18995件中10921-10940件を表示
1人法人です 口座 200,000 /役員借入金 100,000 上記のように¥100,000多く返済してしまっていることに 決算日を過ぎてから気づいた場合、処理する為に勘定科目は 仮受金とすればいいでしょうか?
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
消費税の免税事業者になりますが、得意先のこともあり、インボイス制度に登録しました。この場合、簡易課税にした方が有利になりますでしょうか。どのように判断すればいいのかがわかりません。
- 投稿日:2023/07/03
- 法人決算
- 回答数:2件
法人を新規で設立したばかりです。自宅兼事務所として設立しております。 個人で賃貸契約している物件で法人を設立した場合、法人の経費にするためにはどのようにすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/03
- 法人決算
- 回答数:3件
1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について
1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について質問があります 依頼している外注の個人事業主はヘアメイクで貧乏な方が多いと予想しており免税事業者として今後もやり取りしていくと思います。 そこで消費税2%3年、5%6年を外注に負担していただく場合どのようにお伝えすればいいのでしょうか? また 請求金額から引く場合請求書へは 消費税10%の金額、合計金額➖消費税2%=支払い金額の記載をしていただくようなフォーマットで大丈夫でしょうか? 今の所来年の依頼も確定済みのため報酬から値引きは難しいため考えておりません
- 投稿日:2023/07/03
- 顧問税理士
- 回答数:0件
普段は会社員ですが副業でtunecore japanという楽曲配信の代行会社を利用して、Spotify等で自作楽曲のストリーミング配信を始めようとしている者です。 あくまで趣味のため、制作に必要な機材費の支出で赤字になると予想しています。 赤字となった場合について2点ほど質問があります。 ・楽曲配信の所得は雑所得に該当し、20万以下の所得であれば確定申告、赤字であれば住民税の申告も必要ではないと認識しているのですが、正しいでしょうか。 ・上記が正しく、赤字で確定申告、住民税を申告しない場合、かかった経費の証明もしくは赤字であることの証明が必要になることはあるのでしょうか? レシートは保管するようにしていますが、その他に注意点などありましたら教えていただきたいです。 以上となりますが、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/03
- 確定申告
- 回答数:4件
12/30 役員報酬(12月分) 10000 / 口座 9000 / 預かり金(社会保険料1月分) 1000 この場合の社会保険料の未払計上は下記でいいですか? 12/30 法定福利費 1000 / 未払費用 2000 預かり金 1000
- 投稿日:2023/07/03
- 法人決算
- 回答数:4件
創業融資制度(無担保・無保証)が返済不能になった場合の個人への影響について
現在経営している会社にて創業融資制度を利用した借入金がございます。 当該法人の倒産を検討している中、別会社もあるため収入が確保できている事もあり戸建ての購入を検討しているのですが、下記についてご教示頂けますと幸いです。 ①創業融資の借入金を返済せずに倒産した場合は、比較的審査が緩いと言われるフラット35を含む個人での住宅ローンの利用は難しくなるのでしょうか ②借入金の負債ごと株式譲渡で会社を売却した場合は住宅ローンの利用は難しくなるのでしょうか ③負債ごと株式譲渡で会社を売却した後に会社購入者が倒産を実行した場合には私の住宅ローンの利用に影響はあるのでしょうか
- 投稿日:2023/07/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
•業者から紅茶のティーバッグを仕入れ、その際そのままでは販売できないので、こちらから袋を支給。 •納品書には商品代と袋詰め作業代と記載されていた •仕入後、自社の方で自社のロゴなどが入った箱に入れて販売する 個人の感覚としては製造業にあたるのではないかと思うのですが、 仕訳方法はどうすればいいですか?
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
大阪で一般社団法人を立ち上げました。 従業員は雇う予定はありません。しかし役員報酬を5万円支払う予定です。 ネットで調べたところ、 「手続きは必要はない、必要だ」 どちらの答えも出てきます。 この場合は社会保険の手続きは必要でしょうか? また、今回は必要ない場合だったとしても、将来的に役員報酬が上がった場合には社会保険の手続きが必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/03
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
期首在庫 0 当期仕入 4000 期末棚卸高 3999(単価出しの際小数点以下切り捨て) 売上総利益 1 商品は全て売れ残ったが、期末商品棚卸高を計算するに出た差額¥1が 売上総利益に反映されるのですがどうすれば良いですか?
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
製造した商品の1つを販売促進日に振り替える際、 製品の金額は材料や加工費を足したものを割って出した製品単価を 使用すればいいでしょうか? 例)製品10個分の材料代 ¥999 製品10個分の加工費¥1000 →単価:149(小数点以下切り捨て) 販売促進費 149 / 他勘定振替高 149 こちらで大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
納品書に書かれている製品A.B.C用の材料費代 ¥91317 を仕訳入力するとき A 材料仕入高 50個分 B 材料仕入高 21個分 C 材料仕入高 30個分 の仕入高を出したい場合どのように計算すればいいでしょうか? ¥91317÷101個= 単価¥904.128713のようになり、端数処理に困っています。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社の社員追加時の出資金額について質問です。資本金は100万円です。業務執行役員の追加を考えていますが、会社の純資産が随分と(3,000万円以上)増えてしまっています。出資金額は自分と同じ100万円でも問題はないのでしょうか?贈与税などかかってしますでしょうか?また株式会社に組織変更して役員になってもらった方がよかったりしますか?
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
新車購入し 減価償却費から支払う税金がいくら変わるのか教えて下さい
例えば 150万円÷4年×5/12=156,250円 この車の節税額は おいくらになるのでしょう
- 投稿日:2023/07/03
- 確定申告
- 回答数:1件
立ち退き時に貰う補償金の勘定科目と消費税の扱いについてお教え下さい。 法人で今回都市計画の立ち退きの為、再開発組合から補償金を頂いて転居する事となりました。 検索しても、個人と法人でも違ったり、大家さんに立ち退きをお願いされるケースと再開発組合に権利を移行する場合では税務上の処理も違ったりのようでいまいち会計上の処理が確証が持てません。 概算書を見る限り ・工作物補償 建物にある工作物に対する補償 ・動産移転料補償 引っ越しに対する補償 ・借家人補償 よくわかりませんが家賃何か月か相当額や敷金の運用益損失額とか ・移転雑費補償 明け渡し時にかかる交通費他諸々の雑費 ・営業休止補償 休業するかしないかに関わらず売り上げに応じて規定の額 これらの補償が一括でもらえるようです。 これらは特別利益の雑収入で1行で記帳してしまってよいのでしょうか。 何かしら分けた方が税制上得とかありますか? 個人の場合は事業所得や譲渡所得等それぞれの項目で分けた方がそれぞれ控除が受けられるとの内容を見かけたのですが法人だと関係ないでしょうか。 また、消費税に関してですが、大家さんに立ち退きをお願いされた場合は貸借権自体が消滅するので役務の対価とは言えず非課税、今回のように再開発組合から補償金を受け取る場合は貸借権が再開発組合に移る為役務の対価と見做されて課税対象という認識で良いでしょうか。 その場合、本業が簡易課税の分類では2種ですが、立ち退き料の簡易課税の分類は何になるのでしょうか。不動産業の6種でしょうか。 こちらもサイトによっては立ち退き料で消費税を納税する必要があるケースは稀との回答もあったりで良くわかりません。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
役員兼従業員の給与の会計処理について教えて頂けますか。 給与40万円、役員報酬50万円の場合、90万円を役員報酬とするのか 40万円と50万円を分けて仕訳するのではどちらが正しいのでしょうか。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
夫→正社員→口座残高100万円+その他 妻が専業主婦→口座残高5000万円+その他 過去に夫から妻に600万円の贈与がありました。 贈与税の申告は、してませんでした。 夫の給料は、生活費で使ってました。 妻は、妻の貯金400万円+夫から贈与された資金を妻が妻の証券口座で運用して5000万円になりました。 過去10年間は、夫婦間の資金移動問題がありません。 妻に相続が発生したら夫は、口座残高5000万円+その他で申告 夫に相続が発生したら妻は、100万円+その他で申告 で大丈夫ですか? 過去の600万円は、贈与として認められますか?
- 投稿日:2023/07/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
業務委託として働いてます。 委託先では交通費は支払われず、受託者本人の実費契約になってます。 支出の入力で ・勘定科目 ・口座(現金orプライベート資金?) ・税率区分 の入力の仕方を教えて頂けると幸いです。
- 投稿日:2023/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
設立登記直後に訳あって休業する予定です。 この場合、均等割額の納税は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/07/03
- 法人決算
- 回答数:1件
ヤフオク、メルカリなどで出品物が売れた際の、売上が確定するタイミングについて質問があります。先ほど挙げた2つの例であれば、下記の3つのどこかだと思われますが。 1.落札、購入が確定する。 2.購入者が支払いを行う。(この段階では運営が支払い総額を預かっている) 3.購入者の受け取り確認ののち、送料手数料等が差し引かれた額が売上として出品者に渡される。
- 投稿日:2023/07/03
- 税金・お金
- 回答数:2件