最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20161件中10801-10820件を表示

  • インボイス制度でやること

    フリーランス組織の経営者です。 3期目で課税事業主となりインボイスも登録済みです。 しかし外注先はほとんどインボイス登録せずです。 この場合、今月以降の消費税は10%(外注先に)+10%(追加で国に)つまり20%収めるイメージであってますでしょうか。 100万円の取引をした場合120万円会社から無くなるのでしょうか 今更な質問かとは思いますが、教えていただけますと幸いです。

    • 2割特例

      3期目法人経営者です。 1期目の課税売り上げは1000万円を超えています。 なので、3期目から課税事業主なのですが、この場合インボイス制度2割特例は適用外でしょうか

      • 夫が自営業を営む専業従事者の確定申告について教えてください。

        昨年10月に仕事を退職し、転職を考えて就職活動をしていたのですが、7月頃より夫の事業が忙しくなったため現在は手伝っております。 夫は白色確定申告を毎年行っており、今年も白色確定申告だと思います。 その場合、夫(事業)の確定申告は配偶者の専従者控除(7〜12月従事予定)を受けられると思うのですが、私は専従者控除の金額(86万)を収入として確定申告を行えば節税対策になるのでしょうか? 夫は支払い終えているようですが、私は生命保険や医療保険を払っています。 今年は医療費の支払いも多く、医療費控除については夫婦でまとめたものを夫の確定申告側で申請したら良いと考えております。 昨年に続き、自分で確定申告を行うのが2回目なため、どうすれば節税対策になるのか勉強中です。ぜひ教えてください。

        • 消費税•(簡易課税)

          今年の申告で税務署から、 消費税を簡易課税にしたら還付がある。何年か?遡れる とだけ、言われたのですが、方法などきちんとした事を教えてくれません。 現在は簡易課税ではありません。 消費税の修正申告をしたいと思っていますが、 なにをどのようにしたら良いかわかりません。

          • 個人事業主は他の事業主の専従者になれますか?

            個人事業主である親が高齢となり、同居している自分がその実務を行なっている状態です。自分も他の事業を行う個人事業主ですが、この場合親の事業の専従者になることは可能ですか?ちなみに自分の仕事は不定期で現在はほぼ親の仕事を主に行っています。

            • freeeをお試し期間中です!メルペイを口座登録できません

              ハンドメイド作家で、 メルカリとミンネで販売しています。 今年初めて確定申告が必要になりそうなので freeeお試し期間中ですが、どうしていいのか全くわからず全然サクサクできません。 メルペイを口座登録するにはどうしたらいいでしょうか

              • 小規模共済貸付金について

                小規模企業共済の掛け金は経費ではなく、所得控除ですが 貸付金を利用した場合は、貸付金を計上しなくてはいけないのでしょうか? それとも、利息を経費扱いにしたい場合のみ利息を計上するという事なのでしょうか?

                • 業務委託の報酬に関する消費税

                  現在、業務委託契約で仕事してます。成約時に契約した報酬額頂けますが、 消費税は含まれておりません。 消費税含まない委託報酬額から消費税分差し引いて、代わりに納税しますからと元請けに言われました。 おかしいなと思い相談させて頂きました。 インボイス制度に照らし、報酬+消費税を元請けに請求し、その消費税を売上1,000万未満でも納税する事で間違えありませんか。

                  • 委託契約に伴う消費税に支払い方法

                    初めまして消費税の支払いについてお伺いいたします。 私は現在、年金生活者ですが今般ある会社と委託契約を結び対価料と消費税の入金がありました。この場合の消費税は税務署に支払いしなければいけないのでしょうか? それとも確定申告で全額を課税扱いの処理でよいのか 又、年金生活者は上記の委託契約を結ぶ場合は免税事業者になるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 返還インボイスは必要なのでしょうか?

                      課税業者です。下記の2点ご質問させて下さい。 ➀得意先に9月29日に販売した商品(税抜70,000円)が規格違いの為、10月上旬に返品をする旨の連絡が来ました。請求書は9月30日で締めて発行済です。この場合返還インボイスの発行は必要なのでしょうか?それとも9月に販売した商品なので返還インボイスは不要なのでしょうか? ②9月中に仕入れた商品を9月末の在庫で計上し、10月になってから売上た場合、適格請求書の発行が必要になるのでしょうか? 何卒ご教示願います

                      • 離婚後の親権変更に伴う非親権者の給与変更について

                        妻が16歳未満の子供2人の親権を持ち自身の社会保険に加入、扶養した場合、夫の社会保険からは当然抜けることになると思いますが、その場合夫側の給与に増額変化はありますか?

                        • 起業前後の経費について

                          起業を検討しております。業務で使う備品やパソコンなどを購入しようと考えているのですが、法人登記を待ってから購入した方がよろしいでしょうか。それとも、法人登記の前から購入しても問題ありませんでしょうか。

                          • 商品券にて消耗品を購入

                            個人事業主になります。商品券を購入して、消耗品を購入したのですが、それぞれの仕訳の方法を教えていただけますでしょうか。

                            • ネイリストの個人事業税について

                              個人事業主のネイリストです。 ネイリストは資格の有無に関わらず、個人事業税5%課税事業者ですか?

                              • 配偶者控除 世帯主退職時の対応について 控除の継続は可能ですか?

                                主人(サラリーマン)年収550万 妻(パート)年収100万 こども2人(年長・小学生) 私は、現在主人の扶養にはいっており、配偶者控除を受けております。 この度、主人が年内を目途に現在の会社を自主退職する予定です。(退職後転職活動予定) 転職先が決まるまでどれぐらいかかるか分かりませんが、 次の会社に就職するまでの期間、私(妻)の扱いはどのようになるのでしょうか? 貯金を切り崩す生活となるので、少しでも出費を抑えたいと考えております。 どのような対応が可能であるのかご教授お願い致します。

                                • 立替経費の領収書に従業員の名前

                                  弊社は出張が多いのですが、新幹線・飛行機等の交通費は立替でチケット購入してもらい、 経費精算で返金する形を取っています。 経費精算時に領収書をチェックすると個人名なことがあるのですが、今までは経費として計上しております。 インボイスが始まり、「個人名の場合は立替金精算書が必要になる」というネット記事をみたのですが、freeeを利用している場合も立替金精算書は必要でしょうか? また必要な場合は、スプレッドシートで作成しようと思いますが、どの方に保存すればいいのでしょうか?

                                  • 勘定科目について。

                                    お客様に機械の実演販売目的で、メーカーさんを呼んでメーカーの方に現地での機械実演を行っていただきました。メーカー側から実演費用を請求されましたが、妥当な勘定科目がわからなく質問をさせていただきました。

                                    • メルカリのポイントは課税対象ですか?

                                      メルカリの購入した時や売却した時の キャンペーンによるポイント還元等 ポイント獲得の手段は多々ありますが これらは課税対象になるのでしょうか? また確定申告や住民税の申告は必要でしょうか?

                                      • 開業届

                                        海外に1年間ワーキングホリデーに来ていて日本に今現在いないのですが、海外転出届を出していて、日本に帰ったら実家の住所に転入届を出すつもりなのですが、その場合って開業届の住所変更は元々住んでいた地域で提出してその後実家の方の管轄の税務署に行ってまた書類を出せばいいのでしょうか?

                                        • 国民年金の支払い口座について

                                          今年度から個人事業主として開業し、扶養を抜ける事になるに伴い国民年金の支払いが始まりました。 口座は普段、事業用とプライベート用に分けています。 国民年金や健康保険料はプライベート支出だと思うのですが、毎回その金額分をプライベート用口座に振込んでから支払いをするのが手間なので、事業用口座からPay-easyや引き落としなどで直に振り込めたら楽だなと思ったのですが、事業主貸として仕分けをすれば事業用口座から直接振り込むようにしても問題は無いでしょうか? それともやはり私用のものはプライベート口座からになるべくした方がよいのでしょうか。 仕訳についてあまり知識が無いためご教示いただけたら幸いです。