freeeの使い方の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. freeeの使い方の質問一覧

265件中161-180件を表示

  • 所得税の計算方法

    法人を設立、役員報酬月8万円です。 源泉所得税は0円 ①所得税は月幾らになるのでしょうか。 ②フリーに記帳する時は 役員報酬8万円、で記載すれば良いのか、 社会保険等引かれた金額で記載するのか、 どちらでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 教えてください

    【はじめての確定申告なんですが、e-taxなしでも、freeeから直接確定申告できますか?】

  • 役員立替金の入出金について

    freeを使用しています。 細かな役員立て替え金が多く、銀行振り込みが大変なので 数件分をまとめて振り込んだら同期残高と登録残高が違ってきてしまいました。 合わせるためには一件ずつ分けて振込をしなければならないのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • クラウド会計の良さについて

    お忙しい中失礼します。今は学生なのですが、授業のひとつでクラウド会計について賛成か反対かのディベートを行っています。そこでいくつか質問があります。 従来は、インストール型会計の普及率がほとんどでしたが、近年クラウド型会計の普及率が増えてきていますが、クラウド型会計を利用するメリットはなんですか? また、クラウド型会計の普及率が増えてきている理由はありますか? 教えて頂きたいです。

  • 処理の仕方

    2022年1月分の自宅兼事務所家賃を2021年12月24日に支払った年をまたいだ場合の処理の仕方を教えて下さい 発生日とか勘定科目とかを具体的に示していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 年またぎ

    昨年の電気代と携帯代がクレジット決済でで年またぎの状態ですが、どう処理したらいいかわかりません 未決算?勘定科目?など教えてほしいです。そして、実際クレジット決済が済んだらまた何かするのでしょうか?

  • プライベートのクレジットカードでの支払い

    こんにちは。 スマホとインターネットを事業とプライベートで共用していますが、プライベートのクレジットカードで支払っており、freee会計にそのクレジットカードを連携していません(ビジネス用のクレジットカードを作る前の支払いにプライベートのクレジットカードを使用してました)。 質問1:取引登録をする際の発生日は支払いが発生した日(カードの引き落とし日)を入力するのが正しいでしょうか?もしくは購入日を登録するのが正しいでしょうか? 質問2:取引登録の口座はプライベート資金で登録して大丈夫でしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 家事按分の登録

    家事按分に勘定科目と比率を登録した後、その勘定科目の取引登録をする際は全額を入力するだけで大丈夫でしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 開業費の登録

    開業費を下記のステップで登録しました。 (開業費は開業前にプライベート資金で支払ったものです) 1.freee会計の固定資産台帳に均等償却で登録 2.取引登録で金額に「減価償却費」を入力し、勘定科目は「開業費」、税区分は「対象外」として登録 開業費の登録はこの方法で問題ないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 振込手数料負担の記入について

    初めての確定申告で記入ミスがあったので質問させていただきます。 請求書に源泉徴収額も記載してクライアントに請求書を送っているのですが、振り込まれる際にこちらが振込手数料を負担しており、請求額と振込額に差額が出ています。 その際の記入はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 2021途中から個人事業主として開業した場合の確定申告について

    6月に開業しました。1月から4月までの前職の給料を(源泉徴収票の額)を申告しなければいけないのでしょうが、freee上で入力して現在の収入と合わせて出したいのですが、どこの項目に打ち込めばよいのでしょうか?

  • 法人に対して源泉徴収税を間違って徴収してしまっていました

    フリーランスの人だと思って源泉徴収税を請求して、請求書もその通りいただき処理していたのですが、支払調書を発行するときに「法人」となっていたところでミスに気づきました。 既に決済は完了してしまっていて何ヶ月も前の話です。本人には源泉徴収税分を振り込みますと話してあり、問題ないのですが、freeeでの取引はどのように計上するのが正しいでしようか?

  • 請求書を発行した収入の登録について

    freeeで請求書を発行した収入の登録についてお聞きします。 請求書を発行すると、自動的に取引の一覧のところに「収入」として反映されるかと思います。ただ、この請求書に対する振込みが口座にされた時に、自動で経理で口座登録をすると、それもまた取引の一覧のところに「収入」として反映されますよね? これだと、重複して登録されているということでしょうか? 「損益レポート」の売上高を見ると重複して売上がたってしまっているように思います。 解決法を教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 開業前の仕分け 

    開業前に10,3100のパソコンを買ったのですが、この仕訳はどうすれば宜しいでしょうか? 個人事業主は年間300万の経費の計上があるから、開業費×××元入金××× 口座引き落とし時に事業主貸×××普通預金×××でよろしでしょうか? 10万円を超えているので、わかりません。  宜しくお願い致します。

  • 勘定科目について

    お世話になっております。 現在物販を行っており、勘定科目について質問です。 入金用口座と支払い用口座を分けています。 入金用口座:東京スター銀行 支払い用口座:楽天銀行 仕入れ時は楽天カード使い、楽天カードの引落は楽天銀行にしています。 毎月月末にスター銀行から楽天銀行に仕入れ費用を入金しているのですが 勘定科目は何になりますか? 仕入時に楽天カードで支払いその都度「仕入高」として記入しているため この入金も「仕入高」にしてしまうと2重になると思います。 単純にA→Bにお金を移しただけの場合は、どのように処理するのでしょうか? お手数をお掛けしますがご教示のほどお願い致します。

  • 広告運用の受託に関する年度処理について

    【状況】 弊社はWEBのリスティング広告の運用受託を今年度はじめまして、 1件受託し運用しております。 7月に運用委託費として一括でお振込みいただき、その費用から原価として Google等の広告運用費用を運用した分支払っています。 【確認事項】 予定していた広告運用費用のうち、50%までは消化しましたが、 残り50%は、より効果を高めるためにHP等の回収を実施してからとなり、 年度をまたいで、来年度(1月〜2月)に運用再開することとなりました。 すでに運用委託費用として一括で振り込んで頂いている状況で、 こういった受託した運用費を年度をまたいで実行(消化)する場合、 会計処理的にはどういう処理をすればよいかに悩んでおります。 ※freeeというサービスを利用して会計処理をしております。 アドバイスを頂けますと助かります。

  • 洋服サブスクリプションの会計処理(勘定科目)について

    大学の卒論で洋服のサブスクリプションについて考える予定なのですが、一般的には貸借対照表と損益計算書でどのように処理されているのか教えていただきたいです。貸出用に仕入れた洋服、もう着れなくなって破棄する洋服、実際に貸し出ししている洋服、クリーニング代、毎月のレンタル代などをどのような勘定科目でどのように処理されるのか、教えていただけますでしょうか。

  • 20万円以上するPC購入の経費計上について

    新品で20万円以上のPCを24回ローンで購入しました。 ・経費として計上する方法 ・上記が可能なら、会計freeeでの操作について 上記2点をご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 口座での資金移動

    法人で同じ銀行の複数口座を持っており、その口座間で資金を動かしました。旧口座から新口座といった具合です。 理由としてはお客様が旧口座へ誤入金されたものを新口座に移し替えたのですが、この場合はどのような勘定科目になるのでしょうか。 お客様が旧口座へ誤入金された時に「売上」として計上するのかなと思いますが、自分たちで新口座へ移し替えた時にどのような勘定科目になるのかご教示ください。

  • 請求時に源泉徴収税を引いて下さいと言われました。freeeの取引登録及び確定申告はどうすれば?

    こんにちは。初めてご質問させていただきます。 個人事業主として今年独立しました。取引先の1社に「源泉徴収税を引いた金額をご請求ください」と言われ、請求書からはその分を引いて請求いたしました。 ここまではいいのですが、freeeで取引登録したり、確定申告の際には他の請求(源泉徴収税を引いていない請求)とは扱いが変わるかと思いますが、どのように扱えばいいのでしょうか?