?

                • 仮想通貨における確定申告について

                  質問失礼します。仮想通貨の確定申告時期について、次のとおり不明な点があります。わかりにくい説明となり恐れ入りますが、ご教授のほどよろしくお願いします。 ①2018年に10万円を日本の取引所に入金し、10万円分のビットコインを購入。 ②2018年中にそのビットコイン10万円分でチリーズコインを購入。 ③2021年中にそのチリーズコインの一部でAコイン(チリーズコインでしか購入できないもの)を購入。 ④2021年中にBコインをすべてチリーズコインに売却。 ⑤2022年中にチリーズコインをすべてビットコインへ売却、また日本円に売却。 このような場合、この一連の流れで発生した損益は、ひっくるめて2023年に確定申告するのか、あるいはそれぞれ取引を行った翌年に確定申告するのかどちらになるのでしょうか。

                  • 古着販売による所得について

                    海外のオークションサイト等を利用して古着を個人輸入しておりますが、その中で、サイズが合わないものや状態の悪いもの、また、着用したけれど気に入らなかったものや趣味嗜好が代わり不要になったものなどは、メルカリをはじめとした国内のフリマサイトにて販売しております。一部、営利目的で購入/販売することもございますが、基本的には当方が着用することを前提とした購入です。 去年の売上金額が約250万円で、購入金額は大体その半分ほど、つまり、約125万円が利益となっております。このようなことから確定申告の必要性を感じているのですが、「生活用動産の譲渡による非課税所得」と「営利目的による所得」の線引に悩んでおります。 ・どのような場合でも購入金額より高く販売し、少なからず利益を得たときは所得税の申告が必要なのでしょうか。 ・販売にまつわる作業を知人に委託しており、利益の50%ほどを報酬として支払っているのですが、確定申告時にはこれは経費に換算してよいのでしょうか。 ・このような活動を業務とみなした場合、業務にまつわる出費、たとえば、業務に使用しているパソコンを始めとした機械類やサンプルとして購入した衣類等は、経費として換算できるのでしょうか。です。 お手数おかけいたしますが、ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                    • 住民税・事業税に関する事項の入力欄になったのですが、 「6 事業所得や不動産所得がある方」の入力項目の入力がさっぱり分からないです。

                      所得税及び復興特別所得税の確定申告書コーナーで作成してます。 住民税・事業税に関する事項の入力欄なのですが、 「6 事業所得や不動産所得がある方」の入力項目の入力がさっぱり分からないです。 開業届を提出してフリーランスしてるのですが、どのように入力すれば宜しいでしょうか? 以下が入力項目になります。 ●所得税で控除対象配偶者などとした専従者 私自身の事ではないでしょうか? ●給与: 給与はないのでここは未記入 ●非課税所得など 番号: [半角数字2桁] 所得金額: 所得金額: [半角数字9桁] この2つは何のことか分からないです ●事業用資産の譲渡損失など 円 こちらも何のことか分からないです ●前年中の開(廃)業 令和3年●● フリーランスは昨年開業したので、その開業日を入れるのでしょうか?

                      • 開業前に購入したPCに関して

                        初めまして。 フリーランスでデザイナー(個人事業主・開業済み)をしています。 開業前にMacbookを購入しました。 30万以上するPCに関しては減価償却というのはなんとなくわかったのですが、実際にfreeeへの登録をどのようにすればいいのかがわかりません。 開業前に購入したので全額を登録することはできないという認識でよいのでしょうか? ちなみに今回e-taxで青色申告する予定です。 拙い文章で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

                        • 妻と折半している妻名義の賃貸住宅の家賃と妻名義の電気代料金に関して

                          初めまして。 フリーランスでデザイナー(個人事業主・開業済み)をしています。 妻名義の賃貸住宅(60平米、14畳・6畳×2)に住んでおり、現在その家賃と電気代を折半していて、自分が妻に手渡しでお金を渡しています。 質問なのですが、freeeに登録する際は1件1件妻に手渡ししている額を入力する形でいいのでしょうか? 自分のクレジットカードや口座などから引き落としているわけではないため、領収書なども用意しておいた方がいいのでしょうか? 家事按分の比率などは設定済みなのですが、電気代は妻に渡している分の50%、家賃に関しては20%で計算しております。こちらも数字的に大丈夫でしょうか? 初めて確定申告をするものでまだよくわかっていない部分が多く、的外れな質問でしたら申し訳ございません。 ちなみに今回e-taxで青色申告する予定です。 拙い文章で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

                          • 開業届時に、青色申告の現金主義の書類を提出してない場合、青色申告10万控除での提出は出来るのでしょうか? 開業届と、青色申告承認申請書は提出してる前提です。

                            開業届時に、青色申告の現金主義の書類を提出してない場合、青色申告10万控除での提出は出来るのでしょうか? 開業届と、青色申告承認申請書は提出してる前提です。

                            • 確定申告 売掛金 2017年度からの未処理について

                              初めまして会計フリーを愛用してます大嵜と申します。 2016年度(会計事務所)から引継ぎで 2017年度(フリー)に移行したのですが 売掛金を2016年度引継ぎ額から2017年度申告分の ¥51300を計上しておりましたが 自動処理されるものと思い込み何も処理しておりませんでした。 なので今年度申告分までそのままで表示されております。(2021年度は未申告) 実際には2017年1月末には支払済み(収入)であるのに その登録がされず、残高に残っている売掛金です。 どの期にて処理をするべきでしょうか? どのように処理すればいいでしょうか? 素人なので具体的に指示回答頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

                              • 所得税及び復興特別所得税の確定申告書コーナーで作成してます。 住民税・事業税に関する事項の入力に、以下があるのですが、これらは私自身の事でしょうか?

                                所得税及び復興特別所得税の確定申告書コーナーで作成してます。 住民税・事業税に関する事項の入力に、以下があるのですが、これらは私自身の事でしょうか? 1 給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目 特別徴収or自分で納付を選択 6 事業所得や不動産所得がある方の入力項目

                                • 共有名義の事業収入

                                  コンドホテル1室を夫婦半々の名義で所有しています。管理運営は、ホテル管理会社が行なっていて、営業売上が妻の銀行口座に振込まれます。管理委託手数料も妻の口座から全額引かれています。 名義半々なのですが、振込まれる口座が妻なので、確定申告の際、月別売上(収入)金額に振り込まれた金額全てを記入するように税理士言われました。決算書の租税公課や管理委託手数料も経費の欄に全額記入します。 夫も確定申告していますが、この月別売上の半分を収入として、租税公課や管理委託手数料も 半分を経費にしています。 減価償却費だけは、按分50%で経費にしています。 このような損益計算でいいのでしょうか? 妻の事業収入は、実際には半額だと思います。経費も半々の部分も有れば、旅費交通費などはそれぞれ個人で掛かった金額を経費にしています。 コロナ禍で、収入の減少により補助金などを申請する際、実際の収入の倍が売上になってしまうので、減少幅が縮小されます。 売上を2つに分けて振り込んで貰えないので、仕方ない方法なのでしょうか? 不動産所得の際は、賃貸料は半々にして決算書に記入しています。

                                  • 確定申告書Bに「配偶者控除」と「扶養控除」があるのですが、これらは記入する必要はあるのでしょうか? 私は既婚で、夫の扶養に入ってます。

                                    確定申告書Bに「配偶者控除」と「扶養控除」があるのですが、これらは記入する必要はあるのでしょうか? 私は既婚で、夫の扶養に入ってます。

                                    • 【確定申告】趣味・スポーツ用品ネット売却おける生活用動産の適用範囲

                                      お世話になります。 会社員ですが、2021年は給与所得以外にオークションサイトでの不用品売却益が50万円以上ありました。確定申告が必要になると思いネットで調べてこちらにたどりつきました。 生活用動産の売却については課税対象外であること、1品もしくは1セットで30万円以上になると課税対象になるなど、基本的な考え方については理解ができました。 一方、生活用動産の定義が曖昧で、自分の出品物が課税対象なのか対象外なのかの判断がつきません。 私の出品物は大きく分類すると以下のジャンルになります。 ・スポーツ自転車用品(自転車・部品・ウェアなど) ・写真用品(カメラやビデオカメラとレンズ、アクセサリー類) ・スキーやスノーボードなどのアウトドア用品(機材・ウェアなど) どれも自身での使用を目的に購入所持していたもので、不要になったための売却です。 購入時の価格よりも安く売却しており、利益は出ていません。 確定申告にあたり税務署に相談に行きましたが、税務署職員の対応は ・これらの物品について生活用動産に当たるか違うかについて明言できなかった。 ・譲渡所得でなく雑所得となり、50万円の特別控除の対象にはならないと言った。 以上の状況で、質問は、 1)上記の私の出品物は課税対象になりますか?なりませんか?   「プレイしなくなってオークションに出したゲームソフトは非課税」とあったり、   生活に必ずしも必要ない「貴金属・宝石類が30万円以内は非課税」とあります。   スポーツ用品や趣味の道具は生命維持には必要ありませんが、   健康維持や文化的社会生活には必要不可欠な生活用動産と考えますがいかがでしょうか。 2)売却益よりも取得金額が高く、利益が出ていなければ課税されないでしょうか?   ただし、個人的な使用のために購入しており、レシートなどが残っておりません。 3)これらの売却益は、雑収入でしょうか、譲渡収入でしょうか? 4)結果的に課税対象でなかったり支払い金額がなくとも、確定’申告’は必要でしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

                                      • 取引先ごとの税区分の扱いについて

                                        お世話になります。 取引先からの入金が源泉徴収済だったり、請求金額そのまま振り込みなど違いがある場合、それぞれの税区分はどう設定すれば良いですか。 また、兼業で日当扱いながらひと月分まとめて支払われている場合はどう処理すれば良いのでしょうか、継続雇用で年間を通して働いています。源泉徴収はされていません。 ご回答よろしくお願いします。

                                        • 確定申告の雑所得を入力中です。 経費なのですが、これは家賃も含めるのでしょうか?

                                          確定申告の雑所得を入力中です。 経費なのですが、これは家賃も含めるのでしょうか? 副業のランサーズ収入の為、作業範囲はパソコンをやってる机ぐらいになります。