18991件中10701-10720件を表示
仕訳について質問です。 役員の親族に贈り物をした際の、品代や送料は経費に計上して差し支えないでしょうか。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年開業し扶養から外れたので、現在国民年金保険料、国民健康保険税、市民税を支払っています。 今までお付き合いがあった会社が、パートとして雇ってくれて社会保険も支払うと言ってくださいました。収入は8万×12=96万です。 これとは別に、200万ほど個人事業主としての収入を得られた場合、 社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険税)はパート先とは別に支払わなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業して3年目の個人事業主(青色申告)です。 3年目ですが赤字を繰り越しており、2年間所得はゼロでした。 少しずつ利益は出ていますが、人手が必要なため、夫(退職)に一緒にやってもらう事にしました。 現時点で今年も赤字になる可能性が高いです。 (現在は、別の口座の預金で生活しています) 今年の6月から夫に事業を手伝ってもらっており、専従者として届出を出そうと考えています。 ①通年赤字経営の状態であっても、要件を満たし、職務内容と給与の金額が妥当であれば、専従者とすることはできますか。 ②経常的に赤字の場合で給与を支払っていると、税務調査や専従者給与の経費が否認されるケースがあると聞きます。 職務内容と給与の金額が妥当であれば問題ない、という意見もお聞きします。 もし、前者であるなら黒字になるまで届出を出すのは控えようとも考えていますが、実際、赤字が理由という事で否認されるのでしょうか。 ③ ①が可能の場合、専従者給与以外で夫に係る経費(消耗品や通信費など)も計上することはできますか。 また、それは届出後にしか計上できないのでしょうか。 (6月から働いてもらっている→届出は8月など) ④ ③が可能の場合、事業のため夫婦で「視察旅行」をしたとして、交通費や宿泊費などは経費として認められますか。やはり家族旅行とみなされ不可でしょうか。 (ちなみにその際は視察先でのレポートや領収書を資料として残す予定です) お忙しいところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人名義の車両を、過去に、同族会社の法人に名義変更していました。そのリサイクル預託金がずっと残っていますが、問題ないですか? 消す場合は相手科目は何になりますか?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。個人事業を複数しておりますが、その場合、開業届や青色申告承認申請は事業ごとに複数提出する必要がありますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/19
- 確定申告
- 回答数:2件
法人を経営しております。従業員が何名かおりますが、週半分程度は在宅勤務をしております。従業員が在宅勤務をしている場合の通信費や光熱費というのは法人の経費にすることはできますでしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 法人決算
- 回答数:1件
建設業を営む個人事業主です。 毎月建築労働組合に組合費(健康保険料も含む)を支払っているのですが勘定項目は何になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業から新しく法人の会社を7月に設立しました。 資本金は30万円です。 お恥ずかしながら個人から法人へ引き継ぐにあたり、棚卸資産50万円が足りません。 7月の売上はすでに40万円はあります。(とりあえず仮に40万円とします) 設立したばかりで帳簿の付け方などがよくわからず困っています。 流れ的には 7/1資本金30万円→7/1棚卸資産50万円(ここで20万円のマイナスになります)→7/31売上40万円(ここでプラス20万円になります) ◉このように帳簿上、一度マイナスになってしまってもいいのでしょうか? ◉もしくは事業主借や資本金の増資などの対応をして資金に余裕を持たせた方がいいのでしょうか? ◉もしくは流れが前後しますが棚卸資産50万円の支払いを7/31付けにしても問題はないのでしょうか? 会計ソフトはまだ悩んでいてどこを使うか決まってはいません。 つい先日ようやく口座の開設が出来たばかりで、今通帳に資本金の30万円が入っているだけの状態です。 売上は1度にまとめて月末に入金する予定です。 その他、消耗品や雑費、仕入れなどもまとめて月末に出金する予定です。 最初から資本金を余裕を持たせた金額にしていれば良かったのですが、棚卸資産の引き続きの事を頭に入れていなかった為、少額にした事をとても後悔しています。 良かったらアドバイスの方宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/18
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
アルバイトをしている学生なのですが、年末調整・確定申告の方法がわからず困っております。 状況 ・今年度初期に勤務先Aにて20万以下の収入(現在は勤務先A退職) ・現在は勤務先Bでアルバイト中 ・勤務先Bで月に88000円を超える収入あり ・年間の合計所得は103万以下の予定 質問 勤務先Bで年末調整を行いたいのですが、この場合、勤務先Aの源泉徴収票等は不要でしょうか。 また、この場合は年末調整だけを行い、確定申告は行わないという事は可能でしょうか。
- 投稿日:2023/07/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
資本金1億円の株式会社を経営しています。このたび、増資をしないままで[その他資本準備金5000万円]を目的に、親族出資者から調達したいのですが、会社法に触れないで会計処理する方法がありましたら手順をご指導頂きたく存じます。
- 投稿日:2023/07/18
- 顧問税理士
- 回答数:3件
現在、個人事業主で小規模企業共済に入っており、売上が上がってきたので法人化を検討しております。 その際に、小規模企業共済について、 ・個人契約のままにする ・個人事業主を廃業して法人契約にする の二つで迷っているのですが、どちらも対象としては個人の所得控除となるのみで特に個人と法人で契約が変わっても違いはない認識で合っていますでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/18
- 節税対策
- 回答数:5件
副業でコンサルタントの顧問契約料を毎月同じ額いただいています。 1.先方から請求書は最初だけでいいと言われたので、取引に添付するものが何もない状態ですが、問題はないのでしょうか? 2.初回の請求書をファイルボックスに保存しておいた方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
FXの確定申告に関しての質問です。 国内口座と海外口座の両方で利益が出た場合、 税率が異なり合算できないようなので それぞれ申告書を作成して申告するのでしょうか? また、その申告書作成は税理士さんにお願いしなくても 作成できるものでしょうか?お答えしにくい質問ですみません。 お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人で契約しているフードデリバリーの売り上げを、自身が100%株主の法人の売り上げに計上することはできますか。
- 投稿日:2023/07/18
- 法人決算
- 回答数:2件
freeeで確定申告をしている個人事業主です。 口座残高の調整のため、 事業用の口座から→freeeに登録している個人的な口座 に振り込みをしました。 この場合、仕訳は、口座振替ではなく、「事業主貸」で合っていますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:2件
初めまして。9月から2年間海外に留学予定のものです。住民票は抜いて渡航予定です。渡航後も縁あってリモートワークで日本の会社で働くことができ、日本から一定額の給与収入が入る予定です。 この場合、確定申告は渡航前に行うべき(準確定申告?)なのか、それとも通常通りのタイミングで行えばいいのか適切な方法を教えてください。 自分としてはR5年1月1日から渡航前の8月末まで社保任意継続の形で非常勤の勤務先を複数兼務して生計を立ててきたので年末調整などもされておらず、R5年の確定申告は必須と思うのですが、通常通りR6年2月に行えば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:0件
扶養の計算の参考にさせていただきたいのですが、12月分の給与が1月支給の場合、こちらは23年の所得になりますでしょうか。もしくは、支給される24年の所得になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:2件
学習塾を経営しております。基本的に授業料は3か月分を前金で受け取っているのですが、その場合、売上を計上するタイミングはいつになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/07/18
- 法人決算
- 回答数:2件
よろしくお願いします 今年個人事業主として独立開業しました 内容としては建築関係なのですが、従業員が一人います(自分と合わせて2人) 仕事の昼などは、かなりの頻度でその従業員と一緒に飲食店に行き 自分とその従業員の分の支払いを自分がしています 質問1.この場合、自分が食べた分は経費にならないと思うのですが 従業員の分は経費になるのでしょうか? 質問2.調べてみるとこのような場合従業員のお給料になる という情報も目にするのですがそうでしょうか? 質問3.仮に従業員分だけ経費や給与になるのなら、レシートをもらったときに 自分の分と従業員分の金額がいくらなのかを把握するためにめもがきしたほうがいいのでしょうか? 他の建築業の人に話を聞いても適当にやっている人が多くよくわかりませんでした
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:2件
有形固定資産の期末残高と固定資産減価償却明細表の期末残高が相違することはありえますか? 相違している場合、どこかの過程で誤った計算をしているという認識で良いでしょうか。
- 投稿日:2023/07/18
- 法人決算
- 回答数:1件