191件中181-191件を表示
11月末に婚姻届を出し、入籍予定です。 マイナンバーカードの氏名も変わりますが、確定申告において何か必要な手続きはありますか? etaxなど。 はじめての確定申告で色々不安なので、相談に乗って欲しいです。
- 投稿日:2021/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
白色ですが例えば今年家を買って事務所お店兼住まいにすると300万の家ですとどれくらいの経費になりますか?また、家を買うと税務署が来ますか?コロナで2年ほどほぼ売り上げないです。あと今年中に節税対策があれば教えてください。ただ飲食店なので、少し給付金があります。
- 投稿日:2021/11/19
- 節税対策
- 回答数:1件
当方、フリーランスでDJの配信をしながら所得を得ています。 配信に使用するために購入した楽曲やサブスクリプションの代金は費用として計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2月にラップトップPCを買い、ネットでできる副業を始めました。 7月に今の業務委託会社に出会い、その後Zoomを使う業務などもすることになり、2月に買ったPCではスペックが足りず、ハイスペックなPCを9月に買いました。 8/1付けで開業届を出し、9月で会社員を退職しています。 税務署の方には説明が足りなかったのか、どちらも経費にはできないと言われたのですが、このような理由でも無理なのでしょうか? 大きな支出なので経費で落としたいのですが・・・。 開業届の時期が関係あったりしますか? また、副業を本業とするために会社員を辞めたのですが、開業はまだ会社員の時期です。このあたりややこしくてどの経費が開業資金に当たるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年の7月よりメールレディとチャットレディを始めました。 最初は専業主婦でお小遣い稼ぎ程度のつもりでしたが旦那が諸事情で仕事を退職し、私が大黒柱となりました。 現時点でトータル70万程の収入なので確定申告をしなければいけないのですが、それに伴い開業届を出すか迷っています。 開業届をだせば青色申告ができるということは理解しましたが白色申告とは何が違うのでしょうか? 節税は白色申告では厳しいのであれば税理士さんにお願いして青色申告をしたいと考えています。 税のことは何もわからず調べていますが理解出来ずに困っています。 メールレディで開業し旦那を雇って節税などは出来ますか? 頭の悪い質問ですみません。回答お待ちしてます。
- 投稿日:2021/09/27
- 確定申告
- 回答数:5件
フリーランスを始めました。つけなければならない帳簿を教えて下さい。
主人が、フリーランスとして仕事を始めました。まずは白色でやるとの事。私に、帳簿をつけてほしいと言われたのですが、何からしたらいいのかよくわかりません。 とりあえず金銭出納帳は、買ってきました。教えて下さい。
- 投稿日:2021/08/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
外貨預金の利子は税金対象になるようですが、どのように申告しますか。 円に戻さず、外貨のまま持っていても課税対象になるのか。 確定申告はどのように行うか。など、詳しく教えてください。
- 投稿日:2021/08/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
メルカリを使って古物の物販を行っています。 メルカリではアカウントが一つしか作成できないため、ジャンルを分けるために家族名義での使用を考えています。そうなると売上金が家族名義の口座に入ることになるとおもうのですが、確定申告ではどのように対応すればよいでしょうか。 また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/08/14
- 確定申告
- 回答数:3件
クレジットカードのポイントを商品券に交換して福利厚生費に利用しました。商品券が届いて使用する際の一般的な登録方法を教えてください。
- 投稿日:2021/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
アパレルのDtoCの起業を考えています。起業するにあたり、パソコンなどの業務の備品を購入する必要があると思いますが、個人の出費と会社の出費をちゃんと分けたいため、登記等が終わって、ビジネスクレジットカードを取得してから、それらを購入すべきかと考えています。が、そもそも起業の準備段階でパソコンなどは使用するため、どうしようか考えています。 ご指南よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/13
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
昨年2月に設立した合同会社です。4ヶ月の準備期間を経て5月に飲食ビジネスをスタートしました。ワンオペを想定していたのですが、オープン以来忙しくなり妻に手伝ってもらっています。妻の報酬を外注費として計上しようと思っており、今年は60万円程度なので扶養のままで青色申告無しで良いかと思っています。このケースで青色申告した場合のメリット、デメリットはありますでしょうか?
- 投稿日:2021/08/12
- 節税対策
- 回答数:4件