最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20161件中10861-10880件を表示

  • ワンストップ特例申請と確定申告

    今年のふるさと納税のワンストップ特例申請をした後に、一昨年の医療費控除の確定申告を行いました。 今年のワンストップ特例申請はそのまま有効ですか?

    • 出張中の経費の勘定科目について

      出張中の旅費や手当は「旅費交通費」で計上するかと思いますが、会食や飲料の購入なども「旅費交通費」になるのでしょうか。もしくは、会議費や消耗品費になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 外国株式の売却について

        年金のみの収入になりますが、外国株式を売却益を売却してそれなりに利益が出そうです。 税理士さんに確定申告をお願いした費用や節税対策などアドバイスをお願いします。

        • 経理・財務・経営管理に関する情報源について

          以下1-4の各業務に関する情報は、どこで得るのが良いでしょうか? よく見るwebサイトや雑誌があれば教えてください。 (webサイトが検索してもなかなか出てこず、もしあればぜひ知りたいです。  雑誌は検索すると出てきますが、定期購読で高いのと、どの雑誌に役立つ情報があるか分からず…) また、税理士さんは、企業の経営管理・経理・財務担当者の方から、業務の相談を受ける事はありますか? どこまでご相談して良いものか分からず、確認です。 今後そうした業務に携わる可能性が出てきたのですが、日々どこで情報を得たら良いのか分からず、悩んでおります。 お手数ですが、ご確認よろしくお願い申し上げます。 1.経営管理 2.経理 3.財務 4.上記業務に便利なシステム、SaaS、webサービス

          • 子どもの国民年金を親が払った年のふるさと納税限度額への影響

            大学生の子どもの国民年金を2年分、親が払いました。 ふるさと納税したいのですが、ふるさと納税額の計算シュミレーションからいくらか差し引いて考えないといけませんか? 今年初めて年収が2000万円を超えて確定申告に行くことになりそうです。

            • メルカリでの20万以上の販売利益ですが、この場合確定申告が必要でしょうか?

              質問失礼します。 私は最近、一昨年にハマっていたが今は熱が冷めてしまった某バイクヒーロー作品のグッズや未開封フィギュアをメルカリで売っているのですが今年1月からの利益が20万円を超してしまいました。 基本的に定価で購入して(約7000円)販売金額は定価より少し前後するくらいの値段で販売させてもらっていました。(5000〜10000円) 純粋な利益と呼べる額はそこまで多くはないと思うのですがメルカリアプリ内での利益が20万円を超していたら確定申告は必要ですか?

              • 源泉徴収の入力の仕方

                昨年末から個人事業主になりfreeeを使い出したのですが 源泉徴収の登録の仕方がイマイチ分からず 今まで口座に振り込まれた収入金額を売上高として登録してたのですが 源泉されてる場合どういう登録をすれば良いのでしょうか? 例)¥244,500+税¥24,450の物が¥243,987(税込)で振り込まれた場合どうしたら良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします

                • 専業主婦の妻を一人会社の合同会社の従業員として雇う場合の手続きについて

                  今月から、一人合同会社の第2期が始まりました。スケジュール管理や経費管理を専業主婦(現在無職)の妻に従業員として手伝ってもらうことを考えています。税法上の配偶者控除や健康保険上の扶養家族のままにすべく、給与は月8万円にします。 役員ではないので、変更登記は不要と思いますが、税務署、年金事務所などへの手続きは何か必要でしょうか?一般管理費として会社の経費として扱う場合の注意点がありましたら、合わせてアドバイス願います・

                  • 個人事業主の事業用口座から個人口座へ

                    個人事業主の事業用口座から個人口座へお金を移した場合、どのような勘定区分にするとよいでしょうか?

                    • 医療費控除とふるさと納税

                      一昨年の医療費控除と、今年の寄附金控除(ふるさと納税)は同時に確定申告できますか?

                      • 過去の医療費控除と今年の寄附金控除について

                        令和3年の医療費控除と、令和5年の寄附金控除(ふるさと納税)の確定申告を令和5年9月に行いました。 ふるさと納税の寄付を行ったのは令和5年9月なのですが、令和3年の医療費控除とともに確定申告をした為か、寄付日付の欄で令和5年を選択することができず、令和3年9月に寄付をしたという申告になってしまいました。これは問題ありますか?

                        • 過去の医療費控除について

                          令和3年の医療費控除を令和5年に行う場合、源泉徴収票は令和3年分のものを使用する で間違いないでしょうか? また会社員なのですが、確定申告を行なったことを会社側は分かるのでしょうか?

                          • トレーディングカード 売買の税金について

                            トレーディングカードを趣味+売買目的で購入、売却をしています。 1年間で50枚ほど売却し 1枚売って+5万のものもありましたが、 1年間での売却益は-100万になります。 1年通しての利益はマイナスなのですが確定申告は必要でしょうか。マイナスの場合税金は支払う必要はございますか。 また、本業は会社員ですがトレーディングカード売買でマイナスになっていた場合 の補填制度はございますか。

                            • 新卒の確定申告について

                              新卒の年末調整、確定申告について。 大学四年生の1月~4月に ① A社のバイト給与所得(甲欄) ② B社の業務委託の報酬 の収入があるとします。 4月からはA社のバイトを辞め、新卒でC社に正社員として就職しました。また、4月からもB社の業務委託はつづけています。 この場合は、 『12月の年末調整で、A社の源泉徴収票をC社に提出し、まとめて年末調整を行う。 その後、2月の確定申告の時期に、C社から貰った新しい源泉徴収票(A社の分も計算済み)を使って、B社の収入を含めて自分で確定申告をする」 という流れで良いのでしょうか。 また、B社の業務委託の分だけを自分で納付にチェックした場合、4月以降も続けた業務委託がC社にバレることはありませんか? よろしくお願いいたします。

                              • インボイス未登録かつ消費税免税事業者の接待交際費の経費処理方法(23年10月以降)

                                インボイス未登録かつ消費税免税事業者の接待交際費の経費処理方法(23年10月以降)の 質問です。2点教えてください。 ◆質問① 対象の飲食店の状況によっても違うと思うのですが、以下2パターンのいずれも、食事した側の事業者が経費処理する場合は、インボイス未登録かつ免税なので23年10月以降も特に追加の対応は不要という認識で正しいか <パターン1> ・食事した側 インボイス未登録かつ免税事業者 ・食事する店 インボイス登録済(=消費税納付事業者) <パターン2> ・食事した側 インボイス未登録かつ免税事業者 ・食事する店 インボイス未登録 かつ 消費税免税事業者 ◆質問➁ 個人事業主かつ免税かつインボイス未登録かつ白色申告の場合、23年10月以降に飲食店で接待交際費にて領収証を切る場合、お店側に自分のインボイス登録可否を伝える必要はあるのでしょうか? (領収証を発行された側のインボイス登録状況によって、お店側が消費税を還付するかどうかの判断があるため)

                                • インボイス未登録(免税)業者です。請求書に記載する「消費税」について

                                  インボイス未登録(消費税免税)業者のデザイナーです。 (正確には、インボイス登録したのですが、取り下げ申請をしました。現在取引先がほとんど個人事業・免税事業者のため) これまで当方で発行する請求書(freee請求書で作成)には 消費税額が記載されていました。 質問① インボイス施工後も、同じ形式の請求書で 問題ないのでしょうか。 質問② 私自身は今は免税事業者なので 消費税を納税しませんが ・税法上は、消費税を含めた記載が必要 ・将来、売り上げが増えて課税事業者になった場合のため 上記の理由で消費税の記載が必要かと思っていましたが、認識は合っていますか。 また、取引先から説明を求められた場合も、この回答で良いでしょうか。

                                  • 返金された分の仕訳

                                    開業をし、内装工事に見積もりをしていましたが、先に見積もり額を入金し、改装後に差額を3万ほど現金で返金されました。 この場合の仕訳の仕方を教えていただけますか?

                                    • 法人成りの際の資産引継ぎ方法について(内装工事、フランチャイズ加盟金)

                                      個人事業主でフランチャイズ加盟をして店舗ビジネスをスタートさせます。 法人成りを検討しています。 法人成りをしたときに、 個人時代の内装工事(減価償却資産)、フランチャイズ加盟金をどのような方法で引き継ぐのが一般的ですか? また引き継いだ時の会計処理はどのように行えばよろしいですか?  お手数ですがよろしくお願いします。 

                                      • 帳簿上での半額負担の仕方

                                        友人が経営する会社と自分が経営する自社とで費用を半分づつ受け持ち、製品を購入・販売します。 自社名義で全て行い、この事業に関係する全ての経費も半分づつ負担する場合、帳簿上での適切な仕分け方法を教えて下さい。 製品は大量に仕入れ、随時販売による収益の半分を友人の会社に支払う時の勘定項目もご教授下さい。 宜しくお願いします。

                                        • 返還インボイス

                                          返還インボイスを発行しないとどうなりますか? 相手が免税事業者の場合は発行しなくてもよいとなっていて、双方が課税事業者であった場合に、返還インボイスを発行することになるようです。 発行義務は売り手にあるようですが、発行しない場合に買い手が困るようには思えません。返還インボイスが必要な理由を教えてください。