346件中141-160件を表示
初めてfreee会計を利用していますが、記帳にミスがないか確認したくて残高試算表の貸借対照表と損益計算書を見てもイマイチ良く分かりません。 どこの項目を見たら間違いを見つけたりミスがあるかないか分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10月1日付で開業届を提出予定で事業も10月3日から開始しています。 その際に事業用口座の残高を分かりやすくするため0円にしました。 1.この場合事業の元入金は0ということで良いでしょうか? 2.本日10月3日までに経費があり帳簿をつけているのですが手持ちの現金(プライベート口座から引き出した物)で支払っているのですが問題ないでしょうか?(元入金が0なので経費で落ちないなどのことがあったりしますか?) 元入金が確定申告の時にどのように影響があるのかがよくわからない状態です。 ご教授いただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
前期の決算は税理士さんにしていただいたのですが、今期自分で決算やっています。 今期、決算書に未払金で50万近くあがってきます。 遡ると2020年11月〜2021年3月までの役員報酬が未払いになっていました。 こちらは自動で経理で登録していますので、銀行口座が紐づいていて決済すみです。 (ただ、私の凡ミスで、役員報酬から源泉をひいた数字そのままの金額で役員報酬として登録してしまっていたので、源泉がカウントされていない状態にあります) 一方で、月次推移で該当期間を確認すると税理士さんが手打ちした役員報酬が載っています。しかしそちらは未決済の状態です。 未払い金を逆に仕分けて消したいのですが、未決済ではありますが、税理士さんが打ち込んだものを残したほうがいいのでしょうか? このような場合、振替伝票の借方貸方はどのように記載したらいいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/26
- 法人決算
- 回答数:3件
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
freee申告法人税の仮受金内訳に名称その他(未分類)でマイナスが出ています。 取引の一覧・登録で全期間で仮受金・前受金・預り保証金をそれぞれ検索しても該当する入力が見つからず、振替伝票のところで文字検索で仮受金・前受金・預り保証金を検索しても見つかりませんでした。 仮受金の名称がその他なので捜索もできず困っています。 昨年度の決算にはこの数字がないので、今年発生したことは間違いないんですが、どうやったら特定することができるでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 法人決算
- 回答数:1件
事業用口座から引き出しをした際の仕訳方法について教えていただきたきです!
先日、事業用口座から7万円を引き出しました。 そのうち5万円は生活費、2万円は事業用の現金として振り分けているのですが、この場合の仕訳はどのようにすれば良いのでしょうか? 現状、7万円全額を事業主貸としていますが、この処理が合っていないように思います。 正しい仕訳方法について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金を連携しているfreee会計の元データから消したいのですが、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。 (それとも身に覚えがなかったら勝手に消していいということなのでしょうか?)
- 投稿日:2022/09/19
- 法人決算
- 回答数:4件
決算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金の消し方と、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/09/18
- 法人決算
- 回答数:5件
【仕訳項目に関して】自治体との契約に際して、契約保証金を納入しました
表題の通り、自治体さんとの契約に際して、 契約後の返還を前提に契約保証金を納めました。 この場合、 ①納入時の出金 ②返還時の入金 それぞれ、freee会計上の仕訳科目はどのような扱いになるでしょうか。 ご教示願います。
- 投稿日:2022/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社でひとり社長一年目として研鑽しております。 法人用の銀行口座は、新しく口座を開設する必要がありますでしょうか? ------------------- 1.法人用銀行口座 2.個人用銀行口座 ------------------- 用意した2つの銀行口座のうち 「1.法人用口座」を 今まで使用していた会社員時代の口座を そのまま引き継ぎで使用したいです。 (今後はもちろん、法人と個人でキャッシュフローは分けます。) これは問題ないでしょうか?
- 投稿日:2022/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
8月31日に税務署に屋号を作って開業届を出したが、 振り込みや支払いその他全て個人名の口座を使っているため、屋号をなくして個人名に訂正したい。freeの口座も個人名にしたいが屋号をつけてしまったためまだ設定できない。
- 投稿日:2022/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在は、税理士まかせておりますが、フリーで自分自身も細かく管理できるようにしたいと考えております。
- 投稿日:2022/08/26
- 顧問税理士
- 回答数:3件
お世話になります。 簡易課税適用時の消費税額の計算についての質問です。 売上は「課税売上」「非課税売上」「不課税売上」「免税売上」に分かれるようですが、 簡易課税適用時の消費税額の計算では、どの売上が計算の元になる「課税標準額」に該当するのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
会計フリーで、未決済の売り上げを消込たいのですが、後日、振り込まれた売り上げは、販売手数料が引かれており、売り上げと振込金額には差額が生じます。この差額を支払手数料にしたいのですが、取引を登録しようとすると会計フリーでは「〇〇円超過しています」との文言が生じ、差額を登録できません。原因を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人の会計ソフトをfreeeにしましたので、freeeのわかる税理士事務所へ記帳代行の依頼を検討しています。 今回、記帳代行を検討するのが初めてですのでそのサービス内容についてご教示いただきたいのですが、 ❏ 記帳代行で具体的に行われるサービス内容はどのようなことになりますでしょうか? 実績として預金口座の入出金一覧で振込の明細を確認し、支払の消し込みなども行われるのでしょうか? ❏ 記帳代行を利用しつつ月次の試算表を出力できるスピード感にするには、記帳代行にプラスで月次決算のサービスを契約する必要がありますでしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人の決算期と設立日が違う場合について、及び、不動産賃貸事業の初期費用の計上の仕方
・不動産賃貸事業を目的とした法人(合同会社)を2022年5月11日に設立いたしました。 その当時、まだ、物件の購入が決まっていなかったので、決算期を10月-9月定款に定めました。実際に、購入できる物件が見つかり、5月末に物件の売買契約をしまして、8月末に引き渡しが決まりました。8/22か8/23に金融機関と金消契約を交わします。金融機関へのローンの返済は、10/10からスタートします。法人設立日と決算期にズレがありますが問題ないでしょうか? ・10月-9月の決算期で問題ないとして、今期の確定申告を11月までにする必要があります。(確定申告を24,800円のfreeeの電子版を利用させていただき、自分でできればと思っています。)今のところ、大きな出費は5/31の売買契約の際に手付金として、100万円の出費があります。まだ、家賃収入などがないので、自己資金として100万円を出しています。どのように計上できるでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:2件
デザイン業のフリーランサー(業務委託)です。 元々事業主になるつもりはなかったのですが個人事業主にならざるを得なくなり、昨年開業届を出したものの、経理などの日々の実務が全く分かりません。売上は少ないです。 昨年は青色申告のための申請を知らず、申請期限に間に合わず白色申告いたしました。 来年は青色申告を予定しており複式簿記をつけたいので、インボイス制度にも対応すべく、freeなどの会計ソフトを導入検討しおります。 freeの会計ソフトなら、複式簿記というのが付けられるのでしょうか? PCの操作は問題なく、請求書(源泉所得税処理込み)は発行しており、請求処理自体は分かるのですが、帳簿をつけることができておりません。 お客様の指定が時給計上のため、作業時間をメモしています。会計ソフトを導入すると今後、請求作業も楽になるものでしょうか? 日々の経理業務(複式帳簿)は実際に何をどうしたらよいのか、インターネットで調べると確定申告の話ばかりで知りたい情報にたどり着けません。 昨年、地域の税理士会の無料相談に行きましたが、解決できませんでした。 有料で、一時相談などでよいのですが、誰にどう相談をすれば帳簿がつけられるのか…途方に暮れております。 何かアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
タイムラインにおける銀行口座残高のズレについて、次のケースの解消方法をお尋ねします。 (1)商品が3つ売れた 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・① 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・② 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・③ (2)フリマアプリから私用口座に売上金2万9,800円が振り込まれた円振り込まれた(振り込まれ200円) 事業主貸 2万9,800円 / 売掛金3万円 支払手数料 200円・・④ (3)私用口座から事業用口座3万円(本来は2万9,800円が正しい金額)が振り込まれた (4)事業用口座はfreeeと連携しているため,振り込まれた3万円が「自動で経理」にデータで上がってきた (5)「自動で経理」の「未決済取引の消込」で未決済取引の①から③を選択した 本来であれば,振込手数料200円の差額調整をここで行って次の登録するが,金額が3万円ちょうどであったため登録できなかった 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:自動で経理⇒普通預金 そこで,手動で振込手数料200円の登録を行うために,「取引」→「取引 の一覧・登録」で次のとおり登録を行ったところ,タイムラインで200円 の差額が生じてしまいました。 この場合,決済の出金元口座を普通預金にするのではなくプライベート資 金にすると良いのでしょうか。ご教授の程よろしくお願いいたします。 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:取引(決済の登録)⇒普通預金
- 投稿日:2022/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売上を計上した後,フリマアプリから私用口座に売上利益(9万9,800円※手数料200円)を入金し,その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ ※本来は,③の仕訳は不要ですが,次を理由に記帳を行っています。 ・事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと ・「未決済取引の消込」を行うこと このうち③については,「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録していますが,仕訳形式プレビューは次のとおりとなってしまっています。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「決済を登録」で普通預金(イオン銀行)を登録し,「編集」→「保存する」を行うと③と同じ仕訳になりますが,freeeと事業用口座を連携しており,「自動で経理」で消込を行っているため,二重の消込み(登録残高と同期残高が一致しなくなります)となってしまいます。 「自動で経理」で消込により登録を行った場合,④の仕訳となりますが,これでいいのでしょうか。(個人的には ③の仕訳にする必要があると考えております。)
- 投稿日:2022/08/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件