所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1493件中621-640件を表示

  • 事業所得と雑所得両方の収入を得たさいの確定申告方法

    2022年は事業所得と雑所得の両方の収入があります。 事業所得と雑所得両方の収入を得た経験がなく収入の計算方法がわかりません。 事業所得(Youtube)が 47万円 雑所得が43万円 経費が35万円 私が勤労学生であり、白色申告をするとして 収入は47万+43万-35万(経費)-48万(基礎控除)-27万(勤労学生控除)=-20万円と記載すればよろしいのでしょうか? 素人で全く的外れな質問であればご指摘頂きたいです、よろしくお願いいたします。

  • シングルマザーが受けられる控除について

    会社員の夫と今月離婚が決まりましたが、 16歳未満の子供が1人おります。 会社員の夫が子供を扶養に入れてますが、 親権、子供の扶養は私が行なって行く予定です。 受けられる控除について教えてください。

  • 友人が私の分もまとめて料金など支払った際、レシート等どうしたらいいのか教えて下さい。

    こんにちは。 ハンドメイドイベントの出展料について、友人が私の分もまとめて支払ったのですが、その際領収書はまとめた金額で1枚しか当たり前ですが貰えないので、 その際の内容を出金伝票などに記載したらいいのでしょうか? 友人に領収書書いてもらったりしてもいいのでしょうか? 逆の立場もあるのですが、もし友人に領収書を渡すと何か不具合等ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 損失繰越時に社会保険料控除の繰り越しはできないのですか?

    昨年は黒字、今年は赤字でした。 昨年が黒字だったため今年は国民健康保険料等の支払い行ったので本来であれば控除され今年の利益から差し引かれるとは思うのですが、今年が赤字だったためこれらの控除は活用できず無駄になってしまう認識でよろしいのでしょうか? 別角度で質問すると、税金的なコスパを考えると多くの黒字を出した次の年は赤字を避けたほうがよろしいのでしょうか?(黒字続きのほうが良いという前提は一旦抜きにして)

  • 質問があります。

    現在、主人の扶養に入っています。 8月に開業届と青色申告申請書を出しましたが、 諸事情により事業が開始出来ず、収入もゼロの状態です。 事業内容は在宅でハンドメイド販売です。 また、来年の春頃には事業を開始出来る予定ですがまだ先になるかもしれません。 この場合確定申告(青色申告)をするべきなのか、知りたいです。 また青色申告は白色申告より複雑で難しいと聞きますが、個人で出来ますか? 青色申告申請書を出していますが、白色申告で出す事は出来ますか? 自分なりに色々と調べましたが、 税理士さんをつける程の余裕が無いので、 無知でお恥ずかしいのですが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • 接待費について

    青色の個人事業主です。 得意先の方とお仕事の事でお食事をしながらお話しをしたのですが 接待費として何円位までは経費計上できますでしょうか?

  • フリマアプリでのフィギュアやイラスト集などの不用品売買時の課税対象かどうかの判断について

    給与取得がある会社員です。 趣味で購入したフィギュアやイラスト集があるのですが、引っ越しを機に場所の確保のため今年1年でフリマアプリで販売、他にも売ることを前提として購入したものの利益と合算して20万を超えてしまいました。 趣味で購入した分が非課税であれば20万には及ばないのですが、その判断基準がよくわからなかったので所轄の税務署に問い合わせたところ、フィギュアは生活用動産とは認められず課税対象になるとの回答がありました。 こちらの税理士様の回答を拝見していると、フィギュアやイラスト集でも売ることではなく趣味目的での購入であれば非課税という内容をよく見かけるのですが、正しくはどちらなのでしょうか? また、非課税から課税対象となる金額のラインなどがあればお教えいただきたいです。 最後に下記ケースにおいてどれが非課税・課税となるかを教えていただけないでしょうか。 1.数年前趣味で購入したフィギュア(2万~3万)を飾る場所がないため売ったら利益が2万~3万になった 2.数年前趣味・仕事両方で使えると思い買ったイラスト集(2万)を使わなくなったので売ったら利益が2万になった 3.数年前趣味で購入したフィギュアを売ったらほぼ定価より多少高く売れた

  • 確定申告

    確定申告について 売上−経費−青色申告控除65万円=48万円以下 の場合、確定申告は不用ですか? その場合、扶養内でいられるのでしょうか。

  • 開業前に支払った敷金・補償金について

    個人事業主でfreee会計を使っています。 開業前に支払い開業費には含まれない敷金・保証金はどこに入力すれば良いのでしょうか? また開業前に支払った敷金・保証金が複数あった場合、合計を入力して問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フリマサイトでの売り上げについて

    はじめまして。 実家の整理でフリマサイトを使って不用品を出品しています。 ほとんどが車関係のグッズ(ベンツやフォルクスワーゲンのキーホルダー等)で、一点数百円〜数千円です。コレクターグッズとまでは言えない、しかも自宅保管で箱が潰れてたり汚れていたりする物がほとんどです。 たまにコレクションだろうなと思う物もあり(数万円)、それらを全て合わせて、今年20万を超えてしまいました。 これは確定申告の対象でしょうか? 家の不用品であれば、確定申告はいらないと思っていたのですが。 生活動産にならないと言われたらどうしようと思い、不安です。

  • スマホ端末代分割で購入した際の経費について

    質問が3つあります。 1.スマホで副業を始めるにあたりプライベートと兼用の約9万のスマホを24回払いで購入。 雑所得なので経費を計算しなくてはならないのですが、この場合9万円の何割を経費として計算すればいいですか? ちなみに月の半分ほどを副業の時間に充てていましたので、他の税理士さんからは9万の5割を経費として見積もってもいいとの意見をいただきました。 2.また今のところ、副業で得た数万円から経費を引くと赤字になってしまいました。 3.本体代の領収書はあるのですがその他の領収書がありません。webでのクレジットカード明細書は証拠として機能しますでしょうか?

  • 白色申告はしているけど、開業届けは出してないフリーランスの新しい事業のための開業届けについての質問

    「現状説明」 フリーランスデザイナーです。 2018年から開業届けは出さないで白色申告をしました。(屋号なし / 非課税) これから新しい事業として海外に日本の商品を売る無在庫海外物販をはじめる予定ですが、ネットショップに入店するためには開業届けが必要な状況です。 「質問」 ①白色申告をしているのであれば開業届けを出してなくても、出しているのと同じですか? ②または、 白色申告をしていても、開業届けは出してないのでこれから新しく開業届けを出しても2重提出になったりはしないですか? もし2重になって問題になりますか? あと、 ③現在フリーランスとして白色申告をしているので廃業届け(?)を出してから、新たに開業届けを出した方が良いですか? ④海外物販(無在庫販売)とSNS運用代行の仕事は事業分類は何に当てはまりますか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    よく給与を2か所以上からもらっていて、サブの給与などの合計額が20万円以下であれば確定申告をしなくても良いと言いますが 2か所目の給与の収入金額が20万円を超えても、確定申告が不要の場合があると見かけました。 2ヶ所の給与の合計から雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万以下。 その給与所得(150万以下)以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は確定申告の必要はありません と書いてあったと思います。 これは2ヶ所給与があっても所得控除をひいた金額の給与が150万以下であれば確定申告は不要でそれに加えフリマアプリなどで20万以下の利益であれば確定申告はしなくても大丈夫ということでしょうか? 無知の質問で申し訳ありませんがご回答くだされば幸いです。 もし解釈の違いがあればそれも教えていただければ幸いです。

  • 個人事業主が会社を設立した場合の年末調整について

    会社を設立したばかりなのですが、年末調整の質問があります。 個人事業主2名が2022年11月に会社を設立しました。 確定申告を行えば年末調整は不要になるのでしょうか。

  • 個人事業の確定申告と生命保険、ふるさと納税について

    お世話になります。 本年、会社員として給与所得を得ながら副業として個人事業を開始しました。(開業届済) 会社の年末調整で生命保険の申告を行ったのですが、freeeの確定申告の一問一答の中でも生命保険に関する項目があります。そちらは無視でよろしいのでしょうか。 また、同じくfreee確定申告一問一答の中でふるさと納税について問われている項目があるのですが、その中のヘルプを見ると「freeeに登録していない口座や、プライベートの現金から寄附金を支払った場合は、取引の登録自体が不要です。」と書いてあります。本年、個人口座からふるさと納税を行ったのですが、個人事業主としての確定申告に入れても問題ないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

  • メルカリの住民税申告について

    ①定価よりも、安い値段での販売は住民税の申告が必要ですか? 例)550円のキーホルダー×5個=2750円のも のを2500円で販売 手数料と送料(250円と250円)で2000円の収入 ②住民税がかかるとしたら、いくらくらいかかりますか? 私は親の扶養内でバイトをしています。 メルカリでの売上所得が20万円をこえることはありません。

  • フリマアプリの税金について

    ポケカカードが不要になりフリマアプリで売却を考えています。 未成年学生の場合税金対象になる条件を教えて頂きたいです🙇‍♂️

  • 個人事業主で夫の扶養に入って所得金額が知りたいです。

    私は個人事業主で事業収入とパートで給与収入があります。 夫の扶養に入っているので毎年この時期に夫の会社に収入や所得の提出をしています。 確定申告書にそって教えていただきたいです。 第一表から ①事業所得0(収入から経費引いて13万、そこからー青色65万で0)と⑥給与所得82万で、合計所得が⑫82万。 所得から差し引かれる金額(小規模共済+基礎控除)㉙84万とあるのですが、 合計所得82万ー84万=0が私の今年の所得になるのですか? 夫の会社の報告する所得金額は0でいいのでしょうか? ㉚は0になっています。 青色申告決算書のの方は㉝13万(売り上げから経費を引いた金額) ㊺0となっています。 これまで収入が少なく経費を引いただけで赤字だったので、所得から差し引かれる金額に注目していなかったのでここがいつ機能するのか教えていただきたいです。

  • バイクによる配達にて、雨の日のみ使用するコンタクトレンズの経費計上について

    コンタクトレンズは経費として認めづらい様なのですが、そのことについてお聞きしたいです。 私はバイクにて配達の仕事をしております。普段は眼鏡をかけているのですが、雨の日の仕事時のみコンタクトレンズをつけます。というのも、寒い雨の日は曇り止めをつけてもすぐに効果が薄れてしまったり、少しでも雨が眼鏡に付着すればすぐに視界不良になってしまうからです。付着した水滴を拭こうと思えば曇り止めも取れてしまいます。再度曇り止めをつける為に雨の当たらない場所に止まって、ということを1日に何度もやっていたら仕事にならず、曇り止め用品代も嵩んでしまいます。 稼ぎも上がるが事故リスクも上がるその様な悪天候下にて、視界不良・注意散漫による事故リスクを下げることを目的に、雨天時のみ使用するコンタクトレンズ代(1dayコンタクトレンズ)を経費として計上したいのですが、この点について専門家の方の意見をお聞きしたいです。

  • 会社からの慶弔金

    パートで働いている主婦です。 年末が近くなってきて。 103万を越えないようにあといくら余裕があるか、など確認しながら働いています。 数ヶ月前に実父が亡くなり 近々会社からお見舞金が振り込まれる予定ですが。 このお見舞金も、103万の壁である、収入にに含まれますか? また、仮に103万を越えた場合は、どのようなことになりますか?