確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5673件中1581-1600件を表示

  • 講座受講料を「数年に分けて」経費として換算できますか?

    2点質問させてください ①仕事に関連する資格取得のための講座受講料や、より自分の仕事のサービスをよくするためのセミナー受講料など、年間150万ほど使っております。起業初期は収入も少ないため、固定資産のように、「数年に分けて」経費として換算してもいいのでしょか?(節税にもなると考えている)。 ②講座受講料を払い、翌年にその講座を受けた場合の経費にする年は、お金を払った時点の年の経費になりますか?それとも講座を受けた翌年の経費になりますか? よろしくお願いいたします

  • ドルでのデジタルコンテンツ販売収入を月別平均レートで換算して確定申告することは可能ですか?

    海外でデジタルコンテンツ販売をして収入を得ている場合の確定申告について質問させていただきます。 たとえば1月に10ドルのコンテンツが1日10件売れて、2月に1月分のドル収入を日本の銀行に入金するとします。 その場合、プラットフォームの売上ページに【1月の確定売上 : 3000ドル】と表示されるのですが、確定申告時に1月31日の欄に1月のドル円平均での3000ドルを円換算して記入し、3000ドルを日本の銀行に電信送金後、その時点のドル円で為替差損益計上するというやり方は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • 風俗・AVを仕事にしている場合、顔の傷痕の治療は経費として計上できますか?

      風俗・AV出演の仕事をしています。 以前逆さまつげの手術をしたところ、傷が残ったのと目の粘膜が露出してしまいました。外見が重要な仕事で、人に驚かれることもあるくらい酷いものなのですが、こちらの治療を経費で計上することは可能でしょうか? 万が一経費で計上できる場合、治療に100万円ほどかかるのですが、繰延資産という形になりますか? よろしくお願いいたします。

      • 海外のpatreonというサイトにおける売上と経費の考え方について

        今年からpatreonというサイトで副業をはじめ、1年で300万円程の収入が発生する見込みです。 ただ、この収入は「Payment fee(支払手数料)」や「Platform fee(プラットフォーム料金)」が引かれた後のものになり、Patreonのサイトには以下のように記載されています。 益金:\3,432,000 支払手数料(6.4%):\192,000 プラットフォーム料金(8%):\240,000 あなたの収入:\3,000,000 上記を帳票する場合、下記のように見なす認識ですが、合っていますか。 売上(収入):「\3,432,000」 経費:「\192,000」+「\240,000」=「\432,000」 (確認したいポイントは、支払手数料やプラットフォーム料金は経費として算出すべきか、です)

        • 海外在住者の確定申告について

          海外在住(2年目)ですが、日本の口座にある株式と先物の決済をする予定です。その場合、今年度で各々20万円以上の利益となる事が予想されます。その場合、一時帰国をして、非居住者であっても、確定申告、納税をする必要があるという理解でおりますが、間違いないでしょうか。

        • 副業の収入について

          現在物販とブログアフィリエイトで副業をしており、株取引も行っています。以下のような場合、2024年の雑所得は0として考え、確定申告不要になるでしょうか?ちなみに、医療費控除と、住宅ローン控除(4年目)を受ける予定です。 ・物販・ブログ・株の収益は合わせて80万円 ・物販の仕入れ、ノウハウを学ぶための書籍の購入、商品を出品したり市場の状況を調査したりするためのサブスクリプション契約、ブログのセミナー費用、ブログに使用するPCの購入代金を合わせると85万円

        • 扶養者が複数収入源の場合、確定申告の有無

          扶養者の大学生です。アルバイト2つの給料合計40万円、TikTok・アフィリエイトの雑所得30万円を1年間で稼ぎました。この場合、アルバイト掛け持ちのように二つ以上の収入源の場合、確定申告は必要になりますか?

        • 専業主婦 確定申告 住民税

          夫の扶養に入っていて専業主婦です。パートはしていなくてメールレディだけの収入だと、いくらから確定申告と住民税が必要になってきますか? 払わずに済むのはいくらまでですか?

        • メルカリ確定申告

          メルカリで、私はコロコロ化粧品を帰るのですが、結構の量の要らなくなった化粧品やサンプルなどをメルカリで売っています。 確定申告をしなければならないのでしょうか。 また、私はアルバイトもしています。 学生のため確定申告についてよく分からないので教えていただきたいです。

          • 医療費の登録の仕方

            医療費が10万こえるので、こちらに関しても確定申告しようと思うのですが、副業の確定申告時まとまてこのfreeアプリ内で申請できますか? できるとしたら医療費の勘定科目はどのようにしたらよいですか。

            • 取引先(法人)に税務調査が入りました

              当方、個人事業主。今年、取引先(法人)に税務調査が入り、4年前に源泉徴収をしていなかったことを指摘され、この度支払ったとのこと。 こちらはその年度の確定申告で、源泉徴収されなかった分として申告し、既に納税を済ませています。 しかし今回、その取引先から「二重払いになってしまっているので更生の請求をし、還付された金額を戻して(振込みして)ください」という案内がきました。 こちらに手落ちはないはずなのに、時間や交通費をかけて還付手続きをし、振込みをすることに疑問を感じています。 これは正しい方法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 一時所得について

                オンカジで90万の支出(ベット)で180万の収益が出た場合は確定申告はしなくても大丈夫ですよね?

                • 住宅ローン控除と予定納税について

                  個人事業主です。 住宅ローン控除と予定納税にについて気になったことがあったので質問いたしました。 例えば 今年中古住宅を35年のローンで購入(3000万)。 今年、予定納税を14万納税し 来年の確定申告時に今年の所得税が14万円だったとします。 その場合、住宅ローン控除で14万円控除されるので。 来年納める所得税(2024年分)は0円。 予定納税していた14万円は還付される認識でよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

                  • 扶養範囲内の所得とメルカリの所得20万以上の場合

                    扶養範囲内で働いておりパートで年間約70万程、メルカリで30万未満の所得があった場合でも確定申告は必要なのでしょうか? またこれらが2022年の話であり、今まで税務署からの連絡は無いですが今後ある可能性があるのか教えて頂きたいです。

                    • 携帯端末購入で家事按分する場合の固定資産台帳

                      個人事業主(青色申告)です。 スマートフォン端末を140,000円で購入し、家事按分50%で計上しました。 この場合、家事按分で事業用は70,000円分となりますが、固定資産台帳の償却は元々の140,000円で登録すればよいのでしょうか?

                    • メルカリの売り上げと確定申告

                      自分は大学生なのですが今年に入ってメルカリを始めて、それまで家にあった不要品を全て売り払った結果、売り上げが50万円近くになりました。売ったものは筆記用具やゲーム機や楽器などです。 全て購入時よりも安く売っているのですがこの場合確定申告だったりなにかしら税金を払う必要はあるのでしょうか?バイトなどはしておらずフリマアプリ以外の収入はありません。

                    • メルカリを利用している無職ですが、48万円以下は確定申告が必要無いとありますが...

                      その48万円の計算方法ですが、販売手数料と送料が引かれる前の「商品価格」を足して計算すればいいのか、販売手数料と送料が引かれた後の「販売利益」を足した計算すればいいのか分かりません。 どちらでしょうか?

                    • 壊してはいない内装の処理について

                      個人事業主です ある店舗を借り、その内装工事を以前行い その工事については減価償却で経費にしています さて、ここでこの店舗を離れることになりました ただ、内装については次に入る人がそのまま使うということで特に工事などはしないで そのまま引き渡しました ここで仮にこの内装工事(建物附属設備)の帳簿価額の処理についてなのですが 特に壊したりしていなくても、自分の手からは離れたということで除却ということで処理してよろしいでしょうか? 例えば帳簿価額が仮に50万円だとすると、これは除却損としていいかということです

                    • 妻の確定申告について

                      妻が令和5年の1月から4月まで働き、退職しました。(総収入60万程度)退職後は私(会社員)の扶養に入り、現在に至ります。 妻の令和5年度の収入分については確定申告をする義務がありますか?

                      • 自動車整備業の車検売上などについて

                        自動車整備をしています 車検整備の売上について質問です 大きく分けると車検整備の場合は ・技術料 ・自賠責などの法定費用 に分けられます さてここで、自賠責などの法定費用に関しては、お客さんが負担すべきものを一旦こちらで代わりに払い 後で回収する という流れだと思います だとすると例えば技術料が5万円、自賠責などが3万円だったとした場合 処理としては 売掛金/売上8万円 ではなく 売掛金8万円/売上5万円       /立替金3万円 と処理してもよろしいでしょうか