法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

854件中421-440件を表示

  • 非居住者への給与払い

    非居住者の社員をリモートワークで採用する予定です。その場合、給与の源泉徴収は発生するのでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 決算時。過去の融資の際に発生した前払費用の金額

      過去の借入の際に発生した前払費用の金額が残っております。 現在、借り換えをしており、過去の借入は、終了している形になっておりますが、帳簿上前払費用のみが残ってしまっています。Freeeを利用しているのですが、こちらの処理をどのようにしたらいいのか教えてください。

      • 法人での収益用不動産購入の仲介手数料と登記費用の勘定科目と登記費用

        法人で一棟アパートを購入した時の 支払い手数料の勘定科目と税区分が知りたいです。 ①収益不動産購入にあたり、不動産会社に支払った仲介手数料 ②収益不動産購入にあたり、司法書士法人に払った登記費用 お手数おかけしますがご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

        • 退職金に関する住民税について

          法人になります。役員に退職金を支給しますが、それに伴い発生する住民税はどのように納付すればよろしいでしょうか。毎月給与から住民税は特別徴収して納付、退職金部分についてご教示いただけますと幸いです。

          • 事前確定届出給与について

            役員報酬の事前確定届出給与の書類を作成しておりますが、取締役の職務執行期間とは何を記載すればよろしいでしょうか。事業年度と同じ期間を記載すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 合同会社の社員が離れる場合

              よろしくお願いします 合同会社を3人で経営しています(全員同額を出資) この内1人が会社から離れることになったのですが、この場合 その離れる人が出資した金額をそのままお返しすればいいのでしょうか

              • 妻を役員にした場合の社会保険について

                合同会社の設立を検討しております。私が代表、妻を役員にする予定です。役員報酬について、妻の報酬は130万円以下を予定しております。その場合、夫の社会保険の扶養にすることは可能でしょうか。

                • 法人税の還付金の仕訳について

                  法人の経理になります。前期の確定申告の還付金が翌期に入金されたのですが、仕訳としてはどのように計上すればよろしいでしょうか。

                  • 短期前払費用の特例

                    前払費用を一括で損金に計上できる特例があるということなのですが、適用にあたって留意すべき事項があれば教えてください。

                    • 法人クレカで購入したチケットの返金について

                      新幹線のチケットを法人クレカで購入したのですが、その後キャンセルとなりました。どちらの明細もfreeeに同期されているのですが、購入時と返金時はどのように処理をすればよろしいでしょうか。

                      • 損金にできない役員報酬について

                        役員報酬について、定期同額ではないと損金に計上できないというところまでは理解しております。損金に計上できない上で支払った役員報酬はどのように記帳すればよろしいでしょうか。

                        • 節税対策

                          まもなく決算月を迎える法人になります。節税対策のために、商品を前倒しで仕入れることにより、仕入代を計上したいと思いますが、これは節税対策になりますでしょうか。

                          • 決算申告

                            別表十六の二の記入の仕方がわからない

                            • 研究費について

                              初めまして 料理教室を主催しております。 レシピ開発の為の研究用の材料、外食などの費用はどの勘定項目に入れれば良いでしょうか。 ご回答頂けましたら幸いです。

                              • 税務調査で過年度消費税を納付した場合の法人税確定申告の記載について

                                税務調査があり、消費税のみ5年遡って支払うことになり、今年度、  (1)過年度消費税  (2)延滞税  (3)過少申告加算税 を納付しました。勘定科目はすべて「租税公課」で仕訳しています。 (消費税申告のみ修正申告しています。) 年度末を迎えて、法人税確定申告書を作成する際、別表4、別表5(2)には、どのように記載すればよいのでしょうか?

                                • 休眠状態から稼働開始し、実質一期目の法人の決算について

                                  3年程前に設立した合同会社ですが、設立直後に休眠届けを提出し、休眠状態になっておりました。今期、稼働を始め、稼働の届け出をした上で、実質一期目の決算を来月控えております。 休眠状態の期間は決算書等を作成しておりませんが、資本金の出資、銀行の残高証明手数料などが発生しております。 今期決算については上記の数字の変動後の期初残高から始まっておりますが、今期一期目の税務申告等の手続きの際に前期までの数字の動きを何らか説明する資料は求められるでしょうか?

                                  • 従業員のリモートワークの経費について

                                    法人を経営しております。従業員が何名かおりますが、週半分程度は在宅勤務をしております。従業員が在宅勤務をしている場合の通信費や光熱費というのは法人の経費にすることはできますでしょうか?

                                    • フードデリバリーの売り上げについて

                                      個人で契約しているフードデリバリーの売り上げを、自身が100%株主の法人の売り上げに計上することはできますか。

                                      • 学習塾の売上計上について

                                        学習塾を経営しております。基本的に授業料は3か月分を前金で受け取っているのですが、その場合、売上を計上するタイミングはいつになりますでしょうか。

                                        • 有形固定資産の期末残高と減価償却明細の期末残高

                                          有形固定資産の期末残高と固定資産減価償却明細表の期末残高が相違することはありえますか? 相違している場合、どこかの過程で誤った計算をしているという認識で良いでしょうか。