確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5850件中1581-1600件を表示

  • 確定申告について

    現在、在宅でチャットレディをしております。5月から今の時点で50万円(経費など引かず)ほどいただいております。10月ぐらいから今の予定では彼の職場で働くことになるのですが、その場合、50万円の収入を確定申告するとなると彼にバレることはありますか?また、バレない方法があれば教えていただきたいです。

  • 経費で購入したスマートフォンを買い替えた際の、古い端末の扱いについて

    仕事用として経費で購入したスマートフォンを新しく買い替えた際 古いスマートフォンをプライベートで使用することは認められているでしょうか。 購入した際にプライベートとの併用が分かっていれば、家事按分して処理するのですが 経費として処理してから数年後にプライベート使用するとなると家事按分のタイミングが 分からなかったため、この辺りの帳簿での処理も気になります。

  • インボイス制度が導入された後の、freeeの使い方が合っているか確認してほしい。

    Freeeを使って帳簿をつけ、それを確定申告に使っていますが、昨年10月に課税事業者の登録をしました。 今の使い方で合っているのか、一度確認したいので、その相談に乗ってもらえる先生を探しています。

  • 住宅取得資金贈与について

    住宅購入資金を 上棟金1400万(R6.9月支払い) 中間金1400万(R6.11月支払い) 最終金1300万(R7.2月支払い) と3回に分けて支払うことになっています。 住宅取得資金贈与で夫婦で1500万贈与をR7.2月に受けます。 住宅ローンは2600万組むのですが、贈与の1500万を最終金に当てたとしても、1500万は住宅取得に使用したとみなされ、非課税になるのでしょうか? 200万はローンの返済に使用したと解釈されてしまい、贈与税がかかりますか?

    • 外貨換金と税金について

      外国に行く度に外貨持ち帰っていたのですが、日本円に換金した場合、確定申告で申請必要になりますか? 日本円で総額150万円くらいになります。もし申告しなかった場合、追徴課税対象になりますか?

    • アルバイトをしながらネットショップを経営した場合の確定申告

      アルバイトをしながらネットショップを経営してました。 今年の6月にアルバイトをやめて ネットショップも終えたのですが、確定申告で、ネットショップの売上が51万円 アルバイトの収入が21万円 でした。 ネットショップは経費などを引いた所得が17万円でした。 この場合確定申告は必要になりますか?

      • Freee会計ソフトで青色申告する際の事前準備

        個人事業主で青色申告初心者です。 Freee会計ソフトを用いて青色申告して65万円控除枠を目指したいです。 freeeで電子申告するにあたり、下記のような税務署での事前の登録準備などありますか? ①e-tax利用のための「利用者識別番号」や「暗証番号」の取得(税務署での申請が必要)。 ②電子証明書の取得(マイナンバーカードなどを使用して、電子申告時に本人確認を行うため)。 基本的な質問ですみませんが、よかったらご回答お願い致します。

        • 副業の際の確定申告について

          9月から派遣社員の方を週3でやりながら、業務委託として校正校閲の仕事を始めました。 1月からのレシートなどを全く取っておいてないのですが確定申告なんとかなるのでしょうか。 また、今年は20万に達しない可能性も充分あり、その場合は確定申告しなくて良いと思うのですが、もし超えた場合は額が少ないため、青色ではなく白色でも問題ないでしょうか?

          • 個人事業主 離婚 自宅を事務所にしていた場合

            個人事業主で自宅の2階フロア(戸建賃貸)を事務所・倉庫として利用していました。 円満離婚し、上記の自宅には私(元妻)と子どもたちが残っています。 離婚後もそこを事務所のまま利用することは可能でしょうか? 現在離婚直後で、まだ全ての名義変更が終わったわけではありません。 事務所として継続利用できる場合、引き落とし口座が元夫のほうが良いのか(住まいは別にあるが、経費として落とせるのか)、そもそもできないのか、など教えて頂けると幸いです。

            • 無職の雑所得について

              現在無職です。 少しでも何かの役にたてば、と思いメルカリやポイ活等を利用しています。 そこで質問なのですが、 私のような状態で雑所得がかかる?確定申告が必要な場合は、幾らからでしょうか? 調べると20万、48万と出てきますが、 私は勤め先からの収入がない為48万かな?と思っております。 メルカリでは家にある不用品をたまに出品しています。 その場合は非課税だと書いてありましたがどうなのでしょうか?

              • 源泉徴収された給与について

                個人事業主です。2025年2-3月の確定申告において、青色申告予定です。 取引先の会社によっては、源泉徴収がされています。 例えば、請求額20,000円でしたが、 源泉徴収され、実際に振り込まれた額は、17,085円だったりします。 その場合、freeeに入力する場合、 口座の記帳内容をインポートするので、17,085円と振込金額が表示されると思いますが、 それは源泉徴収された金額です。 これが、源泉徴収された金額という風に、freee上で設定するにはどうしたらいいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                • 不労所得は本業になるか

                  サブスクなどの不労所得が本業として計上出来るのかどうか教えて下さい。 また、複数やっていた場合の収入の計上の確定申告の方法も教えて下さい。

                  • 更生の請求の頻度や制限について

                    10年間の毎年で、当該年の3年前の確定申告の内容について毎回同じ内容(例えば10万円の所得控除の追加)で更生の請求を行った場合(毎年その結果として還付される)、税務署からいつか更生の請求が断られたり、法律に抵触して更生の請求が通らなくなったりしますでしょうか。 更生の請求そのものについては、確証があり、税務上所得控除が必ず認められる類のものとします。(例えば扶養控除を入れ忘れているなど)

                    • 更生の請求で課税所得が減る場合の所得税と住民税還付について

                      小規模企業共済の申告忘れで84万円の控除忘れがあった場合において、課税所得が大きく減りますが、更生の請求が認められた後、所得税分だけではなく住民税分も還付されるのでしょうか。

                      • カードの売却について

                        ポケモンカードを売りたいのですが、30万円~40万円で売れるカードを持っています。 カードは1枚しかもっておらず、売った場合確定申告は必要になるのでしょうか?

                        • 大学生、アルバイトと業務委託の掛け持ち時の税金がかからない・扶養内の金額について。経費計上について。帳簿の注意点。

                          Q. 大学生で給与所得が55万円以下の場合、「業務委託収入−経費」が43万円以下なら親の扶養を外れず、所得税・住民税など掛からずに済みますか? 個人事業主でなくても経費の計上はできますか? 帳簿をつける時の注意点やコツなどあれば教えて欲しいです。収支の原本やデータを提出しなくて良いなら、ノートにお金の記録をして、領収書も貼り付けて管理しようかと思っています。 //以下詳細// 大学生です。 現在、複数やっている直接雇用のアルバイトに加えて、家庭教師センターによる業務委託のカテキョバイトをしようと考えています。個人事業主にはなりません。 給与所得者の場合は、いわゆる98万や103万、勤労学生130万の壁がありますが、給与所得に業務委託収入が加わると税金の考え方が変わると聞いています。 マネーフォワードのサイトを見ると、勤労学生の条件として「合計所得金額が75万円以下であり、給与所得以外の所得が10万円以下である」、業務委託に関する決まりとして「業務委託契約で年間合計所得金額が48万円を上回ると所得税がかかる」とあります。(https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/41370/) 三菱UFJのサイトを見たら、「被扶養者の年収が基礎控除の給与所得控除の合計額98万円以下であれば住民税はかからない」とあります。(https://www.cr.mufg.jp/mycard/beginner/23051/index.html) つまり、業務委託の家庭教師で10万以上稼いだら勤労学生ではなくなり、A(給与所得−給与所得控除55万)+B(業務委託収入−経費)≦43万に収まれば親の扶養内・各種税金なしで収まるということでしょうか?(43万<A+B≦48万で住民税のみかかる。) 私の給与所得は55万円未満の見込なのでA=0となります。 Bの経費について、青色申告をするつもりはなく、文具や参考書、生徒宅までのガソリン代などをカテキョ収入から引いて雑所得に書けばいいと思っていたのですが、個人事業主でなくてもこれは可能ですか? 今まで給与所得のみだったため、調べたものの税金の仕組みの理解が難しいです。 沢山質問項目があり申し訳ありません。 ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。

                          • 【証憑を知りたい】携帯電話の利用料金の経費計上

                            7月より個人事業主として活動している者です。 表題の件について、何を証憑にすべきか確認したく質問アップいたしました。 クレジットカード払いしている携帯電話料金(ドコモの月々の基本使用料と通話料) について、家事按分(事業利用比率50%)で経費計上したいと考えております。 その際に保管しておくべき証憑としては、以下で考えているのですが 問題ないでしょうか? ・各月の請求額詳細内訳  (ドコモWebビリングというサイトからPDF出力したもの) ・上記請求額をクレジットカードで支払った事実のわかる銀行口座明細  (ネットバンキングから利用明細をPDF出力したもの) WEBで色々調べましたがいろいろな見解があり、何が正解なのかわからず… ご多用なところお手数をおかけしますが、どなたかご教示いただけますと幸いです。

                            • 確定申告

                              学生ですが、アルバイトを二つ掛けもっており、二つの合計が100万で、さらにfxで14万儲けたのですが、合計114万となり、親の扶養から外れますか?

                              • 発注者が個人事業主である場合の法定調書の発行について

                                お世話になっております。当方は出版社で、現在契約している編集プロダクションとの取引に関して、税務上の確認をさせていただきたくご連絡いたしました。 先日、編集プロダクション(個人事業主)から、報酬の支払いについて次のような依頼がありました。編集プロダクション、デザイナー、ライターの3者(いずれも個人事業主)からそれぞれ御社宛に請求書を送付し、それぞれに分けてお支払いをお願いしたいとのことです。 当方は法人として編集プロダクションと契約を結んでおりますが、今回の依頼は、従業員を雇用していない個人事業主の場合、支払い調書を発行できないための措置とのことです。ただ、発注者および受注者が個人事業主である場合、法定調書ではなく、請求書や領収書を基に確定申告を行うと理解しており、そもそも個別の対応が必要ないのではないかと考えております。 同様のケースや適切な対応方法について、何か事例がございましたらご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

                                • 家事按分について

                                  年度途中から通信費(スマホ)の家事按分はどのように処理をしたらよろしいでしょうか?その際、勘定科目の通信費にスマホ以外にインターネット接続費も通信費にしています。こちらは家事按分にはしたくないのですが、いい方法がありますか?