5555件中1401-1420件を表示
今年度途中まで給与所得があり、1月から個人事業主として事業所得を得ています。 消費税の2割特例の適用を考えているのですが、給与所得分って影響ありますでしょうか? 事業所得の売上額が1000万円以下であれば、適用されますか?
- 投稿日:2024/07/18
- 確定申告
- 回答数:4件
事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について
事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について、質問させてください。 この共有口座には1000万円入っており、そのうち900万円は事業とは無関係のお金の出入りで、残り100万円のみが事業に関係しています。 このように個人用の割合が高い場合は、事業と関係する100万円分のみの記帳でも青色申告の65万円控除対象となる、という理解で合っておりますでしょうか。 お手数ですが、ご教示いただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/17
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 初めて今年度確定申告をするものです。 ウェブ系のライターとして現在仕事をしています。月は大体20万ほど稼ぐくらいですが、始めたのは今年の5月からです。 freeeを使用して、書類を進めていく予定なのです。質問としましては、 ① 自宅で仕事をしており、仕事の費用としてはインターネット費用といったところです。今のところは備品なども購入せずに済んでいます。この場合は、プライベートの費用(食費などの雑費)は含まずに、インターネットの費用のみ、をfreeeの経理に入力するのが正しいのでしょうか。今後、備品購入するタイミングがあった場合には、随時追加していくイメージでしょうか。 ② 売り上げが1000万円に達することはないと思いますので、免税事業者としての扱いになるかと思いますが、年度末に提出するものは、所得税申告で良いでしょうか。(青色申告承認申請書は提出済みです) ③ また、年末調整も自分自身で作成する、ということであっていますでしょうか。 始めたばかりで、ネットで調べてはいるものの、きちんと確定した答えが欲しいと悩んでいました。間違えた書類で提出をすることだけはしたくないので、以上の内容に関しまして回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/17
- 確定申告
- 回答数:2件
顧客から売上金として現金で受け取り月初に前月分の売上げをまとめて取り引き先へ入金しています。 その場合の処理について教えてほしいです。
- 投稿日:2024/07/16
- 確定申告
- 回答数:2件
私は今現在大学2年生でアルバイトをしていて被扶養者です。 前々からカードゲームで不要になった物を月に数回の頻度で売っていたのですが、先日年間で売った合計金額を調べた所20万を超えてしまっていました。この場合扶養から外れたり確定申告等などの納税義務が発生してしまうのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/15
- 確定申告
- 回答数:4件
物件価格1600万+諸費用100万 計1700万の住宅ローンを予定しています。 親からの支援は500万です。 ローンに諸費用が含まれている場合、普通に500万支援を受けたと申告すれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/14
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスのデザイナー2年目です。 この度新NISAを始めようと思っているのですが、例えば楽天証券に登録する際に「楽天銀行口座」を開設するとします。 その「楽天銀行口座」を事業用口座にすることは可能なのでしょうか。確定申告が面倒になったり、何かデメリットはありますでしょうか。 経緯→ 現在私はpaypay銀行を事業用口座に設定しています(理由:事業経費の支払いをデビットカードでおこないたかったため)。 楽天銀行でもデビットカードを作れるようでしたので、paypay銀行にこだわる必要はないし、新NISAを楽天証券で始めようとしているのを機に、事業用口座の切り替えを検討
- 投稿日:2024/07/13
- 確定申告
- 回答数:3件
わたしは初めて税理士さんを使い、65万控除をしますが、通帳がひとつではなく何個か使っておりそのうちのひとつに親の通帳からのもありますが、立て替えて渡しております。その場合資産の普通預金のスタートに親の通帳分も含まれるのですか?
- 投稿日:2024/07/12
- 確定申告
- 回答数:4件
私は現在、精神障害者手帳2級を保持していて個人事業主をしています。1年間の所得が75万円以内の場合、基礎控除48万円と障害者控除27万円で課税金額が0円になるはずです。この場合は確定申告は必要でしょうか。ネットで調べても答えがまちまちでどちらかわかりませんでした。返答いただければと思います。
- 投稿日:2024/07/12
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主の確定申告について 住居用物件(事業可)での開業を検討していますが確定申告の際に面倒ですか?
こんにちは。 個人事業主の確定申告についてお伺いしたいです。 現在事業(プライベートネイルサロン)を開業するにあたって物件を探しているのですが、住居用として貸すが事業可という物件がありました。※事業の内容は伝達済みです。 確定申告の際に、私側は事業で使用した経費として家賃を申請しますが、大家側は住居用として得た収入として申請→齟齬が生じて税務署から大家側に指摘がいくと聞いたのですが、そのようなことはありますか? そうなった場合、場合にもよりますが面倒が発生する可能性もあるのでその物件は諦めたほうがいいと知り合いに言われたのですが、そもそもそのような事が起こるのかわからずご教示いただきたいです。 なお、契約書などの書面に「事業可」の旨は記載せず、あくまで住居用として貸す、とのことでした。そうなると申請ミスは私側になってしまいますか? すでにその物件には他のサロンも入ってるようなのでそこがどう申請してるかは分かりませんが(サロンが入っていることは管理会社も把握済み)、知り合いの言うようなことがあるのかわからずお伺いしました。 調べてみたのですがわからず、ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
業務委託契約で在宅ワークをはじめました。 今は夫の不要に入っているのですが、来年は所得が48万円は超えそうです。 その場合税法上の扶養からは外れてしまい所得税を支払う必要がでてくることまでは調べて分かったのですが、それっていくらくらい(所得の何%?)なのでしょうか。また住民税についてはどうなりますか? もしくは、家内労働者特例というものを使えば税法上の扶養内でいられますか? 社会保険上の扶養としては130万円以下でしたらこのまま扶養を継続できるという認識であっていますか?
- 投稿日:2024/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
中古車屋をしています 仕入になるのか資産になるのかの質問です ある中古車を購入します これを商品として販売するなら仕入で処理、社有車とする場合には固定資産(車両運搬具)で処理 というのはわかります ただ、こちらの中古車を普段は値札を付けて一応買うお客さんがいれば売るつもりはあるのですが 普段は社用としてつかっているという中途半端な状態です この場合計上としては仕入なのか固定資産なのかどちらで処理が良いでしょうか
- 投稿日:2024/07/11
- 確定申告
- 回答数:5件
先日、副業としてライターを始め、開業届を提出したのですが不明点があるため御回答いただけると幸いです。 今年の所得(60万円程度)から経費(50万円程度)を差し引くと20万円以下となる可能性が考えられるのですが、その場合は確定申告は不要なのでしょうか。 また、その場合はふるさと納税はワンストップ申請を行うことができるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
私と妻(パート)と、もう1人(パート)の合計3人の法人です。 ●本店は私の名義で賃貸です ●一緒に住んでいる自宅を妻(パート)の名義で第三者の他人から賃貸で借りています。その賃貸の自宅の一室を、会社が賃貸で借りて、妻に仕事をして貰っています。案分計算した金額の賃貸料(25,000円)と光熱費(3,000円)を妻に会社から支払っています。 1カ月賃貸料の25,000円×12カ月=年間/300,000円を会社から妻に支払っています。 1カ月光熱費料の3,000円×12カ月=年間/36,000円を会社から妻に支払っています。 その際、妻は家賃収入(20万円以上)の確定申告をしないといけないものでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
これまで個人事業主として、毎年確定申告を行い、(所得税は源泉徴収により毎年還付があったため追加で支払っておりませんが、)住民税を納付書に従い支払い、今年は簡易課税で消費税も支払っておりましたが、 今年の途中から会社で雇用されることになり、給与所得者となりました。 個人事業主から給与所得者になるにあたり、ネットで調べると以下の手続が必要になると書いてあるのですが、 2024年の途中までは個人事業主であったため、来年の今年度に関する確定申告は青色申告で行うつもりでいるところ、 以下の手続はどのタイミングで行うのが適切なのでしょうか? (特に②は来年青色申告を行う関係で今出して良いのか悩んでおります。) ①個人事業の開業・廃業等届出書の提出 ②青色申告の取りやめ届出書の提出 ③ 消費税の事業廃止届出書の提出 (消費税簡易課税制度選択不適用届出書の方が適切でしょうか?) ④ 個人事業税の事業廃止届出書の提出 また、もし理解に誤りがあったり、他にも必要な手続がありましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
店頭で購入したトレカなどを買取に出すなどしていた場合の仕入れ区分はなにを選択すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:3件
赤字決算において市町村税の確定申告をeltaxから行おうとしたら、使途秘匿金税額等の欄にマイナスの入力が出来ませんでした。▲の入力ももちろん出来ません。県民税の申告においてはエラーとなりつつもマイナス入力が出来たので、そのまま送信しました。 市町村民税の第二十号様式のみマイナス入力が出来なかったのでどうしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:1件
親の扶養に入っていて、業務委託という形でバイトをしています。 そのバイト先から、 親の扶養に入っているよね? 扶養に入っている場合書いて貰いたい書類がある と言われました。 何の書類だと予想されますか? 親にはバイトしていることを秘密にしているので親の収入の書類等必要だったらとても困る為質問しました。
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
自動車整備業の簡易課税について質問です ・お客さんの車の板金塗装をした→第5種? ・お客さんに台車を貸して料金をもらった→第5種? でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から個人事業主として仕事をしており、現在1社と業務委託契約をしています。 契約内容は企業の新卒・中途採用活動の支援です。世の中で言う採用コンサルタントに近いです。 (例) 1. 候補者との面談・面接、日程調整 2. 採用進捗状況のレポート 3. 求人票の作成 4. 採用サイトでのスカウト送信 【ご質問】 1.下記のサイトから、自身の業務は企業様での源泉徴収対象外と理解いたしましたが、ご見解をお伺いしたく存じます。 経営コンサルは源泉徴収対象だと書いてありますが、経営アドバイスは行わないので、私の場合は対象外だと考えております。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2017/pdf/07.pdf 2. もし私の業務が源泉徴収対象外の場合は、企業様側で源泉徴収をしなかった場合、何か問題になることはありますでしょうか? 初心者の質問で大変恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/09
- 確定申告
- 回答数:2件