20167件中10961-10980件を表示
ECサイトを運営しています。 注文と同時にクレジットカードなどで支払いのため、請求書ではなく領収書かわりの内訳をメールで送付しています。(インボイス対応の領収書はマイページで発行しています) このような場合、電子帳簿保存法では発行側はなにを保管すべきなのでしょうか。 領収書に記載の情報をデータで保存できていれば問題ないでしょうか。 (領収書そのままの形で保管が難しいので、その中身のデータを保管したいです)
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
残余財産の確定事業年度において、土地建物の売却と代表者からの借入金の債務免除益があります。以下の場合に、質問が3つあります。 1点目が、期限切れ欠損金を控除することができるでしょうか?調べて見たところ、残余財産がないと見込まれるという点がよく分かりません。 2点目が、残余財産の確定事業年度の申告書に添付する決算書は以下の①、②、③のいずれの決算書を添付すればよろしいでしょうか? 3点目が、現金が少し残るのですが、代表者からの借入金の返済に充てなくても税務上は問題ないでしょうか? 【貸借対照表①:土地建物売却前】 建物1,000,000 土地2,000,000 資本金 10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −47,000,000 【貸借対照表②:土地建物売却後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −48,000,000 【貸借対照表③:代表者からの借入金の免除後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 繰越利益剰余金 −8,000,000
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:0件
1年分の任意自動車保険支払いを行いました。その後車両入替によって自動車保険料が変わり、差額分が戻ってきました(銀行口座)このケースでの差額分の勘定科目はどうなりますか?
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は今現在アルバイトの収入が85万程あり、調整しなければ超えてしまうと焦っている最中です。しかし副業サイトで20万以下の収入を得ています。その場合この副業の収入は103万の壁に含めるのでしょうか? また副業の収入は確定申告はしなくても良いとは思いますが、他に申告すべきところはどこでしょうか?
- 投稿日:2023/09/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
開業費61万円、そ中に21万のスマホがあった場合の仕分け方を教えてください。(価償却資産の特例を受ける場合) スマホ代は開業費に含まない。 開業費合計61万円からスマホ代21万円を差し引く。 開業日が6/1なので 仕分けは 6/1 開業費41万/元入金41万 開業準備金 6/1 備品21万/元入金21万 事業用スマホ購入 12/31減価償却21万/備品21万 少額減価償却資産の特例により即時償却 この様に仕分けれはよろしいのでしょうか? 勘定科目と日付がわかりません
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主で夫が会社員の場合、家のローン控除はどうなりますか?
今年の分から初めての確定申告を行います。 家のローン控除についてアドバイスを頂きたいです。 今年から夫が家のローンを組み支払いをしています。 私は、会社員で副業でブログをしています。 (開業届け、青色申告を近々提出予定です。) ブログは主に家で作業をしているので、その部分を経費として計上したいと思っていたのですが、 ローン控除をMaxで受け取りたい夫から、経費計上(開業届け事態をやめるように)と言われています。 実際ブログは主に家で作業をしていますが、経費で計上しなくても問題は無いのでしょうか? 経費も誤った申請をすることでペナルティを受けるのではないか?と心配になっています。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
学生で親の扶養に入ってますハイローオーストラリアと言うバイナリーオプションをしていてバイトもしているのでハイローで20万円以上の利益が出たら確定申告が必要だと思うのですがこの「利益」と言うのはハイローの口座から出金した場合でしょうかそれとも年間で20万以上プラスになった瞬間確定申告でしょうか。教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産の所有権移転完了後、契約不適合により契約が解除される場合、支払った消費税はどうなるのでしょうか。所有権抹消により商品でいう返品のような形となり、不課税取引となり消費税の支払いは免除されるのでしょうか。それとも仕入税額控除といった形になるのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
来月10月から役員報酬の変更を行い現状から10万円ほど増額する予定です。 役員報酬を増額すると社会保険料も変更となりますが、 社会保険料の変更適用は4か月後からになると思います。 その場合、10月役員報酬分の源泉所得税の計算は①の額を基に算出し、 4か月後の社会保険料が変更された月以降に②の額を基に算出するということで合っていますでしょうか。 ①増額後の役員報酬ー従来の社会保険料(従来の役員報酬ベース) ②増額後の役員報酬ー変更後の社会保険料(増額後の役員報酬ベース)
- 投稿日:2023/09/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主で同人誌販売を行っています。 海外の方からお声掛けいただき、現地にて印刷・販売を行なっており(印刷データをメールで送信する)、売上は印刷費等を引かれた状態で現地の銀行から日本の銀行に送金されます。 販売形態は以下の2通りです。 ・買い切り…販売部数にかかわらず印刷時に全額こちらの収入となる ・委託…印刷部数とは別勘定で、売れた分だけこちらの収入となる 【質問】 1.これは海外取引(=消費税の免税対象)にあたりますか? 2.何か書類等の提出が必要なのでしょうか? 3.海外取引の場合、インボイスは関係ありませんよね? 回答のほど、よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
社内用に新しい販売システムを、システム会社に発注して開発中です。 開発中なので、支払いはソフトウェア仮勘定で処理していますが、アカウント料や通信料も毎月そのシステム会社に支払っています。これらも完成まではソフトウェア仮勘定で、完成後は通信費などで処理すればよいでしょうか
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
派遣事業者です。 派遣先に対する請求書について、主な請求内容としてはスタッフの派遣料金と交通費になります。 インボイス制度開始前の請求書は派遣料金の税抜金額+消費税と交通費実費(消費税込)を記載しておりましたが、今後税抜価額に統一して記載を行うこととなります。 ※スタッフ交通費負担について、派遣元との契約は実費請求という記載となります。 例えば、交通費実費が¥10,000を税抜表示とした場合、税抜¥9,090 消費税(端数切捨)¥909 となり請求額が¥9,999となります。 端数処理上、実費との差額¥1が発生しますが¥9,999での請求として問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
白色申告者です。 モバイルsuicaで電車を利用した場合、領収書がでませんが、freeeの中にレシートを添付できる項目があるので利用履歴をスクリーンショットして保存してた方が良いでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
弊社は麺の製造を行っております。 これまで仕掛品・商品の棚卸は基準単価を用いて棚卸残高を算定しておりましたが 設定していた基準単価が正確ではないため、今後は当月の原材料消費高を当月の仕上がり重量で割った単価(①)を仕掛品総重量にかけて仕掛品残高を算定することにしました。 商品に関しては(①)を商品総重量にかけ、包材単価を足したものを商品残高といたします。 この計算方法は総平均法になるのでしょうか? どの計算方法なのか分からなく質問させていただきました。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
グループ会社の株式を取得して子会社にしたいのですが、手続きを教えていただけますでしょうか 専門が税理士でなく、司法書士でしたらその旨教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
期間按分するものは金額の目安などありますか? また賃貸契約時に発生するサービス(夜間かけつけ等)も2年契約の場合、長期前払費用での記帳が必要か教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
9月1日に合同会社を設立しました。法人口座を開設したのが9月15日になります。資本、8月の売上を個人口座に入金しているのですが、どのように処理をすればよろしいでしょうか。ご教示ください。
- 投稿日:2023/09/25
- 法人決算
- 回答数:5件
個人事業主になります。創業数年前から創業のための費用が100万円程かかっています。領収書、請求書等は全て保存しているのですが、これら全てを創業費として計上しても良いのでしょうか?税務署に開業届を出す何年前から計上可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:4件
現在学生です。 昨年途中まで2か所で掛け持ちでアルバイトをしていました。 今も続けているところでは、昨年年末調整の紙を書いて出した記憶がありますが、途中でやめてしまったところについては最初に書類を書いたきりでした。 確定申告というものをよくわかっておらず昨年申告をしていませんでした。 昨年2か所の合計の給料でも103万円は超えていませんでした。確定申告していなかった昨年の分はどうしたら良いでしょうか…?税務署から今は何も言われてないと思いますが(家にも特にそれらしい書類とかはきてないです)、何か言われたり今後厳しく見られたりしますか?
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
学生です。現在月6〜11万くらいでアルバイトをしています。 今年の3月までは別のところでアルバイトをしていてそこでの3ヶ月の収入が14万(源泉徴収なし)、3〜4月の間に単発の派遣アルバイトをしていて8万円くらい(源泉徴収あり)をしていました。 今の所で10月までの給与見込みが70万くらいです。 学生は103万までに抑えなければ親の税金が増えると聞きました。 しかし年20万までの副業は確定申告しなくても大丈夫とも聞きました。こちらがあっているなら1番初めの14万円は申告せずでも問題ないのでしょうか?大丈夫なら申告しないで残り2つで103万円までに抑えようとしています。(8万円の派遣バイトは源泉を返してもらうために今のと一緒に確定申告するつもりです) アルバイトの掛け持ちの場合でも20万円以下の給与のものは副業として申請しなくでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:2件