19005件中10141-10160件を表示
自治会(任意団体)における以下の会計処理をどうつければよいのかわからなくて質問させていただきました。 1.お祭りへの来客者に対して、お祭りでのみ利用できる金券を無料配布した場合の仕分け処理 2.お祭りの来客者が金券を利用して商品を購入した場合の仕分け処理 ここで記載した金券は自治会で作成した金券で、お祭りでのみ利用が可能なものです。 金券を販売していません。無料で配布のみ行います。
- 投稿日:2023/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
親会社へ出向している社員の給与を、親会社が立替払をし、子会社に請求書を送付して請求する場合、 請求書とは別で、給与分の立替金精算書(立替金明細書)の添付は必要でしょうか? また、このケースでインボイスで対応すべきことは何ですか? この場合の請求書には、立替払以外の項目も記載し、混在した状態で請求しています。立替払をした項目と分けて請求書を作成しなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10月から課税事業者になります。 9月末までの役務提供についての入金が10月以降にあった場合、それも10月からの課税売上高に含めないといけないのでしょうか。 それとも9月末に未収で上げておけば入れなくてよいのでしょうか。 これまで免税事業者で消費税についてよく分かりません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
間違った仕訳のため貸借対照表にないはずの預り金が残ってしまっています。 取引先の報酬から源泉徴収金が引かれて入金したので、仕訳を請求した満額の「売上金額」と「マイナス行追加」で源泉徴収分を登録しました。その際、間違えて「預り金」としてしまいました。 修正の仕方を教えてください。
- 投稿日:2023/09/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年度は設立初年度ということもあり税理士さんにお願いしました。 諸事情により税理士さんにお願いすることをやめたのですが、現在税理士さんが別会計ソフトでやっていたこともあり、現在設立当時の数字のままのため取引や残高が大幅にずれています。 こういった場合にはどのように対処すれば良いでしょうか。 ・現在は1期のまま、決算を閉じていない形になっています。 ・現金部分が合いません。 ・支払い方法でクレカの分が現金を受け取っているにも関わらず、売掛金のままになっています。 ・クレカの支払いの口座での取り扱いがクレカでの連携と口座での現金取引の連携で2重になっていて取り扱いの仕方がわかりません。
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在賃貸物件(事業利用不可)に住んでおり、個人事業主として開業を考えております。 その際提出する開業届について『納税地』には実家の住所を 『上記以外の住所・事業所等』には上記賃貸の住所を記載した場合 賃貸の方は契約違反にならないという認識で間違い無いでしょうか? また、上記で届け出たとすれば確定申告は住んでいる住所地ではなく実家住所で行わないといけないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
freee人事とfreee会計を連携して利用しております。 その為、毎月の給与確定時にfreee会計にデータ連携がされています。 これを前提条件として、労働保険料と一般拠出金を納付した際の【具体的な】登録方法(操作方法)をご教示いただきたいものです。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204431294#h_e9fc85e2-363a-4b51-8f62-b5d2fdbfb3dc こちらを参考にしましたが、まず最初に預り分(従業員負担分)と事業主負担分に分かれていますが、その値は何から算出できるかがわかりませんでした。(freee人事の労働保険の年度更新算出あたりに分かれて載っているかと思いましたがそうでもないようで、、、) その後は決算整理仕訳で振替伝票で処理するやり方が無難なのか、また、具体的にどのような作業になるのかなどもご教示いただければ幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
課税価格1万円以下で免税となった輸入仕入取引の税区分は何でしょうか?
課税価格1万円以下で、消費税が免税となった輸入仕入取引を仕訳する際の税区分について教えてください。 通常の輸入仕入取引の場合、商品代金の税区分は「課税対象・輸入仕入・本体」を選択しますが、課税価格1万円以下で消費税が免除された場合も同様でしょうか? 消費税が免除された取引と、消費税が発生した取引が同じ税区分を用いる点に違和感を感じております。 ※備考 当社は海外から物品を輸入し、国内で販売する小売業者です。消費税の課税事業者です。
- 投稿日:2023/09/03
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
日本の親会社から海外子会社に金銭を貸し付ける場合の金利の設定方法が改正されたとお聞きしたのですが、よくわからないので簡潔的にお答え頂ければ助かります。
- 投稿日:2023/09/03
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
今年21歳で通信制大学に入学しました。普段はバイトをしているのですが、勤労学生控除を使うために130万以内の年収に収めようとしています。通信制大学の生徒は社会保険に入らないといけないと見たのですが、勤労学生は社会保険に入らなくてもいいとも見ました。この場合、年間130万以内に収まるなら社会保険には入らず働き130万を超えた月から社会保険に入って働くという形になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 税金・お金
- 回答数:5件
学童のような子供達を預かる施設を運営しております。 利用者を連れて野外施設を利用した場合(体育館使用料や果物狩り等の利用料)の勘定項目を教えて下さい。
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
学童のような子供達を預かる施設を運営しております。 今まで消耗品で計上していたもの(活動で使う材料等)が、仕入れで計上した方がいい事に気づきました。 ちょうど事業年度が切り替えの時期なので、次年度から仕入れで計上しようと思うのですが、勘定項目の切り替えは可能でしょうか? また前年度までの分はそのままでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自動車保険に加入していましたが、期中に解約したことにより解約金が戻ってきました。こちらの解約金についてはどのように取引入力をすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/03
- 確定申告
- 回答数:3件
新設法人になります。8月末に初めての決算を迎えます。恥ずかしながら設立時に青色申告承認申請書を提出したかどうか失念してしまったのですが、確認する方法はありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/03
- 法人決算
- 回答数:1件
傷病手当金受給中 → 失業給付を受給予定の主人を、妻の扶養に入れる際の注意点について
私は妻で、正社員で勤務中です。 世帯主である主人を、私の扶養家族とすることができるのか、 税法上の扶養控除の手続きをするタイミングについてご相談させてください。 社会保険の扶養と、税法上の扶養との違いをきちんと認識していなかったことから 私の「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」での手続きができておりません。 どのタイミングで私の扶養とすることができるのでしょうか。 ① 傷病手当金受給中でも、主人退職時点で扶養の手続きしてOKだったのでしょうか。 退職が今年の4月だったのですが、遡れるものでしょうか。 ② ①でOKだった場合、失業給付に切り替え後、引き続き扶養で大丈夫でしょうか。 いったん扶養を外す必要があるでしょうか。 ③それとも傷病手当金受給→失業給付 すべて終了し、まだ主人の収入が無い時に、 初めて扶養とできるものでしょうか。 つまり社会保険の扶養と一緒でなければダメなものでしょうか。 【詳細な状況】 主人が昨年から鬱病で休職し、今年の4月に退職いたしました。 昨年の休職中から傷病手当金を受給しておりますので、 退職時に頂いた令和5年の源泉徴収票の所得欄(支払金額)は約30万円です。 まだ仕事をできる状態ではないため失業保険は延長手続きをしており、 現在も傷病手当金を受給しております。 少なくとも今年中は働けないと思いますので、今年の主人の収入は30万円になります。 できるだけ病状の回復に努め、来年以降は失業保険延長を解除して 失業給付を受給しながら求職活動できればと思っております。 社会保険の扶養には、現在の状況では入れないことは承知しており、 主人が健康保険の任意継続と、国民年金の手続きをしております。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人口座を現在連携しておりますが、プライベートで使うことも多く、ほとんどがプライベート使用にしてステータスを変更しております。 そうなった場合役員貸付扱い?になってしまうのですが、必要分だけを手動連携するほかないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
学生である子供の国民年金を2年分,親が前納として支払いました。サラリーマンにつき,今年の年末に,年末調整で収めた分の申告をします。又,今まではワンストップを利用してふるさと納税をしていたのですが,このように子供の分の国民年金に対する申告をした場合,ワンストップが利用できるのかが分からずに,教えていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
月に100万程カードショップのオリパや福袋でカードを買い、いらないカードをメルカリで売買してるのですが、オリパで一度に20万ほど使い10万円負けなどもあり年で計算すればマイナスであり月に利益が出ていないことも度々あるのですが、年にメルカリで売買1000件程しています。 この場合は確定申告をせず、放置していても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/02
- 税務調査
- 回答数:3件
会社員です。 550万円の賞与を 一括もしくは分割で受けとることができるのですが、 所得税等を少しでも抑えるにはどういう受取り方がベストでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
スマホから書籍を購入しました。本が届き、中に納品書が入っていました。さらにメールで配送が完了した旨が通知され、請求書もメール内にありました。 この場合、メール内の請求書の保存は必須でしょうか。納品書があり、クレジットカード明細で引き落としが確認できます。 電子帳簿保存法の改正で電子保存が必要なのか気になります。
- 投稿日:2023/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件