所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1380件中581-600件を表示

  • 業務委託とアルバイトの掛け持ちの年末調整

    私は今大学生です。親の不要にはいっています。 アルバイトAと業務委託Bでの給与をいただいています。 業務委託Bは8万ほどになります。 こちらは雑所得という考え方で、確定申告しなくても大丈夫でしょうか? アルバイトの方だけで確定申告すればいいのでしょうか。 103万円は超えておりません。

  • 来年就職の親の扶養に入っている学生が140万程の金を売った際のデメリットについて

    親の扶養に入っている21歳の来年就職の学生が、140万程の金を売った際に起こる税金、デメリットについて教えて頂けないでしょうか? ・親は自営業です ・今まで年103万以上稼いだことはありません ・当方年収60~70万程バイトをしております ・40年ほど前に亡くなった祖父が祖母から譲り受けました、その為当時の購入額がわかりません。 かなり初歩的な質問ですが、税金について触れるのが初めてでして教えて頂ければ幸いです。

  • フリーランス医師の法人設立について

    法人設立による社会保険料の減額が可能かご相談させてください。 現在、常勤医師で年収2600万、未婚です。 医学とは全く関係ない新規ビジネス(オンライン英語教育)を立ち上げたいと考えており、1人社員の合同会社を設立しようと考えております。 医者の仕事は続けますが、これを機にフリーランスとなり、合同会社の方で最低限の役員報酬を得て社会保険に加入して社会保険料を抑えることは可能でしょうか。 フリーランス医師としての給与所得は引き続き同程度を見込んでいます。またその一部だけでも事業所得として法人に振り込んでもらえるかは現時点では不明です。 給与所得に対する所得税、住民税は仕方がないと理解していますが、社会保険料を抑えることができればと思っております。 また法人設立に際して諸業務をご依頼できる税理士の方を探していきたいと考えており、こちらでご相談させていただきました。 知識が浅く素人質問で恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 主人の扶養内の個人事業主

    私は個人事業主だけでは売上が上がらずパートでも働いております。 その際、確定申告の季節なのですが、パートの方で確定申告する?と聞かれて扶養内の個人事業主とパートの掛け持ちはどうしたら良いのだろうかと思いご相談させていただきました。 どのようにしたら宜しいでしょうか?

  • 【源泉所得税の納付についてのお尋ね】について

    個人事業主なのですが【源泉所得税の納付についてのおたずね】の用紙が届きました。 内容は「給与等の支払状況について」でした。(令和3年度分です) 外注で人工代を支払ったのですが申告誤りで給料賃金で申告してしまいました。 2名来てくださっていて合計480万円程の人工代でした。(従業員として契約を結んでいないため、各自で国民健康保険・国民年金加入しておりました) この場合の源泉所得税の納付額の計算方法はどのようになりますでしょうか? また年末調整も必要になりますでしょうか? 知識不足でよくわかっておらずお知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 事業主借・貸について

    去年の確定申告についてです。 青色申告をしていたつもりだったのですが、事業主借・貸を記入しておりませんでした。 この場合、・稼いだお金が口座に増え続けていることになる ということでしょうか? 今のところプライベート用の口座と事業用の口座は分けていません。これを機に分けようと思っています。 そしてこの場合、過去の申告の納税額に影響はあったのでしょうか? 毎月の収入額はきちんと申告しております。 もし過剰に納税しているようであれば、申告をやり直した方がよいですよね…( ; ; ) 確定申告というものに不慣れでして、大変お恥ずかしいです。ご教授いただければと思います!!

  • 個人の青色申告の期限について

    よろしくお願いします このような場合2022年から青色申告ができるか教えてください ・2022年1月に個人事業開始 ・2022年1月から売上がある ・2022年10月に、10月開業ということで開業届と青色申告承認申請書を提出 という流れなのですが この場合1月から事業をしているので、青色申告承認申請書の提出期限はそこから2ヶ月以内なので 10月に提出しているということは、2022年からの提出期限には間に合っていない ということでいいでしょうか?

  • 雑所得と社会保険の扶養について

    現在、親の扶養に入っており、健康保健も親の扶養ではいっています。 今年の所得が アルバイトの所得が300,000 雑所得が480,000 なのですが、雑所得がこれ以上増えると扶養外になってしまいますか?

  • 個人事業を複数持っている場合の勘定科目について

    個人事業を複数持っている場合は、所得の勘定科目は分けるべきなのでしょうか? 例えば自分はライター業を営んでいるのですが、今年から並行してアフィリエイトを始めて収益が発生しました。この場合、アフィリエイト報酬は売上高と雑所得のどちらで計上すればいいのでしょう?

  • 青色申告・白色申告について

    何年も前に、一度青色申告申請を提出しましたが、その後特に税務署からの通知もなく、翌年以降の収入もそれほど多くなかったので、白色で提出しているのですが、来年からインボイスのこともあるので、青色にしようかと考えています。 そもそも青色申告申請は、申請後、何も税務署から連絡等はないものでしょうか? また、特に税務署から承諾の連絡もなく、申請しさえすれば始められるのだとしたら、一度申請してから青色申告取消し書類などは提出していないのですが、その場合、改めて青色申告申請をする必要があるのでしょうか?

  • 青色事業専従者の年末調整について

    個人事業主である夫から、専従者給与として毎月8万円をもらっています。(今年5月からで、令和4年は計64万円の支給でした) 3点質問があり、先生方のお知恵をお借りできないかと思います。 ①妻の年末調整はどのような流れでおこなうのでしょうか?(必要な手続き・書類等) ②妻は年末調整のみで確定申告はしなくてもいいのでしょうか? ③夫の確定申告の際注意する点はありますか? 上記ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電事業の同族法人での管理業務の仕訳勘定科目

    個人事業で行っている太陽光発電事業ですが、同族の資産管理法人で不動産同様に管理業務をやりたいと思っています。 その際に個人事業主側での仕分けは支払手数料になりますでしょうか。 また、法人側は売上の認識ですが、それぞれの仕訳勘定科目をご教示頂けますと幸いです。

  • 海外fxの入金ボーナスの課税取り扱いについて

    こんにちは。 海外fxで合計30回で500万ほど入金して数万から200万の出金を複数回しており1000万ほどの出金(500万の利益)になっています。 また、出金出来ないボーナスを500万ほど付与され、400万ほどは損失になっています。ボーナス損失を入れた損益は100万ほどのプラスです。 確定申告は500万ですべきなのかボーナスの損失を含めた100万でしょうか?色々調べましたが両方の意見がありわかりませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ゆたぼんのクラウドファンディングについて

    ゆたぼんの日本一周クラウドファンディングで、ゆたぼんは4,872,111円と後から追加で1,000,000円の合計5,872,111円を受け取ったそうです。そこで質問なのですが、 [1]このクラウドファンディングで受け取ったお金に、税金はかかりますか? [2]もし税金がかかるとしたら、いくらかかりますか? [3]また、税金がかかるなら何の税がかかりますか? 単純な疑問なのですが、回答いただけると幸いです。

  • 外貨収入確定申告について

    外貨(ドル)収入日時と、円転換した日時が異なる場合について質問です。 日時が違うので、為替差益は発生したと考えるのでしょうか? つまり確定申告は必要になります? 日本の会社で勤務しています。 海外出張があり、出張費をドルで支給されてきた。 1)過去何年かにわたり、余った出張費(米ドル)をタンス預金していた。  正確に[いつ]、[いくら]を覚えていない。 2)2022年に入り、日本の銀行に外貨預金した。 3)2022年9月にドル預金を全て解約し、米ドル->円にした。 この場合、確定申告(為替差益)は必要でしょうか? もし必要でしたら、申告の際、基準とすべき日時をお教えください。 --まとめると--  2022年以前から、出張費の残りをタンス預金していた。  2022年1月 :銀行に外貨預金へ預け入れ。  2022年9月 :円転換をしました。 単純に預入日を基準にすると、為替差益が20万円を超えています。 よろしくお願いします。

  • 日本から海外の企業へリモートワークしている場合の確定申告

    <背景> ・海外の企業(以降、勤務先)に雇用され、日本でリモートワークをしている(所得税法の居住者)。 ・労働の対価は海外の銀行口座で外貨で受け取っている。 <質問> 1) 勤務先が当該口座に支払う対価は給与収入でしょうか? 2) 1)で「Yes」の場合、給与収入の円への換算は、それを当該口座で受け取った日の為替レートを用いるべきでしょうか? 3) 2)で「Yes」の場合、円への為替レートにTTBを用いてよいでしょうか? 補足:「TTM」でなければならない場合、その理由もご教授いただければ幸いです。 4) 2)で「Yes」の場合で、かつ、国際情勢等で日本に送金できない場合、給与収入の円への換算が受け取った日の為替レートで行われ、その後為替レートが変動し、日本への送金が可能となった時には受け取れる円が減ってしまうことが考えられます。この場合、実際に受け取る収入が申告する収入よりも大きくなってしまい税金を多く払ってしまいます。このようなことになった場合、何か手立て(例えば、税金の還付)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルバイトへの給与額が月3万円の場合、税務署へ源泉徴収は納める必要はないでしょうか?

    知り合いを手伝いとしてアルバイトさせようと思います。 時給1250円の月労働時間が24時間で、月3万円の賃金の予定で進めています。 年間でも36万円となるので、調べたところでは所得税、復興支援金は0円のようでした。 こちらの金額だと、税務署に収める源泉徴収が無いのですが問題ないでしょうか? これから「給与支払事務所等の開設」、「労働保険」と届け出の予定や、 「雇用契約」の作成を行っています。 先行して作業をお願いしているのですが、契約日は調整して届け出予定となります。 先月分を支払おうと思っているのですが、所得税が不明なので支払いできていませんので、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 不動産譲渡による損益通算について

    サラリーマンです。今年自宅の不動産を売却しましたが約600万円程の損失が出ています。 自分で調べたところ、損益通算という制度で所得税が減額されるケースがあることが判りましたが、この制度が受けられるか判りませんので税理士さんに相談したいと考えています。 約3年程前に自宅の買い替えをしました。前の自宅は17年程住んでいましたが空き家にしていました。今まで確定申告等をしたことが有りませんので、上記のケースで損益通算の適用が受けられる場合には、来年の確定申告も含めて税理士さんに依頼しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • カード支払いで領収書を出してもらった際にクレジット売り上げ票どちらを保存?

    タイトルの通りです。 簡単な質問だとは思いますがネットで検索してもクレジット売り上げ票は領収書代わりに使えるというものばかり出てきてしまって、どちらを保存すればわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉税 追徴の仕訳 を教えてください

    源泉税の税務調査が数か月間あり、その結果、追徴と加算金、延滞金が発生しました。背景ですが、今回の源泉税は、ある分野の委託業者が税務署から源泉税対象と指摘されたものです。また、古い取引だったので今更ベンダーに払わせるのは、ということで会社で負担することにしました。自主納付という形です。その際の仕訳について質問です。 税理士事務所からは 最初に業務委託業者へ報酬を支払った時のPLの勘定科目を使う下記1番の方法 を勧められましたが、財務部長は予算外のものをPLに載せたくないのかよくわかりませんが、 下記2番の方法 を取るよう指示がありました。どちらでも問題ないものなのでしょうか。つまり 租税公課 で大丈夫でしょうか。結果は同じなのでしょうか。 1.借方 業務委託費/貸方 源泉税(預り金) -->税理士事務所 2.借方 租税公課/貸方 源泉税(預り金) -->社内  ちなみに法人税法基本通達9-5-3を読みましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。