1493件中601-620件を表示
4月で開業届けを出し、個人事業主として事業をスタートしました。 1〜4月までに雑所得と給与所得があり、これは確定申告の際に届出をしようと考えています。この場合、freee会計の「事業開始時の残高」に、上記(1〜4月までの)雑所得と給与所得は、含めて入力するのでしょうか? 尚、雑所得と給与所得は事業用の口座とは別のプライベート口座に入金しておりました。
- 投稿日:2022/12/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託契約で在宅のデータ入力等の仕事をしておりますが個人事業主の届けはしていません。 現在は主人の扶養に入っているのですが、収入は70万円くらいになります。 この場合、確定申告は必要でしょうか。 また、申告が必要な場合は青色と白色どちらになるのでしょうか。
- 投稿日:2022/12/14
- 確定申告
- 回答数:1件
私はアルバイトをしており、そこでは給与前払いサービスがあります。 来年の1月に支給される予定の給料を12月中に前払いしてもらった場合、その給料は今年中に支払われたものという扱いなのか、それとも予定通り来年に支払われたものという扱いになるのか教えていただきたいです。 今年は前払いで給料を貰っても103万円には到達しないので、できるのなら来年の給与という扱いにせず今年中に給料を貰いたいです。
- 投稿日:2022/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
11月に副業で個人事業主として開業しました。そのため、家賃、光熱費、通信費を家事按分し、経費で計上しようと思っております。 そこで、ご相談させていただきたいのですが、現在、家賃は現金で前月前払い、光熱費や通信費はカードで翌月払いとなっております。 本来であれば、11月の経費は実働で考えると家賃は10月支払い分、光熱費・通信費は12月支払い分が該当すると思います。 ですが、計上をわかりやすくするため、支払い日ベースで計上したいと思っているのですが、その場合、11月の支払いで考えると家賃は12月の前払い、光熱費・通信費は10月使用分の支払いになってしまうのですが、問題ないのでしょうか? それとも11月は経費計上せずに12月から経費計上するのが正しいのでしょうか? お手数ですが、ご教示頂けますとさいわいです。
- 投稿日:2022/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主として納税等行っておりますが来年1月1日より会社に属し給与所得者となるため廃業届を12/31に出す予定です。 この場合、翌年2-3月の確定申告を行うことは認識しているのですが、地方税・所得税などはどのようになるのでしょうか? 現在は個人事業主として支払い書がまとめて県や市から届きそちらで毎月払っていますが、来年からはこれらが給与から引かれる形になるのでしょうか? それともまた払い込み用紙が届くのでしょうか? (個人事業主の場合と給与所得者の場合、地方税も負担が変わりますか?) その他継続して払わないといけないものがありますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
業務委託契約のないフリーランスへの報酬で源泉徴収は必要ですか?
自社のある部署が業務委託契約をせずにフリーランスの方に仕事を依頼し、請求書を受け取って経理に振り込み依頼をしていました。特に何も契約書は交わしていないとのことで、このような場合、源泉徴収はこちらの義務にならないのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人経営の小売業で青色申告をします。 通販で売り上げが出ているものは、そのサービスから売り上げ一覧ページが出ており、日付・金額・名前の情報がついています。 このページを印刷して取っておくことで帳簿ということになるでしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 確定申告
- 回答数:2件
出資した側が税制面で何か気をつけることはありますでしょうか? 出資を受けた会社は増資の手続きを申請しますが、出資者側は何か確定申告などの時に申請する必要はありますか?
- 投稿日:2022/12/12
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
懇親会や医療費の補助(実費負担)に対する福利厚生費の計上について
お世話になります。給与課税の必要性についてご教示お願いいたします。 リモートで全社での社内忘年会・インフルエンザワクチンの費用補助を検討しております。 全社員を対象として、実施者のみ忘年会飲食代、ワクチンの費用各3,000円を上限に実費支払い額まで負担する予定です。(超えた場合は3,000円で経費清算) 実費精算ですが、上限設定していても福利厚生費として計上することは問題ないでしょうか。給与課税の可能性はありますでしょうか。
- 投稿日:2022/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主としてクリエーターをしています。本業とは関係のない雑所得があるのですが、それは日々の帳簿づけはせずに、確定申告の際に記入するという認識で合っていますか?
- 投稿日:2022/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
4月頭に企業を退社し、すぐに個人事業主として開業しました。 この場合、2022年1月〜4月分に企業から支払われた給料は、会計ソフトへの入力や確定申告において何か入力は必要でしょうか。会計ソフトへの入力が必要な場合には、仕訳の方法も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主での売り上げが1000万を超えました。 法人化するべきでしょうか。
- 投稿日:2022/12/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
freeeへの売り上げ登録は月でまとめて1つで登録してもいいかどうか
確定申告書作成についてです。freeeを使用しています。 小売業をしており、売り上げや仕入れが日々発生しますが、 これまでは日付ごとにfreeeに打ち込みをしていますが、 これを月ごとに、1回で合計してまとめて仕訳の登録をしてもかまわないでしょうか。 手元には、日付と金額が記載されている履歴はプリントアウトしています。 どちらにしても、青色申告で提出する、 確定申告書と青色申告決算書(損益計算書、損益計算書の内訳、貸借対照表)の結果は同じになるので、どうなのだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
選挙主婦で物販をしています。 年間売り上げが190万あるので、扶養を外れるやでなのですが 手元に残るとお金は原価や雑費を引くと(棚卸のぞく) 46万程度となります。 この場合48万以内なので確定申告は必要かないですか?
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
少額減価償却について教えてください。 事業用で借りている店舗に雷が落ち、入り口の自動ドアが壊れた際に前任者が 少額減価償却 / 現金 として修理代金を処理していました。 前任者に確認したところ、30万円以内なら別に問題ないとのことでしたが、他社所有の設備を直した場合でも少額減価償却を使用しても大丈夫なのでしょうか。 私としては、資産を購入しているわけではないし、固定資産税(償却資産)の一覧に記載されない設備に対して、少額減価償却勘定を使用することにかなり違和感があり、個人的には修繕費勘定で処理するのが良いのではないかと思っています。
- 投稿日:2022/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問です。 メルカリで10万円の新品家電を10台売る予定です。事業用で売れ残ってしまったため出品しようと思います。その場合、確定申告は必要でしょうか?また、かかる税金はいくらでしょうか? ちなみに商品はメルカリの出品値段より高いため赤字です。
- 投稿日:2022/12/09
- 顧問税理士
- 回答数:2件
海外赴任で非居住者の夫。 赴任国では日本での預貯金の申告が必要とききました。 誰の何を(普通預金、定期預金、生命保険、共済、株式など)どこまで申告が必要なのか 情報が得られないので教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/12/08
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
質問です。 アルバイトで年に103万以内に抑えているのですがメルカリでいくら稼いだら扶養から外れますか?
- 投稿日:2022/12/08
- 顧問税理士
- 回答数:2件
今年から配送業で個人事業主登録をしたのですが、これから飲食店も始めようと思っていて、そこで使った経費などはまとめて確定申告してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/07
- 確定申告
- 回答数:2件
開業届と同時に青色申告したいが、青色申告の期限2カ月間についてわからない
会社員の副業として2021/6に副業(せどり)を開始したが、昨年はほとんど利益が上がらず今年やっと確定申告が必要になった。 今まで税金のことを勉強していなかったため、副業を開始した際に開業届と青色申告をするのを忘れてしまった。 2022/12月中に開業届と同時に青色申告をしたい。 ①2022/12に開業届と青色申告を出すと、1年半以上前の2021/6からの経費を経費扱いできるのか心配。なぜなら 開業準備費用として経費にできるものもあるが、一番大きな額である仕入れた商品は原価扱いとなり、経費にはできない可能性がある。 もしくは、②2022/12に開業届を出すが、開業日を2021/6にする。2021/6にことが可能ならば開業日は実際の副業開始時期になるが、来年からしか、 青色控除が受けられなくなってしまう。 ①②どちらにすべきなのか?もしくは他にいい方法があるのか?
- 投稿日:2022/12/07
- 税金・お金
- 回答数:1件