確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

2216件中1521-1540件を表示

  • 前年の繰り越しをしてもまだ損失が残る場合(個人事業)

    個人事業主です。 確定申告する年度の所得が赤字になったので、繰戻し還付を受けようと思うのですが、赤字額が大きすぎて、前年度の所得を相殺してもまだ損失金額が残ります。 この場合、繰戻し還付をした上で、更に損失繰越も可能になるのでしょうか? そして上記ができるとしたら、損失申告用紙(第四表)はどのように記入すればよいのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 「確定申告」令和2年分の未納の所得税を令和3年に支払った場合

      質問です。 表題の通りなのですが、 令和2年に未納の所得税・国民保険料を令和3年に支払った場合、領収日付が令和3年になりました。 令和3年の確定申告にて同時に支払いの申告が必要でしょうか。 会計freeeの確定申告にて社会保険料などの入力欄がございましたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

      • 開業届、青色申告、遡って申請

        2018年8月〜2021年3月まで業務委託でフルリモート、月75,000円で秘書の仕事を請け負っていました。 発注元税理士に扶養内なら確定申告不要と聞いたため、開業届と青色申告申請は出しておらず 帳簿もつけていません。 質問1:上記の場合、確定申告は必要ですか? 質問2:開業日を2018/8/1として本日2022/3/3に開業届、青色申告申請を提出して確定申告を行なった場合、2019年、2020年、2021年分に青色申告控除は適用されますか?

        • 青色申告の損失繰越について

          個人事業主、兼法人代表です。 個人事業主の事業は赤字、 来期もそこまで個人事業は利益が見込めず 青色申告をしようか迷っています。(青色申告届は済、昨年までは白色)   来期法人の役員報酬を上げる予定です。 個人の損失の繰り越しをすれば、来期の役員報酬(給与)にかかる税金は低くなるのでしょうか? それとも事業収入のみで損益通算になるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

          • 不動産所得に関する確定申告および青色申告相談

            昨年10月に義父にて賃貸用物件を建築し、物件賃貸を開始しました。 所得に関しては、賃貸業者へのサブリースという形をとっていることから、昨年の不動産所得としては、12月分のみ計上となります。 先日税務署に行き、このあたりの話をさせてもらい確定申告に必要な勘定項目・数字についてある程度の情報を教えてもらいました。 ①建築費用(工事請負契約書記載金額)②外構工事費用(砂利敷き)③車輪止め・駐輪止め購入・取付け費用④火災保険費用(20年分)⑤ケーブルテレビ利用料(月額)⑥共用スペース照明の電気料金(月額) 上記①~⑥が、パッと思いつく10月以降での支払い項目になります。 ※②③はハウスメーカーでは高価だったので、物件引き渡し後に外部業者(知人)に作業をお願いしました。 <お願い(1)>①~⑥以外で〝よく見落としがち〟な項目があればご指摘頂けると幸いです。 <お願い(2)>ハウスメーカーより「青でも白でも変わりないですよ」と言われて何もしてこなかったのですが、 建築費用(火災保険料もかな?)って毎年減価償却費として申告するかと思います。その際の金額から考えると、 青色申告した後に(帳簿をつけはマストで)e-Taxでの確定申告をした方が良いのでしょうか? 「青でも白でも変わりない」を問うつもりはないですが、 支払う税金で多い・少ないの差が大きいならば、青色申告をしたいと思っています。 ※ちなみに建築費用は凡そ4000万円くらいです。 <お願い(3)>税務署で確認し忘れているのですが、この不動産所得に係る確定申告と同じタイミングで、(義父の)年金収入等の確定申告をすべきでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂けると幸いです。

            • 脳ドックが医療費控除の対象となるか?

              脳ドックと全身CT検査を行いましたが、総合判定でD2(要精密検査)、血液検査では「この検査結果を持って内科を受診してください」となりました。6年前に同じ病院で同じ検査を行った時は、総合判定D1(要治療)で紹介状をもらい内科受診後、高血圧と動脈硬化の治療を継続しています。同じ内科医で治療を継続しているため、今回は直ぐに精密検査せず、経過観測で良い事になりました。この脳ドックと全身CT検査が医料費控除の対象となるかお知らせください。(前回は対象となりました。)

              • この副業は事業所得と見なされるのでしょうか?

                サラリーマンです。2021年度に本業の他に本業の他に副業で20万以上の収入があったため確定申告をしなければならなくなりました。 下記の副業を実施しておりました。 業務内容:マーケティング支援&戦略支援コンサルティング。フルリモートでPCでの分析がメイン 業務工数:2021年1月〜12月までに月あたり30時間程度の業務 収入:2021年1月〜12月までに100万円程度 こちらは事業所得と見なされるのでしょうか?

                • FXのバイナリーオプションにおける繰越損失計上について(海外口座)

                  お世話になります。表題の件につきましてご質問させていただきます。 現在、FXにおけるバイナリーオプションで繰越損失金が発生しています。 こちらを確定申告で計上したいと考えているのですが、こちらは何年分まで遡って計上できますでしょうか? 国内口座と海外口座で考え方が異なっているように思えますので、ご教授いただけると幸いです。 ※そもそも遡っての損失金計上はできないのでしょうか?もしズレたご質問であれば大変申し訳ありません。

                  • 確定申告について、会社を退職した年度の給与所得は開業費の償却で相殺可能ですか?

                    令和3年度分の確定申告に取り組んでいます。 昨年、2021年4月末に勤めていた会社を退職し、年末ぎりぎりに開業しました。 事業所得は0なのですが、1-4月の給与所得がそれなりにあり、また2022年も当面は事業利益が発生する見込みがないため、開業費をいつ償却すべきか考えあぐねております。 基本的な質問で恐縮ですが、開業費の償却によって発生した経費は、給与(開業した事業とは関係ない)所得と相殺(控除?)が可能なのでしょうか…? それとも、開業費はあくまで事業所得に対して適用されるのでしょうか…? ご教示いただけると助かります。

                    • 仮想通貨の課税は2回?

                      アルトコインを売却益にかかる税金を支払うとき、仮想通貨同士の交換に加えて日本円へ変換するので、課税が2回発生するのですか?

                      • プライベート使用分のクレジットカード

                        青色申告、freee初心者です。   事業とプライベート、兼用のクレジットカードを登録しています。 クレジットカードのプライベートの支出分というのは、確定申告で提出する書類に反映されるのでしょうか? というのも、売上がまだ少なく、生活費は貯金を切り崩しております。  クレジットカードでのプライベートの支出が、売上より多いのは不自然で、他に収入があると勘違いされるのではないかと心配しております。 宜しくお願い致します。

                        • 固定資産台帳への登録について

                          いつも大変お世話になっております。 10万円以上のものは固定資産台帳への登録が必要かと思いますが、初期費用でかかった内装費もその対象になりますでしょうか。 お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

                          • 医療費控除の対象について

                            いつも大変お世話になっております。 確定申告を提出する際、医療費控除の入力で家族も控除の対象とありますが、扶養に入っていない家族も控除対象になりますでしょうか。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。

                            • 保険料控除を申告、税金が増える?

                              サラリーマンで、年末調整のときに保険料控除をし損ねたので、e-taxで確定申告をしようとすると、逆に税金が課されるという計算になります。これはどこか間違っていますか?

                              • 初めての確定申告をする個人事業主です(焦っております)

                                昨年10月に開業し、初めて確定申告致しますが個人とお店の口座が同じです。 ①公庫より借入金があり、8月に入金され10月開業の場合、最初に入力する残高を8月に入金された残高に設定すればいいのか、どのように設定し仕分けしていいのか分かりません。8月から10月までの間の個人の支払いの仕分けも必要でしょうか。 ②開業費についてですが工事費などほとんどの支払は開業後にしています。開業後に支払ったものは全て開業費にはならないのでしょうか。 ③個人とお店の通帳が同じ場合、個人の入出金の仕分けはどのようにしたらよいでしょうか これからfreeで入力し、確定申告します。経営未経験者で勘定科目や仕分けなどが本当に分からなくて何をどうすればいいのか困っています。何卒宜しくお願い致します。

                                • 【質問】不動産購入時の記帳・ローンの記帳について

                                  サラリーマンをしながら副業で不動産投資をしています。 不動産投資そのものは2015年から開始し、物件1件を保有、2020年度まで白色申告をしておりました。 21年度に2件目購入を検討したのをきっかけにfreeeを使い始め、かつ青色申告承認申請・開業申請を行ったのですが、いざ確定申告をとなったときに、以下の点がわからず、質問させていただきたいです。 1)「開始残高の設定」における、1件目の不動産のローン返済残高の記載方法 2)2件目(2021年度に購入)のローンの記帳方法(ローン会社からの振り込み) 3)2件目の物件購入時の記帳方法(不動産売買業者への振り込み)

                                  • 配当の外国所得税について

                                    すいません教えてください。 特定口座での配当に外国所得税の記載があります。 そもそも特定口座なので配当について申告しなくてもよいのですが、分離課税で確定申告することで税額が控除されることはあっても税金が増えることはないのでメリットしかないと思うのですがこの考えは間違っていますか?

                                    • 自宅の一部屋で仕事をしてます。青色申告決算書の「住所」と「事業所所在地」ではどちらに住所入れますか?

                                      開業届を出し、自宅の一部屋で仕事をしてるのですが、青色申告決算書の「住所」と「事業所所在地」ではどちらに住所を入れればいいでしょうか?

                                      • 個人事業主の事業所得と、不動産所得の申告について

                                        今までサラリーマンをしながら、不動産収入(分譲マンション)がありました。 今までは10万円の控除を受ける簡易簿記で申告しておりましたが、昨年度より年度の途中でサラリーマンから個人事業主になりました。 複式簿記で青色申告をする予定なのです、不動産収入に関しては今まで通り簡易簿記です。 事業所得の複式簿記と、不動産収入の簡易簿記で合わせて確定申告はできないのでしょうか。

                                        • 支払調書の支払い金額の見方

                                          支払調書の支払金額ですが、「源泉徴収前」の税込み金額になりますか? それとも、「源泉徴収後」の税込み金額になりますか? 教えていただけましたら幸いです。