19224件中10741-10760件を表示
フリマアプリを利用して、 好きなアイドルのトレカやグッズ等をよく売り買いしています。 今年に入って一気に出品したところ、 中にはプレミアが付くものがあり 60万円ほど利益になってしまいました。 (現在仕事はしていません) 自分としては不用なので出品しているのですが、 税務署に問い合わせをしたところ 48万円を超えた場合は確定申告が必要とのことでした。 正しく利益を計算するにあたり困っています。 ①10枚入り1000円のパックを10セット購入し、 不用品なもののみ売っています。 だいたい1パックに1枚欲しいものがあるかないかなのですが、 その場合1枚あたりの仕入れ値は100円として計算するべきでしょうか? ②CDについてくるトレカが欲しくてたくさん(20枚以上)CDを買います。 CD1枚あたり2枚トレカが入っていたとして 目当てではないトレカ、CDに付いてくるトレカ以外の特典を不用品なので販売した場合、 結果的にCDを数十枚買った価格より利益になりました。 その場合、仕入れ値はどうやって計算すべきでしょうか? ③フリマ等でグッズやトレカのまとめ売りを買うことがあります。 その中から不要なもののみ売った場合、 どうやって仕入れ値を決めるのでしょうか? 雑所得での申告になると思うのですが 帳簿はつけていません。 レシートがないものもあり、 レシートがないものはカードの明細とフリマアプリの履歴のみです。
- 投稿日:2023/08/03
- 確定申告
- 回答数:5件
コンサルティングのひとり法人をやっています。仕事柄、設備投資などの大きな経費はほとんどかかりませんし、銀行に融資を受けることもないし、事業を拡大する事も特に考えておらず、会社に内部留保を残してもあまり得なことはないと思っています。できれば全て自分個人の収入にしたいのですが、税金が高くなってしまうのが悩みです。最もバランスの良いところに役員報酬を設定して、残りは役員貸付金にすると良いのではと考えたのですが(少しずつ返済はする)、なにかリスクはありますでしょうか。
- 投稿日:2023/08/03
- 節税対策
- 回答数:1件
扶養内です。 派遣バイトで今年の1月末まで働いていたんですが辞めてからは、スマホで少し稼いだりしていました。 派遣バイトは給料が翌月末に振り込まれるんですが、その場合は今年の1月に振り込まれた給料から今日までにスマホでも稼いでたお金を足して20万円以上なら確定申告をしないといけないのでしょうか。 それとも派遣バイトの1月に入った給料は含まないのでしょうか。 記憶が定かではないんですが、12月分の給料はその年の確定申告に申告した気がするんですがそれはどうなりますか。
- 投稿日:2023/08/03
- 確定申告
- 回答数:3件
借りていた賃貸契約を個人から法人にスライドしてもらいました。 ・名義変更の手数料の勘定科目は何になりますでしょうか? ・家賃負担の会社側と役員側の割合はどのように計算したらよいでしょうか? (役員から受け取る賃貸料相当額は家賃の50%といろいろなサイトで見ますが、 1部屋を事務所として使用しています(面積は全体の1割程度))
- 投稿日:2023/08/03
- 税金・お金
- 回答数:5件
6月決算で6月に完成した建物の助成金が7月に振り込まれた場合の仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか? 6月に完成した建物の製造原価に補填させたいのですが可能でしょうか?
- 投稿日:2023/08/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
大学生です。今年度は7月までアルバイト契約をしていましたが、8月から業務委託の契約に切り替えることにしました。アルバイトでの収入は約27万円でした。業務委託では21万円の所得を超えると、アルバイト収入と合わせて48万円を超えるため確定申告が必要となり、親の扶養を外れるという認識であっていますでしょうか。 所得が48万円を超えない場合、特に何もしなくて良いということでしょうか。(交通費やホテルの宿泊費の経費計上の提出など)
- 投稿日:2023/08/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主になります。店舗を開業する予定です。開業する前の費用は開業費として計上することができるという認識でおりますが、敷金等も開業費として計上してしまってよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/08/03
- 確定申告
- 回答数:2件
法人を設立したばかりのものになります。第1期が赤字の予定なので、消費税の還付を受けようと思っているのですが、第2期が黒字の場合、消費税の課税事業者を取り消すことはできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/03
- 法人決算
- 回答数:3件
趣味でハンドメイド製作を行っております。 数ヶ月に1~2回程、イベント催事で販売を行っております。 (Minne等のネット販売はやっておりません) 仕入れやイベントの参加費等で売上が赤字になる場合は、住民税の申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/08/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
ふるさと納税の簡易サイトで控除が発生する寄付額が4万円ほどと表示される年収です。 毎月NPOに寄付をしており、寄附金控除が一定すでに発生しているはずです。この金額が年間20万円ほどです。趣味でしているもので控除がどれくらい発生しているかなどは確認しておりません。 この時、さらにふるさと納税をしても寄附金控除が発生する、すなわち、制度の一般的な利用者が享受する恩恵を私も得られるのでしょうか? ふるさと納税、認定NPOの寄付金控除、この2制度の建て付けがわからず困っております。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
初めてWEBサイトの記事の監修を頼まれました。 法人で受けようと思いますが、監修費用の請求は消費税をのせて、源泉税を引いて振込んでもらえば良いのでしょうか。 どなたかお力をお貸しくださいませ。
- 投稿日:2023/08/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
合同会社を経営しております。 以下の「租税条約上の優遇措置の請求」について知識がなく、ネットで調べても全くわからず困っております。 >> 条約上の優遇措置を請求する所得がありますか? はい、いいえ 優遇措置制限条項 (LOB) 以下から選択 ・政府 ・株式公開会社 ・株式公開会社の子会社 ・非課税の年金信託または年金基金 ・その他の非課税機関 ・所有および所得侵食基準を満たす会社 ・派生的受益基準を満たす会社 ・能動的取引・事業基準を満たす所得項目がある会社 ・米国所轄官庁の裁量による有利な裁定を受けている << 合同会社は、「所有および所得侵食基準を満たす会社」に該当するでしょうか? 他のサイトでは、「支配・浸食テストを満たす会社とは、株式持分の 50%以上を日本又は米国の居住者が保有しており、第三国居住者に対し営業利益の 50%以上を支払うことのない法人を指します。」との説明は見かけました。 合同会社は株式ではないので、「条約上の優遇措置を請求する所得」に対しては「いいえ」になるのでしょうか? ご教授を宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/02
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
一般的に経費計上できる持ち家にかかる他の費用と致しまして、 ・住宅ローンの金利分 ・建物の固定資産税 がありますが、実際できるかどうかご教授頂きたいです。
- 投稿日:2023/08/02
- 顧問税理士
- 回答数:2件
海外fxで複数の証券会社で、口座があります。一つの証券会社はロストカットしました。入金分85万+ボーナス分45万のトータル130万です。もう一つ103万ほど利益が出ました。しかし出金拒否されてしまい、出金は出来ていません。ボーナス分45万も損失扱いとなれば利益分より損失が多いため、確定申告不要と考えているのですが、ボーナス分の損失は合算してもいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/08/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
クレジットカードより携帯電話料金の請求が毎月あるのですが、 「プライベート」「事業用」が混在した状態で決済されております。 freeeに同期しているため、一本で表示されてしますので、事業用のみを経費とするにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/08/02
- 確定申告
- 回答数:2件
はじめまして、都内の法人経営者です。法人を経営したばかりで初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 役員報酬について、決算の利益に基づいて、役員に対して300万円を一括で支給したいと考えております。その場合、 「役員報酬」と「役員賞与」のどちらで支払うのがよろしいでしょうか。税金面等からアドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/02
- 法人決算
- 回答数:2件
契約先に行く、交通費を後で請求書に記載し回収しております。この場合、 交通費は売上になりますか? なるとすれば、勘定科目は売上で記帳でしょうか? 領収書はこちらで保管しておりますので販売管理費の交通費でも計上? の処理でよろしいでしょうか??
- 投稿日:2023/08/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社設立前です。創立費は、会社設立前。開業費は会社設立後にかかる費用。という認識ですが、会社設立前にPCや机を購入してしまうと、経費としての計上ができなくなるのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
飲食等に関わる交際費について質問です。 弊社では取引先として飲食店が多くあります。 飲食等に関わる交際費としては、 「取引先を接待するために飲食店で食事する」という場面ですと 交際費として損金計上できるという認識です。 (800万円まで損金算入できる企業です) ただ、「取引先が飲食店で、そのお店で食事をする」という場面だと、 交際費として計上できるのでしょうか。 その時には、大体弊社のスタッフを一部、一緒に連れて行っております。
- 投稿日:2023/08/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主の不動産事業拡大において、開拓のために3泊程度の視察旅行に、専従者である妻を、写真を撮ったり帳簿をつけるために同行しています。 主な内容は、現地調査、不動産巡り、現地アンケートなど。 すぐに購入とはならず、何度か視察になりますが、どのような経費になりますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/02
- 確定申告
- 回答数:0件