20861件中10121-10140件を表示
個人事業主になった為、去年からfreeeを使って確定申告を始めました。自分で理解していくには中々難しく、今日やっと分かった事なのですが、昨年の確定申告ではプライベート資金やプライベートボタンを使うことなく登録してしました。(ちなみに事業用とプライベートは一緒で、現金・口座どちらにもマイナスが出てしまっている状況です。) この場合、去年の分を手直しすると確定申告の数字の内容が変わってしまうのでしょうか? もしそうなった場合もう一度手続きし直さなければいけないのでしょうか? 理解力が足りず伝わりにくい文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主でコンサルタントを行っています。料金の支払いは月末締、翌々月末払いの契約です。12月分のコンサル料金は、12月末に計上しますが、源泉徴収分が未定(翌々月の支払い時にわかりますが)です。来年の帳簿に入金になった時点で、源泉徴収分を消し込むつもりですが、来年1月にこの事業は廃業する予定で、6月に別事業で個人事業主として開業予定です。 この場合、前の事業での源泉徴収は、来年6月に開始する帳簿内で消し込むのか、他の方法があるのか教えて下さい。
- 投稿日:2023/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は青色申告で事業所得の確定申告を行っております。 今回事業用資産ではなく、家財(中古のテーブルとか)をリサイクルショップで買い取っていただいたのですが、こういった入金も雑収入などで計上が必要でしょうか? それとも現金/事業主借で計上しておけば大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/12/24
- 確定申告
- 回答数:3件
請求書の売上の計上するタイミングについて。結婚式ペーパーアイテムのオーダー作成・販売をしております。制作前に入金いただき、制作→印刷→納品となるのですが、売上を計上するタイミングは「商品引渡し日=納品日」となりますでしょうか。freeeeにて口座連携をしているので、入金された日が発生日として表示されていますが、取引の消し込をする場合には発生日を納品日に変更する必要がありますでしょうか。 また納品日が別々の商品が、同請求書内に存在する場合、最終納品日に合わせて、請求書を一括で計上したら宜しいでしょうか。 業態的に入金と納品までが、数ヶ月開いてしまう場合もあり、売上高が大きく変わりそうなため、教えていただきたいです。 ご多用のところ恐れ入りますが、お力添えをいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2023/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
株式繰越控除とふるさと納税の考え方についてご教示いただきたい
昨年まで株式で損失を繰り越しておりますが、本年の利益が生じた分を翌年の確定申告で相殺予定です。 その場合、本年の利益分について、ふるさと納税額の上限増はどのようになりますでしょうか? 例えば、以下の場合、ふるさと納税額の上限額はどのように考えればよいでしょうか? ・昨年までの繰越損失:100万 ・本年の利益:100万 ・確定申告にて、繰越損失を相殺予定(本年の利益に対する税額が還元される) ①本年の利益による増減はない ②本年の利益分、ふるさと納税額の上限が増える。
- 投稿日:2023/12/23
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主兼マイクロ法人経営者です。 ・個人事業の売上はマイナス150万、 ・法人からの給与は年96万、 ・毎日デイトレードしているFX所得1000万 ・株式配当金50万がプラス ・株の売買マイナス60万 という様な状態で青色申告です。 ①今からFXトレードを個人の事業内容としてプラスして損益通算事する事は可能でしょうか。 ②ふるさと納税や小規模企業共済、医療費控除などは 【給与プラス、FXの所得】から控除できますか? 事業はマイナスなので、ふるさと納税のシュミレーションするのに、どの金額でしたら良いかが分からず… どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/23
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主兼会社員、 青色申告一年目です。 事業、上場株式等の譲渡は赤字、 株式配当金、FXの収入があります。 毎年年末にFXは両建てをしてある程度、 課税の繰り延べをしています。 事業はあと数年毎年150万の赤字が積み上がっていきそうです。 経営セーフティ共済を始めようかと思うのですが、 FXの利益に対しての節税になるのでしょうか。 例えば年間 給料 96万 事業 マイナス150万 配当金 50万 株式 マイナス30万 FX 1000万 社会保険や寄付金、医療費控除など 所得から差し引かれる金額 200万 とした場合、 意味がある(節税になる) なら始めたいと思っています。 どなたかアドバイスお願い出来ませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/12/23
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主です。 受託している仕事の一部で通訳業を外注しました。 先方(法人)がインボイス登録している場合とそうでない場合、こちらの会計処理に違いはありますでしょうか。
- 投稿日:2023/12/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業でハンドメイド販売をしています。納得のいく作品が出来上がるまで様々な材料で試作をしました。これらの材料は販売には使用しておりません。この材料費は開業費となりますでしょうか?また開業前に購入した撮影用小物は消耗品に仕訳となりますか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2022年のふるさと納税をすでにワンストップ行なっておりましたが、その年の医療費控除をしておらず、遡って2022年の医療費控除を行いたいと思っていますが、可能でしょうか。
- 投稿日:2023/12/23
- 確定申告
- 回答数:2件
減価償却についてご教授ください。 13万程の内装工事がかかったんですが、30万以下の経費は特例で一括で経費計上していいと言うのは知っているんですが、20万以下の経費は3年で減価償却できる特例もあるみたいで、どちらを使って減価償却したら良いか分かりません。 どなたかご教授ください
- 投稿日:2023/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリマサイトで何点か事業用商品を売って貯まった残高を銀行振込申請する際に例えば間違えてプライベートの売れた物の金額をあわせて申請して事業用口座に振り込まれた場合、会計計上する際にはプライベートで売れた物は除いて事業用の分だけ会計計上すればいいですか? または他にやり方があるのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
先月父が死去した為、相続税の発生有無確認を含めて税理士に相談に行きました。 結果、相続税の発生はないものの申告は行う方向で話しています。 その際、父が1ヵ月前に亡くなった母へ、毎月の小遣いとして母名義の定期預金に毎月振込 んでいたのを見つけ、これは父の財産だから相続分割協議書へ記載するよう言われました。 それを含めても、相続税基礎控除額を超えることがないので、何故そのような事を言うのか 問質したところ、父の遺産総額を増やして手数料を稼ぐためだと言われました。 当該税理士法人への手数料は遺産総額の1%です。 当税理士への信頼は失せてしまったのですが、これは税理士法違反を問えるのでしょうか。 または、本人に翻意を促しても駄目なら、当税理士の所属法人または税理士会へクレーム すべきでしょうか。 それとも、彼の行為は税理士として普通のことなのでしょうか。 以上質問です。
- 投稿日:2023/12/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
お世話になっております。 freeeへ手動で記帳しているものです。 11月に未決済で登録した売上が、 今月入金されたので「決済を登録」から 消し込みを行いました。 実際に振り込まれた金額は 源泉所得税が引かれていた金額だったので、「手数料」のチェックを外して 記帳しました。 それが原因なのか、取引のステータスが 「▶︎」「決済中の取引です」と出てしまいます。 どうしたら完了になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
転職先からサインオンボーナスを頂きました。雑所得としての取り扱いとなります。 確定申告の際、この雑所得の必要経費として何を計上すれば良いのか教えて欲しいです。なお、転職元は関東、転職先は関西であり、この転職の際の無職の期間はなく重なることなく連続しています。関西への引越は転職二か月前であり、引越業者への支払い、新居を契約する際の手数料、礼金等を必要経費として算入したい。転職元が退職までは関東の住所から引越すことを許可しなかったため、関西の家は転職元の有休消化時に住み、転職先の準備諸々行っておりました。
- 投稿日:2023/12/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
1年後から支払いが開始する24回払いと、来月から支払いが開始する24回払いで同じ金額(借入額, 手数料)を払う場合、実質年利は等しくなるのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
従業員に決算賞与を支払いたいと考えております。 現在、個人事業主です。 来年に融資を予定しているため、少しでも口座残高や決算表に記載される金額を多く残しておきたいと考えております。 ・年末調整をすでに終えているが、賞与を支払うことで年末調整に影響はあるのか? ・freee上での手続きにおいて注意することはありますか? ご教示いただけますと幸いです。専門家の知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
不動産の取得時の税金について。 仮に利益200万円のうち、 160万円で購入したら 40万円に対して法人税が かかるのか? それとも200万円に対して法人税がかかるのか教えてください。
- 投稿日:2023/12/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業準備中、個人事業主です。準備期間に購入する物は年度をまたいでも一まとめに出来るのでしょうか。年内に購入したい物があるのですが、開業予定は2024年4月です。
- 投稿日:2023/12/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
中小企業倒産防止共済の掛け金を、保険積立金として資産で申告し、別表4にて減損処理する方法について
中小企業倒産防止共済を保険料としての損金ではなく、保険積立金として資産で申告し、別表4にて減損処理する方法について知りたい。具体的に別表4のどの箇所に何を記載すれば良いのか?
- 投稿日:2023/12/22
- 法人決算
- 回答数:0件