143件中121-140件を表示
固定資産を購入したのは今期で、使用を開始した日がその翌期になった場合の減価償却の仕訳と計算
固定資産を購入したのは前期で、使用を開始した日がその翌期になった場合の減価償却の仕訳と計算はどうなりますか? 例えば今月決算ですが、今月買った資産の使用を開始するのは翌期の来月からの場合、減価償却の計算は異なってきますか?支払いは社長個人のカードで立て替えてます。固定資産と決済を来期に登録してしまえばいいのでしょうか?それともカードの利用日の今月に登録する必要がありますか?納品自体は今月です。
- 投稿日:2021/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
33万円で購入したパソコンは、会計freeeの仕分けでどのように入力しますか?
開業するにあたりパソコンを購入しました。 金額は33万円です。 会計freeeで仕分け入力するにはどのように入力すればいいですか?
- 投稿日:2021/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
設立1期目の飲料の製造業です。現在稼働に向けて設備を様々設置しており、固定資産の減価償却に関してご質問があります(法人税納税を見据えて)。 1)固定資産の単位について 製造設備やそれに付随する機材を購入・設置しておりますが、どの単位・粒度で考えれば良いかご指導をいただきたく。 例えば、プレハブ冷蔵庫とその冷蔵庫に使う冷却機は別々に購入したのですが、これはひとつの機械装置として考えるべきか、もしくは別の機械装置として考えるべきなのでしょうか? 税法上、法定耐用年数が同じものであれば、あまり気にしなくても良いのでしょうか? 2)法定耐用年数について 法定耐用年数を厳密に把握する場合、税務署に確認すれば良いのでしょうか? 例えば、製造に関わる一連の設備(釜やタンク、冷蔵庫や充填機など)はすべて機械・装置の『飲料・たばこ・飼料製造業用設備』に該当するのか、それぞれの設備によって該当する耐用年数が異なるのか、など理解が及んでおりません。。 アドバイス頂戴できますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/29
- 法人決算
- 回答数:7件
個人事業主でセラピスト・トレーナー業を営んでいます。 先日、毎月開催している集客勉強会(セミナー)に入会しました。 その際、発生する支出として入会金と毎月の会費です。 以下2点質問はございます。 ①勘定科目についてお伺いしたいのですが、 毎月の会費は「諸会費」に対し 「入会金」の勘定科目については「長期前払費用」でよろしいでしょうか? ②入会金につきましては10万円以上の費用が発生していますが、 固定資産の登録は必要でしょうか? 耐年数は何年になりますでしょうか? ※取り交わした契約書の期間は2年です。 以上です。 適切な取引登録を教えて頂けると幸いです。
- 投稿日:2021/09/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
10万円以上の機器調達時のキャッシュバックに伴う固定資産処理について
お世話になります。開業して2年目です。 この度業務の為の機器導入を検討しており、販売価格が13万円(税抜)ですが、機器がキャンペーンを実施しており、クレジットで販売価格を支払うと2ヶ月後に4万円のキャッシュバックが口座に振り込まれ、実質10万円を切ります。しかし、領収書は当初支払い時の13万円となり、返金分の領収書等はありません。 このような場合、固定資産扱いしない処理はできますでしょうか。 また、freeeで処理する場合、どの様な科目でどの様に処理をすれば宜しいのでしょうか。 お手数をおかけ致しまして恐縮は存じますが、ご教示の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主です。 今年の3月に開業(整体業)し、 賃貸物件を店舗用に内装工事しました。 この物件について大家さんに確認したところ、 昭和47年の新築で耐用年数47年とのことでした。 今年で2年超過していることになるのですが、 この場合は、建物としての償却年数はどのように考えたらよいでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/25
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業において、減価償却が済んだ車を売却した場合に得た利益はどうなりますか? 「売却益は譲渡所得扱い」ということは調べて知りましたが、この具体的な意味がわかりません。短期譲渡、長期譲渡、特別控除というワードが出てくると更に難解になります。 具体的に、 ・減価償却済みの車が100万円で売れた(購入額は200万円、事業比率80%) ・償却前残高が80万円の車が120万円で売れた(購入額は200万円、事業比率80%) どちらも短期所有の場合の処理の仕方を教えていただきたいです。 あと、減価償却済みの車を譲渡(身内にあげるなど)した場合はどうすればいいのでしょうか? この質問の意図になりますが、節税対策として車を乗り換えていくことについての有益性について悩んでいるための質問ですので、そのあたりのアドバイスなどあればぜひお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/23
- 節税対策
- 回答数:4件
ECサイトに掲載する販売用商品等の写真・動画撮影を外部に依頼しています。この費用の仕分けは外注費、広告宣伝費など何で処理すべきでしょうか?また、広告宣伝費の場合10万円以上となると固定資産登録が必要とのことですが、この登録によって税務会計上どのような影響が生じるでしょうか?(費用は20万円を超える予定です)
- 投稿日:2021/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
リース以外で自動車の使用で税金対策できますか? 例えば分割払い+車関係の保険+車検代+メンテ費を控除対象にできますか? 個人事業主としてスタートを考えています。 基本的なことですみません。ご教授願います。
- 投稿日:2021/09/14
- 節税対策
- 回答数:6件
中古品など耐用年数まで使えない場合はどのように会計処理したらしたらいいのでしょうか。
- 投稿日:2021/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2020年1月1日に開業した開業2年目の個人事業主です。 開業前にローンで軽貨物自動車を購入し、固定資産台帳の登録はしていたのですが、取引を登録していなかったことに気が付きました。巻き戻しは1年前までしかできないかと思うのですが、2年前の取引登録(開業前の取引登録)は今からでもできるのでしょうか。 ちなみに、昨年はローン返済の取引登録もしておらず、今年はローン返済の取引登録はしています。 こういう場合の正しい処理の方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 今年の3月に開業しました。 店舗(整体業)の内装工事一式で136万、 クロス工事等で93万掛かったのですが、 こちらの耐用年数を教えて頂けますか。 尚、建物/定額法の処理でよろしいですか。 あと、電気工事で26万程掛かったのですが、 こちらは、少額減価償却資産の特例で、 経費(消耗品費)で処理するのでも大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
税務署への法人の決算申告後に、経費の誤りが発覚。修正方法を教えてください。
法人設立4期目。3期の決算日がきたため、現在決算処理をしています。前期の決算書類をチェックしていたところ、経費計上処理に誤りがあることが発覚。4年で減価償却する経費を計上しましたが、重複して購入額全額の金額を通常経費で計上していました。つまり、100万円の経費を、①減価償却で25万円計上、②通常の経費で100万円計上、する処理をして決算書を作成していたということです。決算報告後の決算書の修正方法をご教示お願いいたします。
- 投稿日:2021/09/09
- 法人決算
- 回答数:6件
今月9月決算月ですが、2019年5月製造中古軽自動車購入の際、(新車時価格180万円程度、中古車購入価格160万円)、一括支払いと分割支払いと、どちらが節税効果がありますか。またほかに節税効果の高い支払い方法はありますか。
- 投稿日:2021/09/03
- 節税対策
- 回答数:3件
個人でマンションの一室を所有しているのですが、節税対策として、この家を自分が代表をしている法人に売却し、その上で社宅として役員である私と妻が住むという事は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2021/08/31
- 節税対策
- 回答数:4件
・固定資産のパソコンが壊れて処分する際に、証拠の写真等は撮っておく必要がありますか? ・30万円未満の固定資産を中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を使って全額損金にする場合には、備忘価格の1円は不要でしょうか?
- 投稿日:2021/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
令和02年度の減価償却の計算(自家用車)で以下で申告。 取得年月 平成26年8月 償却の基礎になる金額 5,102,316円 耐用年数6年未償却残高1円(定額法) 質問 令和3年8月に新車に乗り換え 購入金額 7,300,000円 下取り価格 2,000,000円 支払い総額 5,300,000円です。 令和3年度の原価償却申請はどのうになるのか ①5,300,000円で耐用年数6年で単純に償却すればよいのか ②下取り価格2,000,000円はどう処理すればよいのか
- 投稿日:2021/08/25
- 確定申告
- 回答数:4件
フランチャイズの契約金で必要な資金を個人口座から短期借入金として330万円会社の口座に入れ、フランチャイズ契約金の支払い科目を長期前払費用として処理しました。この方法で問題ないでしょうか。 決算は赤字ということもあり、この借り入れを返済できないのですが、次期に移行するにはどのような処理を取ればよいでしょうか?
- 投稿日:2021/08/18
- 法人決算
- 回答数:14件
テレワーク環境として郊外の不動産の購入もしくは賃貸費用の経費算入について
はじめて質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。 テレワーク環境として郊外の不動産の購入もしくは賃貸を考えてます。 不使用時は、シェアハウスとしての収益化も合わせて考えてますが、 購入の場合、頭金等の経費算入は可能でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/13
- 節税対策
- 回答数:16件
設立登記前に車両を購入し、現物出資として資本金に入れました。 この場合、車両代は経費にできますか? 事業のために購入した車両ですが、法人設立前に購入し、しかも出資という形で会社に納めたものなので経費になるのか分からないです。 ご回答頂けましたら幸いです。
- 投稿日:2021/08/13
- 税金・お金
- 回答数:15件