20168件中11021-11040件を表示
CtoCのサービスを運営しています。 サービスを始めたばかりで自身は課税事業者ではありません。 売主は、個人のみ登録できるようになっています。インボイス制度何も準備していないのですがその場合はどうするのがベストでしょうか。自信が課税事業者でないので代わりにインボイス発行が厳しいかと思っています。 サイト上で課税事業者か否かを書かせる仕組みを作った方が良いでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
医療費控除のためだけに確定申告を行う場合についての質問です。その確定申告に源泉徴収あり特定口座での株式取引に関する利益を申告する必要がありますか?
- 投稿日:2023/09/21
- 確定申告
- 回答数:2件
この度、課税事業者になるべく9月の頭にインボイスの登録をしましたが、取り下げをしたく思っています。 しかし、まだT付きの番号の連絡がないのですが、その場合、取り下げの書類に番号を書かなくても良いですか? また簡易課税の届出も出しましたが、取り下げの書類は何か必要になりますか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
昨今の値上げラッシュで家計が傾き、正社員で働きつつ、バイトをしています。 正社員で年収350万位でこのままの勢いでバイトをするとバイトの年収が100万を軽く超えていきそうで妻が働きすぎでは無いか?、後から税金だなんだと支払いがまとめて発生するのでは無いかと心配しています。 正社員の方で年末調整 持ち家、子供扶養、保険等はしてもらって還付がある現状です。 ダブルワークが初めてで確定申告を自分でするのも初めてでいろいろネットで検索するのですが、分からずです。 後から税金等支払いが発生するならバイト数を調整しないといけないのか、悩んでいます。出来れば稼げるものなら少しでも稼ぎたいと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/21
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくお願いします 法人です、仕事内容は解体工事です 売上方法としては、一度仕事に取り掛かる前に着手金として全体の3割の金額をもらい 完了後に残りをもらいます この着手金をもらうタイミングの処理ですが、仕訳としては 預金/前受金 でよいでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 法人決算
- 回答数:3件
免税事業者からの仕入税額控除をfreee会計でどのようにつけたらいいですか?
- 投稿日:2023/09/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
所得67万までは年金猶予の対象ですが、仮に3年前の所得が修正申告で67万を超えてましたというケースでは、その3年前の年金を支払うことになった場合、その年金に延滞税などの追加料金はかかるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
日本ITソフトウェア企業年金基金から掛け金が引き落とされた場合、どういった仕訳になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人成りし一人親方の形で建設埼玉に加入しています。 ※年金の方は厚生年金に加入しています。
期中に建設埼玉の保険料は以下のように処理していました。 借方 法定福利費 貸方 普通預金 決算となり以下のことが気になりました。 ①加入しているのは役員だけですが、労使折半をしなければならないのでしょうか? ※役員への給与課税が無いようにしたいです。 ②労使折半をする場合、役員報酬から源泉を失念していたら以下の仕訳でいいですか? 借方 役員貸付金 貸方 法定福利費 ※金額は50%分
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人を設立しました。 freee会計にて初期設定をしています。 「個人口座にいれたままの資金は、法人口座に振り込みましょう」のステップで、 「例)資本金が100万円で設立日までの経費を30万円、設立日以降に20万円を使った場合、50万円を法人口座に振り込む」 とありますが、設立日までの経費や設立日以降に使用した金額がまだはっきりしていません。 この場合、先に出身金全額を法人口座に入れてしまうと、あとで不都合が生じますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
業務委託という形で業務を受け、成果の報酬を請求書で申請する時 ・インボイスの計算で求めた消費税額は成果代に足すのか?引くのか? ・源泉徴収額の計算はインボイスの計算後の額で行うのか?それとも計算前の成果代で計算するのか? また、 ・アルバイトと掛け持ちをしており、扶養103万円に業務委託(受ける)での収入も含まれるのか? 以上3点の質問にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主から法人成りをする際の売上計上について質問です。 もともと個人事業主時代に取引先があり、取引(見積・対応・請求・支払いの受け取り)も行ったことがあります。 8月に個人事業主名義で発行した見積書の請求について、10月に請求書を発行する予定ですが 9月末に法人設立を完了させた場合、その売り上げは法人で計上することは可能でしょうか。 また、先方は当該見積書をもとに補助金の活用を考えているのですが、 見積書と請求書の名義が変わることについて、同意の覚書きを取り交すことなどで対応可能でしょうか。
- 投稿日:2023/09/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
月額役員報酬0円の役員に対する事前確定給与支払い時の源泉徴収税額について
現在1人会社を2つ経営しています。 1つ目の会社で、役員報酬を月額(20万円)でとっており、こちらの会社で社会保険に加入しています。 もう一つの会社は、立ち上げたばかりで売り上げがない状況だったので、月額役員報酬を0円としており、事前確定給与を200万円(2023/10支給)支払う予定にしていました。 2つ目の会社も無事売り上げが出るようになり、何とか事前確定給与分の200万円の支給ができそうな状況になりました。 ・扶養家族は5人です。 ・事前確定給与支払い時点で、社会保険料は支払わない。認識しています。 ・2つ目の会社(事前確定給与支払い)からは、今期はこの事前確定給与以外の報酬は受け取りません。 この条件で、200万円の事前確定給与の源泉税がいくらになるのか?ご教示いただけませんでしょうか? 月額表を利用し、341,840円となるのかな?と考えておりますが、はっきりわかりません。 以上 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在自宅の一部屋を仕事部屋として利用しており、電気代を家事按分にして経費にする予定です。 電気代は個人のクレジットカードから引き落としされているので、検針日に事業主借で入力すればよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
8月から保険外交員をしています。 会社員として給与所得あり、報酬は同じ会社から別途貰えます。2ヶ月は研修中のため給与のみ、報酬は契約に応じて10月から発生します。 個人事業主かと聞くと違うようで立ち位置が分かりません。開業届も不要と言われていますが、青色申告をしたいので困っています。 現時点で開業届や青色申告申請書は出しておらず、インボイス制度のみ登録をしています。 報酬=個人事業主として、青色申告の申請はできるのでしょうか。また開業届なしで青色申告申請書のみ届け出ることはできるのでしょうか。 開業届が必要な場合、開業届=報酬を受け取った日の認識で大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/21
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業で飲食店を開業しようと思っているのですが、パートナーがいるため共同経営にしようかと検討しています。 質問① 共同経営の経費は、実際にかかった費用を折半した額にしようと考えているのですが、各自申確定告等に記載する経費額は折半した額で問題ないでしょうか? 質問② 経費を折半した場合、領収書等は控え(コピーした物)と一緒に折半した旨を明記しておけば問題ないでしょうか? 質問③ パートナーは別の業種で個人事業の開業届けと労災保険加入をしているのですが、別途飲食店での開業届けの提出と労災保険の加入は必要ですか?
- 投稿日:2023/09/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主として2人で美容業を共同経営しています。2人で1つとしたら売上1000万超えますがこのような場合どうなりますか?◎売上を折半にした時、売上は1000万超えない場合のインボイス◎お店は同じだが個人売上として別々に活動、お互い1000万超えない場合のインボイス
- 投稿日:2023/09/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
経営セーフティ共済による事業所得の赤字と給与所得、不動産所得との損益通算について
お世話になります。 私は、法人の経営者で、かつ、個人として、給与所得、事業所得、不動産賃貸による不動産所得もあります。 ①個人事業主として、経営セーフティ共済への加入を検討しています。 さて、不動産所得において、経営セーフティ共済の掛金が経費にならないことは知っています。 それでは、事業所得で計上した経営セーフティ共済の掛金を支払うことにより、事業所得が赤字になったとします。 事業所得の赤字は、不動産所得、給与所得と損益通算が出来ますよね。 そうしますと、経営セーフティ共済の掛金を支払ったことで赤字となった事業所得と不動産所得、給与所得と相殺出来て、実質的に経営セーフティ共済の掛金の経費で、所得を総合課税で減らすことになるのでは?と思います。 このような理解で正しいでしょうか? ②法人で既に経営セーフティ共済に加入していますが、個人事業主として、別途、経営セーフティ共済に加入できるという理解でよろしいでしょうか? ご多忙のところ、誠に恐れ入りますが、ご教示の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人成りし、ひとり親方の形で建設埼玉に加入しています。 ※年金の方は厚生年金に加入しています。 期中に建設埼玉の保険料は以下のように処理していました。 借方 法定福利費 貸方 普通預金 決算となり以下のことが気になりました。 ①加入しているのは役員だけですが、労使折半をしなければならないのでしょうか? ※役員への給与課税が無いようにしたいです。 ②労使折半をする場合、役員報酬から源泉を失念していたら以下の仕訳でいいですか? 借方 役員貸付金 貸方 法定福利費 ※金額は50%分 ③会社口座から引き落とされる諸会費と保険料の取り扱いを教えてください。 諸会費は会社で経費になるのでしょうか? ④建設埼玉での保険料は役員の所得控除になるのでしょうか? 労使折半しない場合は全額控除だと思いますが、保険料部分を労使折半した場合は半額になりますか?
- 投稿日:2023/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で脱毛サロンを今年から始めました。 年収は1000万以上いかないので免税事業者です。 免税事業者で一般消費者にサービスを提供してお金を貰っていることになるのでインボイス申請しないで大丈夫でしょうか? 備品などの仕入れなどはネットからでどこかと契約しているわけではありません。関係ありませんか? またインボイスをしていない場合、領収書を貰うお客さんからインボイスやってる?って聞かれた時どうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2023/09/20
- 税金・お金
- 回答数:3件