19696件中10741-10760件を表示
個人事業主同士で協力して仕事をしています。 清掃業ですが、1人の方に売上の振込があり、もう一人には外注費として売上の半分を渡しています。 年間売上の半分が外注費になるのですが、おかしくないかと税務署で怪しまれるのではと不安になりました。 これは大丈夫なんですか?
- 投稿日:2023/09/10
- 税務調査
- 回答数:3件
海外のクラウドソーシングサイトでの仕事に対するインボイス制度の影響について
国内でフリーランス(非課税事業者)をしていて、取引先が国内と海外に存在しています。 国内の取引先にインボイスの登録を求められたため、インボイス登録をしました。 海外の取引先はアメリカのクラウドソーシングサイト(Upwork)です。 【質問】 ▪️ 国内での海外のクラウドソーシングの仕事はインボイスの影響を受けますか? (ネットで調べた限り、はっきりした答えが見つかりませんでした。) ▪️ もし海外のクラウドソーシングでの仕事がインボイスの影響を受けず、かつインボイス登録をした場合、それが効力をなすのは国内の取引のみという解釈で合っていますか? それとも一度登録したら課税事業者として、全ての収入に課税されますか? この制度を理解するのに苦戦しているので、初歩的な質問でしたらすみませんが、ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
外注費をカード決済で支払いしています。インボイスに関する質問です。
印刷会社に外注費をカード決済で支払いしています。 外注先のインボイス番号は既に把握しており、freeeに登録済です。 この場合、毎回の取引のPDFは保存の義務がありますでしょうか? クレジットカードをfreeeで口座同期する場合は、その時点で電子帳簿保存法の保管要件を満たしているという認識でおります。(念の為、取引時のメールは保管しております)
- 投稿日:2023/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーランスの歯科医師として3か所の病院に勤務しています。業務委託ではなく、それぞれ雇用されており給与をいただいています。 節税のため、白色申告をしたいのですが、可能でしょうか?またどのような物が経費にできますか?
- 投稿日:2023/09/10
- 節税対策
- 回答数:4件
7月オープンしました個人事業者です 個人のお客様体応ですが 仕入れ先はインボイス申請業者です 私どもも インボイス申請が必要でしょうか 青色申告申請をしていますが お店はまだまだ赤字です
- 投稿日:2023/09/10
- 顧問税理士
- 回答数:3件
定期同額以外の役員報酬を支給する予定なのですが、これはfreeeにどのように登録すればよろしいでしょうか。法人の経費にならないということは認識しておりますが、役員報酬以外の別の勘定で登録する必要があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/10
- 法人決算
- 回答数:5件
個人事業主になります。事業に必要な備品の購入とプライベートで必要な備品の購入が混在しているクレジットカード決済があるのですが、こちらはfreeeでどのように処理をすればよろしいでしょうか。freeeをクレジットカードで同期させています。
- 投稿日:2023/09/10
- 確定申告
- 回答数:3件
合同会社、一人社員です。 妻が北海道の実家の別荘を相続し、そこを事務所として使いたいと思ってます。 以前より、全国の小売業を私が顧問契約している北海道の生産者に連れて行き、そこで小売業の方々たちも寝泊まりしてました。 妻が相続し、北海道での顧問先が来年から増え、そこを事務所として登録し、毎月1週間程度利用しようと考えています。 名義は妻なので、妻は私の合同会社と毎月3万、年間36万の賃貸契約を結びます。 質問は事務所として必要な家賃3万、営業車パソコンなど、得意先が宿泊するのでテレビなど最低限の家財、その費用は会社経費として使えますか? また妻はそのお金で電気代ガス代、温泉使用金、修繕代など毎年50万程度かかる費用を 賄うつもりですが、申告は必要ですか? 妻はバイトをしており、年100万程度の収入があります。 ちなみに妻はそこには年一回行く程度です。 ご助言のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在会社員として働きながら、今年から副業で個人事業主として開業をしています。 今までふるさと納税をワンストップ特例制度を利用して申請していたのですが、個人事業主で開業してしまうと、こちら申請方法はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/09
- 確定申告
- 回答数:3件
事業所得の税抜・税込経理と課税所得の関係性について教えて下さい
これまで消費税の免税事業者でしたが、インボイス制度の開始に伴い課税事業者となるものです。 消費税は一旦置いておいて、「税抜経理で処理した方が課税所得は安くなり、結果として所得税と住民税や国民健康保険料は抑えられるであろう」と考えていますが合っていますか? 以下、簡単な例で記述します。 • 前提 ・収入は事業所得のみ ・税金等の各種控除や、住民税の均等割りなどは一旦無視 • 売上と経費の例 • 年間売上:500万円 + 消費税:50万円 → 合計:550万円 • 年間経費:100万円 + 消費税:10万円 → 合計:110万円 • これまで免税事業者でしたので、昨年などの場合は税込経理となり • 課税所得 = 税込売上:550万円 - 税込経費:110万円 = 440万円 • この440万円を課税所得として、所得税、住民税、国民健康保険料が計算される • 課税事業者となって、税抜経理を選択した場合、所得には所得税が含まれず • 課税所得 = 税抜売上:500万円 - 税抜経費:100万円 = 400万円 • この400万円を課税所得として、所得税、住民税、国民健康保険料が計算される 課税事業者で税抜経理を選択した方が課税所得が40万円安くなり、所得税+住民税+国民健康保険料で見ると得になる、と考えています。 ただ、あれこれネット検索してみましたが、こういった記載は見当たりませんでしたので、勘違いしている可能性が高いと考えており、ご指摘いただければと思います。 (なお2023年9月まで免税事業者なので、2023年度は税込経理のままとなり、2024年から税抜経理で処理するつもりでいます。)
- 投稿日:2023/09/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として開業前に28万くらいのPCを購入する場合、 開業時に固定資産として計上し、その後償却していくところまでは理解できます。 開業前いつ購入しても開業時に全額計上していいのでしょうか? 具体的には、2024年2月に開業するとして、2023年10月くらいに購入を考えています。
- 投稿日:2023/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当方法人です。役員報酬は月末締、翌日末に口座に振り込んでいます。 入力方法について。 例 10月分(11月末支払い) 役員報酬450000 法定福利費66264社会保険料 預り金15280源泉所得税 役員借入金10000と追加するればいいのでしょうか? ●10月に建て替えた経費10000あったとして、処理どうするのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、法人を経営しており、今後以下のようなことが予想されるのですが、 私の認識が正しいのかご教示いただけますと幸いです。 なおインボイスは一旦登録しないこと前提で考えております。 ※消費税の納付を延ばしたいため ①2023.6.1-2024.5.31が法人の今期事業年度 ②今期、課税売上高が1,000万を超えそう(5,000万は超えない) ③この場合、2024.6.1以降に2つを書面を提出 【消費税課税事業者選択届出書】【消費税簡易課税制度選択届出書】 ④期間①の消費税を2026.6.1から2026.7.31の間に納付 インボイスの影響でかなり複雑化してくるため今後、税理士様へのご依頼も検討しておりますので各種ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/09
- 法人決算
- 回答数:2件
私は個人事業主としてリモートで業務委託の仕事をしています。 freee会計を使ってます。 以前は賃貸のマンションに住んでいたのですが、家賃・光熱費・通信費を家事按分して申告していたのですが、今年、住宅ローンを契約して新築の家を買いました。 住宅ローンを契約する際、担当者から事業ローンではないため、経費として載せないように言われました。 家の1つの部屋でパソコンを使って仕事をしていますが、光熱費、通信費も経費として申告すると不都合ありますでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人の設立を検討しております。役員報酬を毎月定額で払うか、年に1回まとめてとして払うか悩んでいるのですが、税金の違いはあるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/09
- 法人決算
- 回答数:3件
前期に販売した商品が当期に返品になってしまった場合(販売代金は入金済み)、当期はどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。前期に売上を計上しています。ちなみにこのような場合修正申告は不要という理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/09/09
- 確定申告
- 回答数:4件
課税対象は法定業種と呼ばれる70が定義されています。 1.ソフトウエアを自身でプログラムしてサブスク契約で提供している場合、物品販売業として課税対象?それとも、プログラマは法定業種に該当なしなので、非課税ですか? 2.事業内に2つの仕事があり、売り上げは半々、ひとつは課税対象業、もうひとつは法定業種に該当なしだった場合、どのように扱われますか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
遠地に赴任する社員へ支給する引越費用や航空券代等について、今は従業員立替払いによる実費精算としています。 インボイス制度開始に伴う事務工数増加(非インボイスとの仕分など)を抑えるため、今後これらを「出張旅費等特例」によって処理したいと思っています。 出張手当等の日当的要素を導入するつもりはなく、従来どおり実際に掛かった費用を上限に支給予定です。この場合でも「旅費規定」を整備する必要はあるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
表題の件で仕訳の際に紐づけて添付するものはどれか知りたいです。 業務委託で報酬が入った場合に、freee会計ソフトに入力する際に添付するものは、 ・請求書(月末に支払いが確定した後にこちらから提出するもの) ・注文表(取引先から契約確定後に送られてくるもの) ・見積書(取引先から契約の際に送られてくるもの) ちなみに形式はどれもPDFです。 どれになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の8月から個人事業主で業務委託を受けている者です。 表題の件で家事按分について割合を計算したいです。 按分したいのは電気代です。 現在自宅の1部屋を仕事部屋として使用しております。仕事をしている時間帯としては月平均で100時間程度ですが、パソコンや大型のモニター、HDDメモリ、液晶タブレットなどは仕事外の時間帯も充電を含めて24時間つけている状態です。 その場合、割合を計算するのは1部屋面積÷1件分の部屋面積になりますか? それとも100時間÷(24時間×30日)ですか? 計算方法を教えてください。
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:2件