最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20139件中10101-10120件を表示

  • Npo法人の無償スタッフの交通費

    Npo法人の事務所運営に協力する無償スタッフ(8名)の交通費の事で、予算計上されている金額は、スタッフの最寄りの駅から事務所までの公共の交通費用です。しかし、決算では増額しています。多い人では2倍になっています。この増額は源泉徴収対象になりますか?

    • 傷病手当 年末調整 扶養家族の収入

      夫が六月から休職し傷病手当をもらっています 私は夫が休職するでは130万の枠で働いていて今もそのように働いていますが 扶養から外れたりするのでしょうか? 夫 130万の枠の妻は夫の給料の半分でなければならないと聞いたのですが 傷病手当をもらっていても少ないので夫の年収の半分以上になっていると思います あと 傷病手当をもらっていたら夫のの年末調整は会社でやってくれないのですか? 自分でどこかに行ってしなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いします

      • 源泉徴収されていないフリーランスの報酬について

        楽器のレッスン等を行なっている者です。 企業から依頼されたレッスンについて質問です。 私が行ったレッスン代を月毎に請求し振り込んでいただいたのですが、源泉徴収はされていません。 個人事業主として講師をしている場合、何か必要な申告などはありますか? よろしくお願いいたします。

        • 100%返金の預り金にかかる手数料を一旦売上とするか

          100%返金の預り金にかかる手数料を一旦売上とするかについてです。 Aから商品の委託販売を受け、その商品を当社で登録している外部サイトで販売し、その売上の100%を返金します。 そのサイトで販売を行うとサイトでかかる販売手数料があり、例として\10,000を販売すると\2,000の手数料が発生し、その手数料を除いた\8,000が当社へ入金されるとします。 形式上\10,000を預り金として処理した後\10,000をAへ返金し、かかった手数料の\2,000をAから徴収を行うと言う形を取るのですが、この\2,000は当社では一度売上として処理を行うのでしょうか?

          • 自宅の一部を事業用の倉庫に使用する場合の家事按分について

            来年、会社員から独立して物販の店を始めるため、開業届を出して個人事業主になる予定です。 その際、自宅とは別に事業用の店舗を借りるので、そちらを納税地にすることを考えていますが、店舗とは別に自宅(賃貸住宅)の一部を在庫保管用の倉庫としても使用したい場合、自宅のそのスペース分を倉庫代として経費に計上することは可能でしょうか? また、個人事業主の場合、自宅以外(上の場合は店舗)を納税地とすることに、何かデメリットはありますか? 以上になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 年末調整で支払いをしていないのに控除申請をしてしまった

              2年前から親と同居をしております。 過去に妹が親と同居をしており自宅の火災・地震保険を契約者:妹・支払いは親という形で契約しておりました。 2年前に同居を引き継ぎ、保険の契約更新に合わせて名義も私の方にしていますが支払いは変更ありません。 間違えて2022年の年末調整で自身の年末調整に火災保険の方も控除申請をしてしまっていました。 税務署に問い合わせるのが一番とは思うのですがどうにも不安でまずはこちらで今後どうすべきか確認させていただきたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

              • アルバイトと業務委託の掛け持ちの扶養について

                大学生です。アルバイトと10月からトレーラーの誘導車の業務委託で収入を得ています。 現時点でのアルバイトの収入が80万円、業務委託の収入が5万円程度です。 そろそろ年末調整ということもあり、昨年アルバイトだけで5000円だけ超えてしまい、非課税世帯だったこともあり国民健康保険料などまで値上がりしてしまい10万円ほど親が払うことになってしまったので、今年はそのようにならないようにしたいと思っています。 その上で、給与収入と業務委託の収入が違うことなど、調べてわかりつつあるのですが、イマイチ理解する事ができていません。 確定申告の際に気をつけることなど含め、教えていただきたく思います。 また、業務委託の場合車の維持費や誘導にかかるガソリン代などを経費で考慮していいのかなど、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 住居を事務所として利用している場合の消費税について

                  ・マンションの一室を法人として契約しており、撮影のスタジオをとして利用している ・これまでは地代家賃(課対仕入)で処理してしまっている ・管理会社に問い合わせたところ、「住居のため消費税はかからない」という返答 この場合、税区分は何で処理するのが適切でしょうか。

                  • 扶養内個人事業主青色申告者の夫の年末調整記入について

                    お世話になります。 今年度より扶養内個人事業主で青色申告予定です。 夫の年収は900万以下で私の収入は130万以内経費を引いた所得は70万程となる予定です。 夫の年末調整の私に関しての記入はどうしたらよいのでしょうか。 前年度は白色申告で所得は48万以下でしたので区分Ⅱ②配偶者控除38万で記入しました。(市県民税として5000円ほどの徴収がありました) ただ今年度は青色申告予定なので控除があると所得としては10万満たないという考えで所得見込みを10万程度で記入して区分Ⅱ②のままでよいのでしょうか。 それとも所得70万見込みで区分Ⅱ③で確定申告後に調整とするのでしょうか。 またはそもそもの私の考え方が間違っているのでしょうか。 不勉強で申し訳ないのですがご指導頂けたら幸です。

                    • 事業税審査について

                      個人事業主の事業税はIT業務の準委任契約のみの売り上げだと不要らしいですが、 準委任契約を複数かけもちしてたら怪しまれたり調査されたりしないですか?? もしそうなら対策なにかありますでしょうか?

                      • 個人事業主の住民税所得税の仕訳

                        個人事業主で、前払いで支払った住民税や所得税は仕訳に記載する必要がありますでしょうか? また行政へ何かしら前払いなどしたもので、仕訳に記載する必要があるものはなにかありますでしょうか?

                        • 売上原価の算出について

                          毎月棚卸を行い、期首在庫+当期仕入ー期末在庫を売上原価としておりますが、 材料が液体の為正しいPLができません。棚卸の際、未開封の物のみをカウントしているので、6/200しか使っていなくても在庫0となってしまい、売上原価が高くなってしまいます。 生産にかかる1つあたりの原価の数字があるのでそれで売上原価を出そうかと考えていますが、それで大丈夫でしょうか?またその際、原価と在庫管理とを引き離して考えてしまって大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

                          • 売り上げに関する預り金の仕訳について

                            契約先の会社から修理の仕事依頼を受けました。 修理後にお客様から現金で13,200を集金しました。(預かりました。) こちらの売り上げは11,880円で差額の1,320は会社に振り込んでほしいと言われました。この場合の預り金と売り上げの仕訳を教えて下さい。よろしくお願いします。

                            • 税理士事務所と当方の会計システムが異なる場合

                              当社は中小零細企業で今まで自社制作の会計ソフトを使い、税理士に頼まずやってきました。 このたび税理士に顧問を依頼することを検討中です。 この場合、会計システムは統一しないといけないですか。当社がfreeeで税理士事務所がTKCなど。 税理士を探す前に事前に知っておきたくて質問しました。よろしくお願いします。

                              • 年末調整について

                                夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)

                                • 所有マンションの確定申告について

                                  今年マンションを1部屋取得しまして、賃貸に出し家賃収入を得ております。 今後そのマンションに自身で住むつもりなのですが、その予定でも減価償却や取得にかかった費用を計上しても問題ないのでしょうか? また、自信が住んだ際に減価償却の扱いはどうすれば良いのでしょうか?

                                  • 電子帳簿保存法の事務処理規程について

                                    ECサイト上のオンライン売上について1件1件ではなく、Excelにまとめたものを証憑として添付しています。 この場合、このExcelファイルは「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」の電子取引の範囲の対象になりますでしょうか?

                                    • 社有車の購入について

                                      車を購入予定ですが、家族経営の会社で役員が夫婦二人です。 会社に資金がないため、役員個人の資金で買うつもりです。税務上、どのような手続きを行ったら良いでしょうか? ①役員が買って法人名義にした場合  役員借入金にすれば問題ありませんか?  購入の際は、役員の口座から直接払うのではなく、一旦法人口座に資金移動する必要がありますか? ②役員が買って役員個人の名義にした場合  賃貸借契約を結んで法人で使用することはできますか?  その場合、役員個人の所得になりますか?課税の対象になりますか? よろしくお願いいたします。

                                      • インボイス制度開始前に支払った前払費用について

                                        インボイス制度開始前に支払った費用についてご質問です。 例) 内容:フリー利用料 年払いプラン 契約期間:2023/8~2024/7 支払日:2023/9/30 金額:360万円 請求書:非適格請求書 弊社では月ごとに1/12の30万円を支払手数料として費用計上しています。 上記の場合、取引先に適格請求書の発行を求めたほうがよろしいでしょうか。

                                        • 配偶者特別控除38万になる年収範囲内で、パートと業務委託の掛け持ちをしたい

                                          パートと業務委託(在宅勤務)の仕事を掛け持ちしたいと思っています。 パートでの年収は推定65万円です。 配偶者特別控除で38万円の控除を得る為、私自身は95万円以下の所得に抑えたいと思っております。 夫の所得は年間900万以下です。 業務委託における年収が(95万-65万=)30万までなら、上記の控除が受けられるものなのでしょうか? 業務委託の仕事においては、確定申告(白色申告)をする予定です。 パートの年収が55万円を超える為、業務委託の仕事の方で「家内労働者の所得計算の特例」は受けられないと判断しています。