法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

854件中381-400件を表示

  • 賃貸保証料の処理について

    賃貸保証料のfreeeへの登録について質問があります。事務所の賃貸契約をし、家賃と共に賃貸保証料が引き落とされているのですが、どのように登録をすればよろしいでしょうか。

    • 地方税のクレジットカード納付について

      法人の地方税(住民税・事業税)を納付する際の、eL-taxを利用すればクレジットカードで納付することは可能でしょうか。

      • HPを外注した際の勘定科目について

        HPの制作を外注したのですが、その場合、勘定科目は外注費になりますでしょうか。それとも広告宣伝費になりますでしょか。よろしくお願いいたします。

        • 旧定率法 均等償却時の端数処理における切り捨て切り上げについて

          Epson減価償却R4よりfreeeに固定資産データの移行をしています。 そこで移行後の数値を確認すると、100件中4件に1円のズレが発生しました。 計算していくと、どうやらfreeeにおいては 「取得価額の5%-1÷5」の計算において小数点以下を切り上げているようです。 そのため、切り捨てている減価償却R4とのズレが発生していました。 この端数処理については、本来切り上げるべきなのでしょうか? 調べた限りだと任意のようですが、、、

          • 介護事業の売上について

            介護事業をしており、初めての決算を迎えます。売上については、毎月国に請求し、保険料分を受け取ることになっているのですが、売上の計上時期は入金ベースでいいのでしょうか。それとも、請求ベースになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 住民税の特別徴収について

              特別徴収の住民税について質問があります。従業員の給料から天引きするとき、自治体に支払うときにはどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

              • 賞与を支払うことについて年金事務所が把握している理由

                よろしくお願いします 当方、役員2人だけの合同会社です 税務署に事前確定届出給与の届けは出してあります すると、年金事務所から賞与を支払ったとおもうので 届けを出してください という旨のハガキが来ました 年金事務所には賞与を払うことは伝えてないのですが、これは税務署と連携していて そこから情報が年金事務所にいった、ということでしょうか 余談ですが、結局業績が良くなかったので賞与は払わない(0円)ことにしてあります

                • 資本金の減資について

                  減資の手続きについて質問があります。資本金500万円から300万円への減資を考えているのですが、必要な手続きを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                  • 小規模企業共済について

                    一人会社になります。役員報酬を8万円に設定しております。この場合、小規模企業共済に加入すれば節税効果は見込めますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 役員報酬と配当について

                      先日法人を設立いたしました。役員報酬の金額の決定方法について悩んでおります。ネットで調べると、配当により支払う方法もあるようですが、どのような違いがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 電子申告について

                      初歩的な質問で恐縮です。初めての法人の確定申告になります。税務署から郵送にて、法人税の申告書が届いたのですが、電子申告にて申告した場合には、紙の申告書は破棄してしまっても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 販売代行会社へのチャージ金額について

                      販売の代行会社を利用しています。例えば、最初に10万円をチャージして、商品が売れたタイミングで3万円がチャージ金額から差し引かれます。その場合、仕訳はどのようになりますでしょうか。10万円の販売手数料として計上しても問題ありませんでしょうか。

                      • 記帳の方法について

                        帳簿の付け方について質問があります。発生主義での記帳と現金主義での記帳があると理解いたしました。効率的に記帳をしたいので、期中は現金主義で記帳し、期末のみ発生主義で記帳するという方法でも問題ありませんでしょうか。デメリットなどありましたらご教示いただけますと幸いです。

                        • 労働保険料の支払いについて

                          法人経営者になります。先日、概算の労働保険料を支払いました。これはどのように会計処理すればよろしいでしょうか。全額、当期の経費として問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                          • 小規模企業共済について

                            小規模企業共済について質問があります。こちらは法人から支払うものでしょうか、それとも個人から支払うものでしょうか。また節税の理由についても教えていただけますと幸いです。

                            • 別表六(一)について

                              別表六(一)の記入方法について教えてください。 弊社はもともと10年ほど前にA信用金庫に10000円出資していました。(①) その出資配当金は12ヶ月分まるまる受け取っております。 しかし当期にそのA信用金庫に90000円、追加で出資しました。 その分の出資配当金は、期中に出資をした日から基準日まで日割りで計算されています。 ((90000円×配当率〇%)×出資日~基準日までの日数)÷365というような計算です。(②) この②の場合、【別表六(一)】の【所得税控除に関する明細書】中段の【個別法による場合】の記載はどのようにすれば良いでしょうか? 配当金の計算期間、元本所有期間は共に、「出資日~基準日までの日数」を繰り上げ計算した月数で良いでしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

                              • 法定調書について

                                法定調書について質問があります。令和4年の法定調書合計表の提出を失念していたことにより、税務署から督促の連絡が来ました。こちらは源泉徴収票や支払調書も添付して提出する必要があるのでしょうか。それとも合計表だけ記載して提出すればよろしいでしょうか。

                                • 申告期限の延長について

                                  新設法人になります。定款には株主総会は事業年度末から3か月以内と記載しているため、税務署に届け出ることにより確定申告期限を延長できると認識しております。税務署に届出を出しておけば、住民税や事業税についても確定申告期限を延長できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • 役員の立替金の返済について

                                    役員の立替金について質問があります。法人設立に伴い、登録免許税や設立に必要な経費を役員が立て替えているのですが、これは適時に解消する必要がありますでしょうか。会社の資金に余裕ができてから徐々に返済するという方法でも問題ありませんでしょうか。

                                    • 前払費用の特例について

                                      前払費用と一括で損金に計上できる特例があるかと思いますが、適用するにあたり、何か留意事項はありますでしょうか。全ての前払費用が該当する訳ではないということは認識しております。