143件中21-40件を表示
昨年に同業者団体の加入金を支払い、長期前払金として計上しましたが、償却は行いませんでした。 今期も赤字なので償却をする必要がないのですが、来期以降の利益が出た時から5年償却できるのでしょうか? また、5年償却というのは連続する5年なのでしょうか? 例えば1年おきに償却するというのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/09
- 法人決算
- 回答数:6件
freeeの使い方について質問があります。固定資産を取得した場合、減価償却費を計上する必要があるかと思いますが、これは自分で計算して「振替伝票」で登録すればよろしいでしょうか?何か別に方法がありましたら教えてください。
- 投稿日:2023/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
声優です。今年、白色申告をします。 約19万円の新品の簡易防音室は経費になりますか? 減価償却がよく分からなくて、あわよくば研究費にならないかと思っております…。
- 投稿日:2023/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
来年青色申告をするにあたり、貸借対照表の提出が必要であることを知りました。 私: 個人事業主(夫の扶養内です) 昨年: 48万以下だったので住民税のみ 今年: 48万以上だったので白色申告 今後のために青色申告ができるよう、先日申請を済ませました。 今まで収入も支出も口座をわけておらず、光熱費、通信費、その他の経費のほとんどは夫名義のクレジットカードや口座、時々私の口座(報酬が入る)で支払いをしています。 私の収入のほとんどを負債にあてているので、実質経費は夫が払っていることになります。 そのため元入金はもう遡ることもできず不明です。 この場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:8件
会社員をやりつつ副業でYoutubeをしている者です。 2022年にYoutube活動を始め、イス13万、pc25万を購入しました。 2023年に入ってようやく収益化ができた為、2022年の収益は0円なのですが、上記の購入費は経費として2022年ないしは2023年分の確定申告で申告できるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 節税対策
- 回答数:1件
令和4年度の確定申告を行う際に気になる点が御座いましてご教授いただきたいです 令和4年3月に事業で使用目的として ・デスク ・デスクチェア ・マウス ・モニター ・パソコン を購入しました。 以下2点が質問になります ①パソコン以外の備品について それぞれ違う場所で購入していますが、備品として総合計を記載する必要がありますか? それとも購入情報を全てバラバラで記載する方が良いでしょうか? ②パソコンについて パソコンについては、バラバラの部品を自分で購入し組立しパソコンとして使用しています。この際に総合計として計上する必要があるのか?又は部品ごとに計上する必要があるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 11年前に1,700,000円で購入した車を開業時(令和4年1月1日より事業開始)に 事業用に転用しました。 1/1 (借方) 車両/ (貸方) 元入金 の仕訳について、減価償却費がすでに取得原価を超えてしまいそうですが、この場合 資産(車両)の計上はすべきでしょうか? その場合、資産(車両)の金額はどのように算出するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になると思うのですが、令和4年(2022年)度の申告の取得年月は令和3年1月にするのがいいのでしょうか? 令和3年7月に日付を変えて提出がいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:3件
白色申告の個人事業主です。 12万円の物を20,100円分ポイントで差し引き、99,900円で現金支払いをした場合は消耗品費として経費にすることは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
3年前に完成した建物の、減価償却の登録をしていなかったのですが、今から登録しても良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/28
- 税金・お金
- 回答数:4件
日本歯科医師会の入会金が20万円でした。 青色申告ですが少額減価償却資産の特例を利用できますか?
- 投稿日:2023/01/21
- 節税対策
- 回答数:4件
個人事業主です。 会計ソフトfreeeを使用してます。 開業前に購入した物の減価償却の際の取得日について教えてください。 取得日なので領収書の日付なのか、開業日なのかどちらがよろしいのでしょうか? また事業供用開始日と取得日が違うと何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。 パソコンを通販にて購入し通帳からの引き落としにて購入しました。 その際の一括償却資産での計上方法をご教示頂けないかと思い相談させて頂きました。 freeeでの記入手順が分からず困っております。 例えば 注文日:9/7 通帳振込日:9/8 引き落とし日:9/8 荷物到着日:9/20 となった場合どのようにfreeeにて計上したらいいのでしょうか? そして固定資産台帳への登録をする際の取得日は9/8で記入をしても大丈夫でしょうか? それとも使用した日が到着日の9/20なので9/20の記入をするのが正しいのでしょうか? 長くなってしまいましたがご教示の程よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人で消費税原則で処理してます。 11万円消費税込みの看板を買いました。 資産計上になるのは10万円以上、 一括損金にできるのは10万未満 ということは資産計上する。 であっていますか?
- 投稿日:2023/01/19
- 節税対策
- 回答数:7件
償却資産税申告書は該当がなくても提出する必要がありますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/19
- 税金・お金
- 回答数:5件
【償却資産】48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について
48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について 個人事業主(青色申告) 購入するものPC(48万円、耐用年数4年) (1)1月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*12(使用月数)/12 = 12万円 4年合計で48万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない (2)12月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*1(使用月数)/12 = 1万円 4年合計で37万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない 前者と後者を比較すると4年間の全体で11万円の差が生まれます。 以上の点を踏まえると資産を購入する場合には、12月に購入してしまうと4年合計で 費用計上においてかなりの金額を損すると考えて間違いないでしょうか? (定率法でも4年の合計金額でみると同じような結果になりました) ネットでかなり検索してみましたが1月に資産を購入(使用開始)するべきとの記事が全く見当たらなかったのでとても疑問に感じました。 例えば1000万円のものを1月に購入するか12月に購入するかで概算でも100万程度は費用計上に差がでてくるというのは、 かなり大きな差だと思うのですが何故誰も話題にしないのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:4件
中小企業で経理を担当しており、青色申告の申請を完了しております。 今般、15万円程度のパソコンを購入し、青色申告の少額減価償却の特例を適用できればと考えております。 以下の記事を参考に仕分け方法を検討しており、認識に間違いがないか確認させていただければ幸いです。 【参考記事】 https://navi.freee.co.jp/scenes/162?q=%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4&utm_source=top&utm_medium=search_form 【仕分け方法】 ①購入時に以下の仕分けを実施 消耗品 15万円/現金 15万円 ※記事に、まず費用計上する旨の記載があり、勘定科目を消耗品としております。 ②固定資産台帳に、以下の通り登録 勘定科目:工具器具備品 償却方法:少額償却 ※消耗品では登録できませんでしたので、工具器具備品を選択しております。 認識に間違いがあれば、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
プロの演奏家として活動しています。今後のステップアップのために、約1700万円のピアノを購入しようと検討しているところです。 ローンを組む銀行さんとのやり取りの中「それだけの楽器だと減価償却ができるのか確認した方がいい」とアドバイスされました。 自分でも調べてみたところ、希少価値の高いものや値下がりしないものは減価償却の対象にならないことがある、との表記を見つけました。 検討中の楽器は確かに高額ですし、値下がりもあまりしないと言われていますが、現在も生産が続けられており、何百年も前に作られた数億円する楽器というわけでもありません。 果たしてこの場合、この1700万円の楽器は減価償却の対象となり得るのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業費の任意償却について、赤字だった場合の処理方法を教えてください!
会社員をしながら2021年に開業届を提出、開業費が多くかかり赤字を繰り越しています(70万ほど)。 2022年も赤字になり、任意償却は来年に見送るべきか、何らかの処理をするべきなのか判断ができず困っています。例えば、70万のうちいくらかは任意償却する、など。 もう一点、任意償却の処理をしましたら、他にもするべき処理があるのかも質問したいです。 以上2点、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年から副業で動画編集を始めました。 2022年3月末に会社を退職し、2022年4月に開業届を提出しました。 今年初めて確定申告を行います。 2021年の副業収入が20万以下だったため、確定申告をしなかったのですが、住民税は別申告ということが先程分かり、市役所へ申告へいこうと思っています。 2021年3月に18万円のパソコンを購入致しました。 副業であっても、一括償却資産で経費として扱えるのでしょうか。 また、去年確定申告していませんが、今年は一括償却資産の2年目で処理すべきなのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/01/08
- 税金・お金
- 回答数:1件