確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中1481-1500件を表示

  • 扶養内で業務委託で働く場合

    現在パート勤務(年収103万円未満)、夫の扶養に入っています。退職し、業務委託にて在宅の仕事をしようと思っています。 以下、質問です。 業務委託で仕事をする場合、 開業届け、確定申告は必要ですか? 開業届けをしていても、夫の扶養内控除(健康保険や厚生年金など)は継続できますか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • 確定拠出年金の一括受取について

      60歳になり確定拠出年金を一括受取(320万)したいのですが、17年前に退職金を(150万位)貰っていて、その時の「退職所得の源泉徴収票」がありません。 ないと20.42%の税金(65万)を引かれるそうなのですが確定申告で調整してくださいと言われました。 確定申告をすれば引かれた税金は全額戻ってきますか? 確定申告の際には「退職所得の源泉徴収票」がなくても申告できますか? 申告の際にはどの用紙に記入するのでしょうか? 何もわからず困っていますのでよろしくお願いします。

      • 地方税の確定申告に予定申告分を反映できない

        freee申告を使っているのですが、地方税の確定申告書「第6号様式」・「第20号様式」に予定申告の金額を記入する欄が見当たらず、正しい税額調整が出来ません。 どうすればよいでしょうか?

        • 医療費控除 ふるさと納税 確定申告

          2020年にふるはも納税をワンストップ制度で行いました。これから(2024年現在)2020年分の医療費控除を行いたいのですが、医療費控除は受けられるのでしょうか。

          • 修正申告について

            確定申告した後で間違いに気付いた場合の対応はどうすればよいでしょうか? 自分は個人事業主(システムエンジニア)で青色申告している者です。 開業してから12年ほどになりますが、これまで一度も税務調査などされたことはありません。 毎年自分で確定申告しているのですが、昨日たまたま昨年度の帳簿を見ていたら、交通費の計上で間違いを見つけました。 具体的には仕事先以外の交通費をあげていて(Suicaの履歴を見ながらその都度出金伝票をおこして帳簿につけているのですが、そのときに私用で使ったいくつかの交通費を間違えて経費にあげてしまっていました) この際だからと他のも見直してみたところ、交際費や備品費などもいくつか計上ミスを見つけてしまいました。 (言い訳になってしまうのですが、帳簿をつけているときも確定申告したときも個人的に忙しくてたいした確認をしなかったことを反省しています) 計上してはいけない(と自分で判断できたもの)は昨年度だけで10万ほどになります。 ここで質問なのですが、こういった場合はすぐに修正申告を出すべきでしょうか? それとも、昨年度分だけでなく2年、3年前分も調べて(同じような間違いをしていると思うので、それぞれの年でおそらく10万くらいは計上ミスがあるのではと考えています) 自分でチェックしてミスを直すより税理士さんに依頼して修正申告したほうがよいのでしょうか? その場合の相場はどれくらいになりますか? 毎年だいたい210〜230万ほどを経費で上げているのですが、そのうちの10万の計上不備というのは金額的には大きいものなのでしょうか? また、修正申告をすることで税務署に目をつけられて翌年から税務調査にくる、なども考えておかないといけないでしょうか?

            • 学生配信者の経費や、確定申告について

              某配信アプリで、配信をしている大学生です。 当方、バイトを給与所得としており、配信は雑所得としています。 まずこの条件から、 (バイトの収入-給与所得控除55万)+(配信の収入-経費)<48万円 であれば、確定申告の必要性がない、という認識で合っておりますでしょうか? 現在の配信での収入が、20万を超えてしまっているのですが、こちら、配信画面に使用したり、リスナーにプレゼントしたり、グッズ販売をしたり、という用途で、そこで使用するイラストを様々なイラストレーターに頼むために、配信で稼いだお金を使用しています。 この場合、イラスト代は経費として扱えますでしょうか?SNSでのやり取りなので、領収書などはございません。 もし、経費として扱える場合、経費分を引くと、雑所得が20万未満になるのでこの場合は、確定申告の必要はなく、税務署などに伺わなくても大丈夫でしょうか?

              • 確定申告と融資について

                2年前の夏からレンタルサロンにて、小さくですがエステをしているものです。現在も掛け持ちでアルバイトをしながらエステ業をしています。 この度ご縁があり、とあるお店で間借りをさせていただく事となり、資金調達の為に融資を下ろそうと考えており、100万円ほどと思っております。 2年分の確定申告をしていなく、帳簿や領収書などは最初の1年分しかありません。切羽が詰まり自分のポケットマネーと混在し、意味不明な状態でございます。 アルバイト先での源泉徴収にて、別収入枠として上乗せで記入しております。 このような場合ですと、今から2年分の確定申告をするべきなのか、一旦廃業をして新たに開業届を出す方がよいのでしょうか?現在は白色申告で出しております。 また、他にやりようがありましたら、お知恵をお借しいただけますと幸いでございます。

                • 日本居住者で海外収入がある場合の青色確定申告について

                  現在、個人事業主をしており、青色申告のために会計アプリにて支出入を記録しています。 半年後にワーキングホリデーを予定しており、海外転出届は提出せずに渡航し就労予定です。そのため、海外での収入等、確定申告を日本の形式で行う予定です。 海外での支出入は、取引があった日の金額をレートで日本円に換算し、会計アプリに記帳していき申告する認識でよろしいでしょうか。 その他、注意点がございましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                  • 育休中の副業について

                    現在、育児休業中でアフィリエイトなどの副業を始めようと思います。そこで、質問なのですが、個人事業主として開業届を出していなくても、売上から経費を差し引いてよいのでしょうか? また、副業の収入次第ではありますが、定額減税で7万円給付となった後、予想よりも収益が上がり確定申告することになると、どのような影響が出るのでしょうか?

                    • 12月から就職についての質問です

                      わたしは現在農業をしていますが、収穫は11月で終わります。そして年内で12月いっぱいで農業の方は廃業します。12月からは就職しようと思ってるのですがそのさい申告はどうなりますでしょうか。12月の会社での年末調整分は令和6年度分に給与プラスしないで申告するのでしょうか

                      • イノベーションボックス税制について

                        イノベーションボックス税制が出来たと聞いています。AI技術で特許取得した場合、どのようにしたら、イノベーションボックス税制を受けることが出来ますか?

                        • 求職者給付の科目を教えてください。

                          ハローワークから支給されて求職者給付の科目を教えてください

                          • 個人でマンション購入する場合の経費について

                            個人でマンション購入する場合、その購入代金は経費に出来ますか?

                            • 役員報酬について

                              役員報酬は、高めに設定した方が良いと聞きました。その理由があれば、教えて欲しいです。

                              • フリーランスで40万ほどのオンラインスクール費は経費にできますか?

                                はじめまして。 4月よりフリーランスとしてWebデザイナーをしており、開業前からオンラインのWebデザインスクールに入会しておりました。総額40万ほどで分割払いで支払いを行なっております。 この場合、スクール費を経費とすることは可能でしょうか? また、可能である場合にはどのような勘定科目で支払日などはどのような扱いにしたら良いかなどご教授いただけますと幸いです。(会計ソフトを利用しております) さらに、スクール費には上限額などがあるようでしたら合わせて教えていただけますと幸いです。

                              • イギリス在住者の日本でのネットワーク収入申告

                                イギリスに在住している人の質問です。 日本のネットワークコミュニティに入るため、日本国内で生じる収入について(日本の所有している銀行口座に入金される予定)申告義務はどのように日本国内で果たしていったらよいのかわかりません。 収入の多い少ないによって、方法が違いますか。 日本の在留資格などないのでどのようにしたらよいのか教えてください。

                                • 副業の経費について

                                  アフィリエイトブログや物販など、複数の副業を行う際、物販では黒字、ブログではサーバー代などを考慮すると赤字になったとします。その場合、物販とブログで損益通算をして収入を割り出してもよいのでしょうか?

                                • 副業の経費について

                                  副業として、Amazonで物販をしようと考えています。その際、AmazonFBA登録というものが必要になり、登録料が月5,000円程度かかります。また、商品の仕入れ判断をするためのkeepaというアプリの登録にも月3,000円程度かかります。このような費用は、Amazonで物販を行うには最低限必要なものなのですが、経費として考えてよいものでしょうか?例えば、商品を売った売上が10,000円振り込まれたとしても、月に8,000円の経費がかかっているので、2,000円しか収入は無いと判断してもよいものでしょうか?

                                  • 事業外の仮想通貨マイニングでごく少額の利益を得ました。確定申告は必要でしょうか?

                                    個人事業主なのですが、事業外の仮想通貨のマイニングで8000円前後の利益を得て、日本円に変換しました。 8000円だけでも確定申告は必要でしょうか? また必要な場合、どのように記載すればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

                                    • 青色申告と不動産所得について

                                      青色申告の個人事業主です。 事業所得にて、青色申告特別控除65万円を毎年適用しております。不動産所得はございません。不動産所得においても青色申告特別控除65万円の要件があるようなのですが、仮に私が不動産所得を事業的規模で実施した場合、不動産所得でも別途青色申告特別控除65万円が適用できるのでしょうか。(単純計算で130万円控除できるようになるのでしょうか) また、不動産所得の事業的規模の要件については、法人の場合は関係なく、法人での賃貸料は事業所得として他の事業の所得と同じカテゴリで合算する扱いになりますでしょうか。(不動産所得という概念がないという理解でよいでしょうか) 宜しくお願い致します。