5519件中1521-1540件を表示
メルカリを使って古物の物販を行っていましたが、 使用していたメルカリのアカウントが凍結してしまいました。 メルカリではアカウントが一つしか作成できないため、 家族名義での使用を考えています。 そうなると売上金が家族名義の口座に入ることになると思うのですが、 確定申告ではどのように対応すればよいでしょうか。 また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
現在フリーランスなのですが、以前会社員時代に購入した自家用車を売却しようと考えています。(車は事業用ではありません) その際に発生する売却金は所得扱いになってしまうのでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
今年から自宅を賃貸に出して収入を得る予定です。以前から火災保険や地震保険に入っているのですが、賃貸として提供して以降は、これらの保険料を経費にすることはできますでしょうか。(従前は地震保険を保険料控除で申告しておりました。)
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
法人freee会計・申告を利用しています。 確定申告の際、別表一にOCR入力用と書かれているかと思いますが、 これはfreee申告で作成したものを、一般的なA4用紙に印刷するだけでよいのでしょうか。 専用の用紙でなければいけないのですか?
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
フリーランスです。 毎年10-30万円の少額の事業所得があります。 また、株式を保有しており、10万円程度の配当収入があります。 夫の扶養に入り、65万円控除の青色申告をしています。 今年度株式を売却予定なのですが、確定申告の際に源泉徴収税の還付が受けられるようであれば、扶養を出ない金額内で売却し、株式売却益の確定申告をして、還付を受けたいと思っています。(源泉徴収税有りの特定口座を利用しています) 上記のような場合、株式の売却益(または損益額)がいくらまでであれば、夫の扶養に入ったまま、還付も受けられるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:2件
クレジットカードの口座振替を行っていなかった場合の対応について
過年度2年間においてクレジットカードで支払いを行えておらず、未払金で蓄積している状態です。 実態としては個人の銀行口座から支払いは行っており、未払金残高は0であるべきなのですが、この場合どのように処理すればいいでしょうか。 (借)未払金 (貸)事業主借 としてクレジットカードの未払い金を処理して問題ないでしょうか。 これによって損益計算書には影響はないかと思うので、納税額などに影響はないかと思うのですが、その点についても留意すべき点がないかご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
海外留学中に、フリーランスとして日本企業から日本円で報酬を得た場合の税金について
今年の10月頃、coop留学という制度でカナダに留学することになりました。 留学中、現職の日本企業と業務委託契約を結び、フリーランスとして仕事を依頼されることがほぼ決まっております。この報酬は日本円で支払われる可能性が高いです。 カナダ現地でも働く想定なので、カナダドルでの収入もあります。 この場合、所得税は日本でもカナダでも発生するのでしょうか? ↑確定申告を二つの国で行う必要があるのでしょうか? また、もしその必要がある場合、日本への確定申告をカナダにいながら行うことはできるのでしょうか? ネットで調べてもはっきりわからなかったので、ご教示いただけると大変幸いです。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
フリマでの物販や確定申告について(新品仕入れ、領収書の保管、帳簿の付け方)
ネットや店舗にて新品で購入した物をフリマで販売して利益があった場合について質問があります。 ①無職でアルバイトをしてますが、アルバイトの収入とフリマの利益の合算が年間48万円以下であれば確定申告は不要でしょうか? ②仮に確定申告が必要な場合ですが、準備として保管すべき領収書は ネット購入の場合→電子データ 店頭購入の場合→紙レシート だけでいいのですか?電子データを紙媒体にする必要はありますか? ③確定申告が必要な場合ですが、 帳簿はどのような形式記録すべきですか?Excelや紙に記録しても良いのでしょうか? よろしくお願いします
- 投稿日:2024/05/08
- 確定申告
- 回答数:3件
不動産投資用に中古アパートを購入いたしました。建物は減価償却する必要があると認識しているのですが、土地・建物一体の契約の場合、建物のみ価格はどのように確認すればよろしいでしょうか。(土地は非償却と認識しております。)
- 投稿日:2024/05/08
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養に入っている(収入145万)妻の確定申告(妻の扶養控除)について
妻の確定申告について質問です。 妻は夫の扶養に入っていますが、祖母以外の扶養控除をすべて入力しましたが、夫の課税される所得金額が0のため、祖母の扶養控除の金額が余ります。 妻の収入が145万で扶養なしだと源泉徴収税が全額還付になりません。 源泉徴収税額を全額還付させるため、祖母を妻の扶養に入れることはできますか。
- 投稿日:2024/05/08
- 確定申告
- 回答数:2件
私は令和5年度から開業し、売り上げは1000万少し超えて消費税課税事業者届出書基準期間用、簡易選択用紙2枚を提出しました。 しかし諸事情があり、もし令和6年度で廃業する場合、 令和6年度の申告の際、必要な書類は廃業届け、青色申告とりやめ、 そして、消費税のとりやめ?の用紙も必要でしょうか?また、その際用紙はどのような名前の用紙でしょうか。
- 投稿日:2024/05/07
- 確定申告
- 回答数:3件
収入は末締めの翌月払いで振り込まれます。22年12月分(23年1月振込分)の源泉徴収額を23年に還付されています。この場合、23年分の確定申告にて所得の内訳の源泉徴収税額は上記22年12月分を引いた金額になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/07
- 確定申告
- 回答数:1件
育休中の会社員です。 育休中に副業をしようと考えています。そこで、以下の2点について質問させてください。 ①確定申告が必要となるラインは、20万円or48万円のどちらになりますでしょうか?(できれば理由も教えていただけますと幸いです) ②育休中に勤務先から賞与の支払いがあります。①のラインは副業による所得に賞与を含めた額で計算する必要がありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/07
- 確定申告
- 回答数:2件
税込経理で簡易課税の零細法人です。前期の中間納付時の仕分けに、税込経理なのに誤って「仮払い消費税」(150万円)という科目名を使用し仕分けしてしまい、更に決算期に「租税公課」として仕分けをしなかった為、損金として計上されず、結果黒字で僅かですが法人税等を納めました。損金として計上した場合は、90万円の赤字でした。当期になり、それに気づき「更正の請求」をしたところ、それが認められました。更正の請求時には、別表等は一切提出しないで、更正の理由のみを記載しましたが、税務署から承認され、翌期(当期)の別表5-1の①列に「仮払い消費税」150万円と「未収入金」(中間時の過納付分の還付金)50万円の記載と、「未収還付法人税」(1500円)を書き加えることと、「繰り越し損益金」は、前期に提出した金額のままの記載すること、更に別表7-1を付けるように指示されました。そこで、当期の申告書においては、別表4の44欄(欠損金の当期控除額)に当期に控除した100万円を記載するものと思われます。所得の計算は、これでできるとして、還付される50万円は既に還付されたので仕分けができますが、残りの「仮払い消費税」100万円は、どう仕分けをして消すのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部必要にならなくなった私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部必要にならなくなった私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
本業でしていることが雑所得になるのですがその場合年間で20万以下に納めないと申請必須になりますか? まだ親の扶養を抜けていない状態で超えてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/05
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。2022年にふるさと納税をした分の控除が正しく行われているか確認したいです いま、2023年5月に届いた「住民税の決定通知書」を見ると、(摘要)に寄付金控除などの記載がなく、不安を覚えました。 具体的な状況は以下です。この場合、副業分の確定申告で発生した税金に、ふるさと納税分が打ち消されたようなイメージなのでしょうか。 考え方を教えていただけると助かります。また、万一ミスの場合はどうしたらいいのでしょう (状況) ・会社Aにメインで勤める(給与所得、源泉徴収済) ・別の会社Bにも従事(給与所得、源泉徴収なし) ・会社Aでの所得は約190万円 ・会社Bでの手取りは約20万円 ・30000円分(ミスって少し超えた)のふるさと納税 ・23年2月に確定申告を行った ・「納める税金」が4800円 ・もちろん「還付される税金」は無し ・確定申告書の控えには、「寄付金30000円」は記載されている
- 投稿日:2024/05/04
- 確定申告
- 回答数:3件
20歳大学生です。 現在個人事業主として生計を立てる予定なのですが、経費について不明点があるため、具体例を交えて質問させて頂きます。 例 <事業A> 業務委託のテレアポ 月20万×12=240万 経費 15万(パソコンやヘッドフォンなど) <事業B> インスタグラムでのアカウント運用 月2万×12=24万 経費 150万(飲食店、その他サービスの紹介などにかかる飲食費、旅費など) この事業AとBを合わせて確定申告する際、売上264万(うち経費165万)で所得99万円として申請することは可能でしょうか? ご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2024/05/04
- 確定申告
- 回答数:1件