減価償却費の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 減価償却費の質問一覧

143件中61-80件を表示

  • 勘定科目について

    ホームページを依頼して作ってもらいました。 仮に金額が50万円だったとして、8年間に渡り毎月口座から引き落とされる場合、勘定科目はどのようになりますか。 購入時と毎月引き落とし時の勘定科目を教えていただきたいです。

  • 節税について

    個人事業主で 四年落ちの車は経費として100%と調べると書いてありますが 今月(10月中に購入した場合) その月で全額経費になるのでしょうか? また、この期間でできる他の節税があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • IT導入補助金でクラウドサービスを購入した場合の補助額の会計処理に関して

    IT導入補助金を使って、クラウドサービスを契約した場合(今回は仮に①2年分の利用料および②外部専門家謝金の補助を受けたとする)、 ・2年分の利用料 ・外部専門家謝金 ・補助額 はそれぞれどのように計上するのが正しい処理でしょうか? 2年分の利用料を前払費用として費用を期間計上した場合、補助額も期間按分することは可能でしょうか? (インストール型で買い切りの場合は、ソフトウェア購入額を固定資産計上したうえで、圧縮記帳するなどイメージ湧くのですが、上記の場合はどうなるのかわからず、お伺いしたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 法人口座から個人口座を介して会社車両の分割支払金を払った場合の勘定科目は?

    会社車両の分割支払いの引き落としが個人口座からあるので、法人口座から個人口座にその分を毎月振り込んでいるのですが、勘定科目、仕分けをどう処理すれば良いでしょうか?

  • 法人で、自動車購入時に減価償却していませんでした

    2015年3月に購入した車(A)を、2017年3月に新車(B)に買い替えをしました。 この買い替えについて固定資産台帳を書き換えるのを忘れていました。 車(B)の代金は270万円ほどで8年ローンになっております。車(A)は減価償却し続けて、減価償却はすでに終わっています。車(B)の買い替えを2017年度まで遡って修正申告するべきでしょうか。

  • 決算直前に償却資産を購入、支払いはカードで翌月払い、納品予定(事業使用開始)は決算後に。仕訳は?

    現在消費税免税事業者です。アメリカから決算直前に償却資産を購入(20万円程度)、支払いはカードで翌月払い(決算後)、納品予定(事業使用開始)、輸入消費税(FEDXに)は決算後に。仕訳は?ちなみに翌期から消費税課税事業者です。税抜処理に変更予定です。仕訳がややこしくて混乱してしまっています。正しい仕訳例を教えていただきたいと思います。(決算は今月で来月納品予定です。)

  • 法人成りしました。個人事業時代と法人化してからの、会計帳簿上での切り替え時期について疑問点3つ。

    8月に法人成りしました。一人会社です。 法人口座、法人カードがやっとできたので、これからは新しい口座・カードで記帳できます。 ですが、それまでの会計はどちらに記帳すればいいのでしょうか? 当初は、設立日で切り替えようとして帳簿つけしようとしていたのですが、問題点が下記の3点出てきたので教えてください。 【疑問点その1:2つの会計が同時に存在することの可否ついて】 9月下旬に、個人事業主時代に行った事業案件の補助金が振り込まれました。 これは個人事業のものとして確定申告すべきだと思うのですが、個人事業の会計と法人の会計が同時に両方存在していても問題はありませんか? 【疑問点その2:減価償却中の固定資産】 パソコンやエアコンなど、減価償却中の固定資産があります。会計切り替え日に合わせて、月割計算したらよいのでしょうか? 【疑問点その3:個人事業で使っていたカードについて】 最初、法人設立日で会計を切り替えようとしていました。 ですが、1度の決済で、設立日以前の買い物と、それ以後の買い物が両方存在しています。 日にちで分けてそれぞれの会計に記帳すればいいのでしょうか? それとも、以前のカードで払ったものは個人事業、法人カードで払ったものは法人、というようにカードで分けたのでも大丈夫でしょうか?

  • 新古車の耐用年数

    よろしくお願いします 個人です 初年度登録から4ヶ月経過した車両を購入しました(軽自動車) この場合の耐用年数ですが (48月-4月)+4月×0.2=44.8月 なので3年ということでいいでしょうか?

  • 親が所有している不動産を事務所として使用している場合の経費について

    親が所有している不動産(空き家)を事務所として使用している個人事業主です。 生活をしている家と事務所としている場所は分離しています。 また、第三者から見て、親とは「生計を一にしている」と判断されると思われます。 調べていった場合、経費について以下が分かりました。 1、親に家賃として支払っているものは経費にはできない(生計を一にしているため) 2、事務所として使用している部分の固定資産税は経費にできる 3、事務所としている部分の減価償却費は経費は経費にできる 4、事務所で使用している分の光熱費は経費にできる 現状、毎月「家賃」として親に一定額を支払っているのですが、 この「家賃」の額は、2~4の合計金額よりも高いものになります。 2~4は経費にできるのであれば計上したいのですが、 すべて、親名義の口座からの引き落としとなっているため、 私が支払った明細や記録がない状態です。 このような場合、どのようにすれば経費として認めてもらえるのでしょうか。 検索するなどして調べてみましたが、明細などについては分からなかったので、 教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 車の経費化

    法人名義で乗用車を購入し経費計上する際の車種制限について教えてください。 主に顧客訪問や役所訪問時に車を使用します。 〈車種〉 ・ベンツ ・ポルシェ ・マセラティ 経費化にはどういう基準があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主が廃業した場合の確定申告等について。

    2021年に開業し、赤字のまま今年廃業を考えている個人事業主です。 確定申告でわからないことがあり、ご教示いただけますと幸いです。 (1)青色申告の65万円控除は、経費が少ない場合や赤字の場合は恩恵は受けられないでしょうか? (2)廃業する場合、原価償却はどうなるのでしょうか?(スクール入会金を開業費にして、原価償却にしました/任意償却) (3)廃業すると青色申告もなくなりますが、廃業した年の分は青色にしなくてよいということでしょうか?また、複式簿記もその年はしなくてよいということでしょうか? (4)今年は青色にして、来年に廃業した方がよいでしょうか? (5)廃業届・青色申告取りやめの他にすべきことがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 昨年購入したパソコンの減価償却は可能ですか?

    昨年パソコンを購入しました。freeeで青色申告をしています。確定申告の時に買った金額だけ計上しました。減価償却という制度があるのを知り、今年から減価償却は受けることが出来るのでしょうか?その場合どのような費目で帳簿に記入すればよいでしょうか?

  • グランドピアノの減価償却について

    ピアノ教室のグランドピアノを購入予定です。 グランドピアノを買った場合、どの費目で計上すればよいですか? そして減価償却は今後どのように処理していけばよいですか?

  • 減価償却の定率法、定額法の分類の仕方

    減価償却の計算方法として定額法、定率法等があるかと思いますがどこを基準にして計算方法が分かれるのでしょうか?基礎的なことを質問して申し訳ありません。できる限り分かりやすく説明してもらえると幸いです。

  • 仕訳

    昨年の7月1日にフランチャイズに加盟  加盟金金20万。 研修費10万。 HP SNS20万 システム導入費5万 税込60万5千円支払っていまして 今年準備期間を終えて6月21に開業になりましたが freeでの開業費の仕分けを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 個人事業主です。住宅ローン控除と家事按分について教えてください。

    はじめまして。 中古マンションを購入し、住宅ローン控除を100%受けたく思っています。 家事按分の割合と、持分の関係性について知りたいです。 夫は会社員で、ローン名義は夫です。 妻は個人事業主で、自宅にて仕事をしています。 持分は夫75%、妻25%です。 住宅ローン控除を100%受けるには、事業用割合を10%以下にする必要があるとのことですが、例えば建物の減価償却を10%で計算した場合、そこに個々の持分は関わってくるのででしょうか? 10%を経費にしてよいのでしょうか。 0%にさらに妻の持分25%をかけたものしか経費にできないのでしょうか。

  • 開始残高の入力について

    美容室を経営しています。 開業にあたって、内装工事、外構工事は開業費としてよろしいでしょうか? 工事費はどれも10万以上します。 こういった場合は固定資産として登録するとありますが、開始残高と固定資産台帳に同じものを入力すれば良いのでしょうか?いまいち分かりません。 freee会計ソフトを使っています。 ご教授願います。

  • 事業用PCの少額減価償却資産の特例について

    個人事業主として1人で事業を行っております。 10万円以上20万円未満の事業用PCを1台購入したく、今年度に経費計上したいのですが「少額減価償却資産の特例」として計上できるのか、注意点などがあれば計上方法とあわせてご教示いただきたいです。(現在青色申告4年目) ひとつ今後の懸念事項として、コロナ禍で次年度に廃業の可能性があるのですが、万が一廃業した場合でも、上記の計上の仕方で問題ないか、または別の計上を考えた方がよいのかご助言等いただけると助かります。(現在の事業は黒字です。)

  • ヴィンテージ楽器を購入したときの消費税について

    価値の下がらないような高価な楽器を資産(減価償却できないと思われるので)として購入した場合の消費税はどういう扱いになりますか?法人の場合、個人の場合両方のケースでどうなるか教えていただけたらと思います。

  • パソコンを経費で買いたい

    2018年3月に起業し(個人事業、Blog)、2018年11月にノートパソコンを経費で購入しました。減価償却?というのは4年と聞いていますが、今なら昔のノートパソコン(MacBook Pro)を2万円で下取りしてもらって、新しいMacBook Air(20万円弱)を買えます。というか、新しいMacBook Airを、今、経費で買いたいと欲しています。なにか手段はありますでしょうか?