最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20097件中6161-6180件を表示

  • 金銭借入

    私は個人事業主ですが、仕事取引先の1次会社から100万ほど借り入れしたいのですが、個人事業者としてどのような形で借りるのがいいのかわかりません。金銭消費貸借契約書?を私が作成するべきか。双方にデメリットがないようにするには1番どう言った方法がいいですか?

    • 試作品の部品購入時の勘定科目

      すみません、教えてください。 マイコン使用の電子機器開発をしています。 注文を受けていない試作品の開発やテストに使用する部品購入時の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? 「試験研究費」で登録してもいいのでしょうか? 部品としては、他の製品に使用して販売できる可能性も若干ですがあります。

      • ストックイラスト売上時の端数処理について

        1〜3月までのストックイラストの売上を登録しようと思っているのですが、 売上の端数にわずかな誤差が出るので、仕訳方法を教えて欲しいです。 (ストックイラストとは、各サイトにイラストをアップロードし、それをお客様がダウンロードしていただいた時に報酬が発生するようなものです。) ・1ダウンロード、「0.▲▲円」という規定のため、売上に小数点が出ます。 ・サイトの規定により報酬は切り捨てで計算されています。 <切り捨て処理前の報酬> 1月:5775.84円 2月:7231.68円 3月:14348.88円 合計:27356.5円 <切り捨て処理後の報酬> 1月:5775円 2月:7231円 3月:14348円 合計:27354円 となると思ったのですが、 いただいている明細の合計額が「27356円」で、2円の誤差があります。 おそらくこの誤差は1〜3月分の合計額に対して、切り捨ての端数処理をされていると予測しています。 ・金額も少ないため今回は1〜3月分をまとめて換金しました。 <切り捨て処理後の報酬>を使用して 月ごとに売掛金として処理 ↓ 入金された時に売掛金を相殺 上記のような仕訳処理をしようと思ったのですが、 この微妙な差額はどう仕訳すればよいでしょうか? お忙しい中で大変恐れ入りますが、ご教授いただけましたら幸いです。

        • 役員報酬の変更のタイミングについて

          役員報酬の変更のタイミングについて 2期目以降の役員報酬の変更のタイミングは、開始から3ヶ月以内というふうに認識しております 仮に3月決算法人の場合で質問です 6月つまり開始から3ヶ月目のタイミングで役員報酬を変更する、というふうに決め 7月に支給する分から変更した金額を支払う、という流れでも大丈夫でしょうか? 一応は末締めで翌月払いということになっております

        • 103万円、副業20万以上、確定申告について

          22歳フリーターです。バイトによる給与収入が今年度約45〜50万円の見込み。 それに加え、副業(主に配信による)利益が約30万円の場合、確定申告は不要になりますでしょうか。 また、扶養から外れないでしょうか。

          • 6月からの定額減税について

            今年の2月に会社を退職し、現在無職の状態です。 仮に、7月に新しい会社に就職した場合、今回(6月開始の)定額減税の恩恵はどのような方法で得られるのでしょうか。 会社員のかたは毎月の給与に反映される(?)ようですが、現在無職の場合、何か必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。

            • 会社間取引について

              契約書・工事請負書を交わし、下請工事をしましたが、その代金が未払いな状態です。工事に当たり私の会社の下に下請会社(孫請け)もありました。親会社から未払いのためお支払いが出来ない状態だったのですが、下請(孫請け)会社がその債権を勝手に親会社に譲渡して、私の会社を飛び越えて親会社に支払をしてもらっていたようです。この場合、会計上どのように処理したらよいのでしょうか。

              • オンカジ、仮想通貨の確定申告について

                ①オンカジから仮想通貨に出金し、その後銀行に出金した場合、一時所得から雑所得になるのでしょうか? ②またその場合オンカジの勝利金-賭け金で雑所得を出せばいいのでしょうか? ③もし、仮想通貨から銀行に出金して確定申告を行う場合、オンカジはバレませんか?

                • 確定申告と配偶者特別控除について

                  旦那に内緒で業務委託で在宅ワークをしている主婦です。業務委託なので個人事業主扱いで48万以上稼ぐと確定申告しなければならないのは理解しているのですが私が確定申告しても旦那の年末調整配偶者特別控除の欄に一年分の収入の記載はしなければ控除対象にはならないのでしょうか?

                  • 昨年出版した本の今年分の利益について

                    同人誌で出た利益+副業でおそらく今年の副収入が20万を超えるため、確定申告のために準備をしておこうと思っております。 その同人活動の収入についてお聞きしたいです。 既刊(発刊は去年ですが、去年は利益が無かったため確定申告していませんでした)の残り部数の利益が今年数円口座入る想定の場合、その既刊分の利益も申請しないと脱税になるでしょうか。 その場合、過去の経費はどうやって申請したら良いのでしょうか。

                    • ワーホリ海外でギャンブルで得たお金の確定申告

                      ワーホリでオーストラリアに来ています。住民票を抜いて9ヶ月になりました。こっちではポーカープレイヤーとして生計を立てています。オーストラリアはギャンブルに税金がかからないので良いのですが、日本では確定申告しなければいけませんか?

                      • オンカジの税金について

                        ゲーム数が多くて支出金額がわからない場合の一時所得は (合計勝利金額-入金金額-50万)×1/2でよろしいでしょうか?

                      • 所得税について(確定申告)

                        副業をはじめたばかりの初心者の質問で申し訳ないのですが、 現在私は、会社員をしながら副業をしております。 今年はじめて確定申告をする予定です。 確定申告で所得税?を払うことになると思いますが、その所得税とは会社員で頂いている給料(例:年収260万)+副業の利益(例:100万)=の、2つの合計金額から算出されるのでしょうか? それとも、会社員の給料分は会社でされる(はず?)ので、確定申告は、副業の申告だけすればいいから、副業の利益(例:100万)から算出で、100万から5%が所得税として支払う金額ですか?おそらくこれですよね? ネットで調べてもよくわからずここに書かせていただきました。 何卒よろしくおねがいいたします。

                        • 個人事業主の業務委託の配偶者特別控除について

                          個人事業主の業務委託で働いた時、配偶者特別控除だと年収(所得)133万以下(130万前後)で働いても大丈夫なのでしょうか。 税金等は私自身が払うため、必要な書類等はありますでしょうか? (全くの無知であるため分かりやすく教えていただけるとありがたいです) ※配偶者控除際の年収48万の時は私自身の必要な書類はないと税務署の方から聞きました。 (配偶者特別控除の主人の所得要件等、満たしております)

                          • 経費について

                            現在個人事業主のテレアポで 月20万円程の収入があります。 今後インフルエンサー活動もしたいと思っております。ライフスタイル系のインフルエンサーで日常の美容や運動や旅行をインスタグラムで発信するとなると、何が経費になるのでしょうか?また収入が発生する前もどこまでが経費とできるのでしょうか?

                            • 社員の立替経費について

                              社員が経費を立て替えた場合のfreeeへの入力方法がわからないのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?役員ではないので、役員資金は使用しないという認識です。 よろしくお願いいたします。

                              • 扶養内でのフリーランス・パートの確定申告について教えてください

                                現在は夫の扶養から外れており、パートとフリーランスでダンスインストラクターとして働いています。 出産に向けて7月末でパートの方は退職し、ダンスインストラクターは8月〜10月まで産休をいただきます。 収入が大幅に減るため8月頃から夫の扶養に入る予定でいるのですが、①今年度分からパートの所得は夫の会社の方に源泉徴収票を提出、フリーランスの雑(業務):報酬分は私自身で所得税の確定申告+消費税の確定申告をする形で合っていますでしょうか? また、今年度のフリーランスの報酬が11万程度の予定。 来年度以降、17万〜50万程度の予定(仕事量・内容によって変動するため)。 なのですが、②扶養に入ったままフリーランスの仕事を続けることは可能ですか? その際、③年末調整時に夫の会社にフリーランスの仕事の報酬額(推定額)を伝える必要はありますでしょうか? ④数年後パートを再開する際、扶養内に収めようとすると所得・報酬いくらまで可能でしょうか? 補足:フリーランス業務は開業届なし(白色申告)。インボイス登録(発行事業者番号を取得)済み。経費計上なし。 多くなってしまいましたが、①②③④の質問内容について、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • オンカジの税金について

                                  オンカジでは銀行への出金時に税金が発生するらしいのですが、この場合、(出金した金額-50万)×¹/₂すれば一時所得が出ますか?

                                  • 仕入れ0円の時の棚卸しについて

                                    開業したのですが棚卸しについて質問です。不要になった木を伐倒しそのまま丸太を貰い受け製品にしております。その場合仕入れは0円のまま棚卸しをしてよいものでしょうか?

                                    • 会社設立日〜開業日の間に、クレジットカード決済と引き落としが数回ある場合の開業費の仕訳について

                                      会社設立日から開業日までが3カ月ほど空いており、その間にクレジットカード決済と、引き落としが数回がありました。 開業費の仕訳の際、上記のクレジットカード決済と引き落としをどのように仕訳すればよいかわかりません。 開業日の日付で決済と引き落とし両方処理して、備考欄に実際の日付を記載する形で良いのでしょうか?