854件中501-520件を表示
一般社団法人にてセミナーを各種団体から受注して、講師を派遣する収益事業を行っています。講師への謝金は規定により売上の中から支払っていますが、これは弊社としては売上原価とすべきなのでしょうか? それとも支払手数料として販管費に入れるべきでしょうか。P/L上最終的には同じなのですが、営業利益額が大きく変わってきますので。
- 投稿日:2023/05/12
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になります。 一人で複数の法人の代表取締役となるケースがあると思いますが、 メインでない法人の決算書の勘定科目内訳書の役員報酬を記載する際、 常勤・非常勤の別の欄で非常勤と記載するのでしょうか? それとも代表取締役については必ず常勤となるのでしょうか? ご教授お願いします。
- 投稿日:2023/05/11
- 法人決算
- 回答数:4件
別途積立金の取崩益を損益計算書の特別利益へ計上する仕訳は一般的に認められていますか?
- 投稿日:2023/05/10
- 法人決算
- 回答数:3件
2022年度は赤字決算だったため、法人税の還付を申告し、口座に振り込まれました。freeeで雑収入で計上したのですが、消費税が10%になってしまいます。このような場合、どのように処理をすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2023/05/09
- 法人決算
- 回答数:1件
法人の白色申告では赤字は繰り越せないと思いますが、その場合前期の数字は今期の申告で記載しなくていいのでしょうか? 例えば、 前期−100万 今期+50万 で会社としては−50万のままですが、今期の申告は今期のみの数字として申告すればいいのでしょうか? どこかに前期の数字を記載する場所があれば教えてください また決算書にて利益余剰分をマイナス50万として記載すればいいんでしょうか。 宜しくお願いします
- 投稿日:2023/05/08
- 法人決算
- 回答数:1件
社員に支払う給与が月88,000円未満の場合には、源泉徴収は不要という認識でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/05/08
- 法人決算
- 回答数:2件
消費税の申告期限延長をしており、(6月末⇒)7月末までに確定申告を行う予定です。ただ、期中に中間申告で納税しているため、確定申告をすることにより還付になる見込みです。その場合、納付期限の6月末時点において手続きは必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/05/07
- 法人決算
- 回答数:1件
法人で経理を担当しております。今度、役員に退職金を支給しますが、その際に所得税・住民税が発生します。所得税の納付方法はわかるのですが、住民税はどのように納付すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/05/05
- 法人決算
- 回答数:1件
海外在中の原作者に著作権使用料を支払う予定なのですが、税務署に届出書類を出すと源泉税がかからないという話を聞きました。調べてみてもいまいちよくわからなかったので、どのようにしたらいいかご教示いただけますでしょうか。
- 投稿日:2023/05/02
- 法人決算
- 回答数:2件
最近 事務員として働き始めましたが 法人税の 納付書というのが送られてきました決算を 税理士さんに 依頼してます これもわたすものでしょうか 金額をこちらで記入して 払うのでしょうか お願いします
- 投稿日:2023/05/01
- 法人決算
- 回答数:4件
現在、日本で働いている社員(役員ではない)が、結婚にともない海外で生活をすることになりました。リモートで今後も働いてもらうことになっているのですが、その場合、源泉税は発生するのでしょうか。
- 投稿日:2023/05/01
- 法人決算
- 回答数:1件
法人の決算について質問がございます。3月決算の会社になるのですが、3月分の社会保険料は4月納付のため未払となっておりますが、こちらは3月の決算に取り込んでもいいのでしょうか。それとも、4月の納付のタイミング(翌期の決算)に取り込むことになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/30
- 法人決算
- 回答数:3件
すみません。一つ教えて頂きたいのが、昨年、会社名義で中古の自動車(27万500円)を購入しまして、これは経費として一括でおとしてよいのか、減価償却するべきか教えて頂けませんでしょうか?
- 投稿日:2023/04/28
- 法人決算
- 回答数:3件
当期に固定資産(車両運搬具)を売却したため売却処理を行いました。その後、決算仕訳を行い、決算書を作成したところ、貸借対照表で有形固定資産がマイナスになってしまった。有形固定資産がマイナスになるのはおかしいとおもい、確認したところ、過去5年間、決算書貸借対照表の有形固定資産の金額が固定資産台帳の車両運搬具の期末帳簿価額より20万円程度安くなっていることが判明しました。今回、車両運搬具を売却し、固定資産に対応する物がなくなったため、この20万円程度が貸借対照表で(-20万円)とでてきてしまっていると考えていますが、この理解は正しいでしょうか?また、この状態からどのように正しい決算に修正、つまり有形固定資産の金額がマイナスにならないように修正すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/27
- 法人決算
- 回答数:2件
昨年築40年以上の戸建てを法人名で購入しました。その後、内装費用として、1,741,850円を支払いまして、戸建てのあちこちを直しました。現在問題なのは、①修繕として経費で計上できるものと②固定資産として減価償却項目として計上するものをどのように分けるかという事です。上記①と②については物件の価値を上げる為であれば②として計上するという事だと思いますが、その境目がよくわかりません。今回新しくしたのは1:庭だったところを駐車場にした(こちらは新設という事もあり、上記では②と認識)2:築40年という事もあり、風呂やキッチン、トイレや洗面台、給湯器などはボロボロで利用できる感じではなかったので全て新しいものに取り換え(この場合は①の修繕費と認識)3:建物が傾きをジャッキアップしたり、床がふにゃふにゃ部分の補修、外窓が腐っている部分の補修(この場合は①の修繕費と認識)でそれぞれ計上する形で問題ないか知りたくこちらにご連絡しました。ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/04/26
- 法人決算
- 回答数:2件
法人税申告 租税公課の納付状況等に関する明細書の作成について
別表五(租税公課の納付状況等に関する明細書)を作成しています。前期末に未払法人税を計上しています。当期中の納付税額は、③充当金取崩しによる納付の下段に納税額を入力しました。下部の納税充当金の計算の欄は、期首納税充当金「30」と取崩額法人税等「34」、取崩額の計「40」に同じ税額を入力し、期末納税充当金「41」は0となっています。これでよいのでしょうか。以前の帳票をみますと、損金経理をした納税充当金「31」にも同じ税額が入力されており、期末納税充当金「41」は0円ではなく税額が入っています。どちらが正しいでしょうか。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/21
- 法人決算
- 回答数:3件
会計ソフトで、法人税申告書を作成しました。申告書「1」所得金額又は欠損金額の欄が0円と表示されています。別表四「52の①」の金額も0円ですので、これで合っているということでよいでしょうか。ここ数年はマイナス(赤字)でした。今期は売上減少のところ固定資産売却益が発生したため当期純利益はプラスとなっています。過去の欠損金があったため、今期の利益分と相殺しているため0円ということでしょうか。申告書「27」の欄(欠損金...当期控除額)には、別表七の当期控除額の計の金額(当期純利益+法人税)が入っています。初心者のため、うまく説明できず申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/21
- 法人決算
- 回答数:1件
1期目赤字で確定申告を出したのですが、2期目の確定申告で前期の数字が関わってくるのは、どの部分でしょうか? 例えば、 前期:100万の赤字 今期:50万の利益 の場合、会社的には50万の赤字のままですが、それを記載する場所です。 確定申告書は今期の話だけで、貸借対照表の利益余剰金とかでしょうか?
- 投稿日:2023/04/18
- 法人決算
- 回答数:3件
今年から法人を設立いたしました。給与を支払う際に、源泉所得税を徴収する必要がありますが、計算方法がわかりません。「甲」と「乙」というのがあるようですが、これはどちらで計算すればよろしいでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/13
- 法人決算
- 回答数:2件
前期に事業復活支援金の受給を受けたのですが、こちらは収入に含めて、法人税の計算対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/04/12
- 法人決算
- 回答数:2件