20165件中10941-10960件を表示
中古車を購入しました。この耐用年数を計算するために経過期間が必要かと思いますが、この経過期間はどこで入手できますでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
法人設立しまして、各種届出書を作成しようとしているのですが、種類が多く、どれを提出すればいいのかよくわかりません。税務署に最低限提出すべきものがあればご教示ください。
- 投稿日:2023/09/27
- 法人決算
- 回答数:3件
母子家庭で非課税世帯です。 大学生(20歳以上)のバイト収入にも103万の壁があるのですか。 扶養から外れた場合、子供本人が非課税になるにはどうしたらいいですか。
- 投稿日:2023/09/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
tiktokの報酬の振り込みがpaypalにドルでされます。振込先口座を家族の会社にすれば私の収入にならないでしょうか。
- 投稿日:2023/09/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
2023年10月以降のインボイス制度に伴い、課税事業者登録済みの個人事業主が適格請求書を発行する際の請求内容についてご質問があります。 【前提】 これまで副業で個人事業主としてマーケティングのサポートを行っています。 取引先は法人です。 毎月、サポート費50,000円に対して消費税5,000円(10%分)を足した55,000円から、源泉徴収税5,105円(10.21%)を引いた金額(49,895円)を請求していました。 【ご質問】 インボイス制度に伴って、適格請求書に切り替える必要がありますが、 最終的に取引先へ請求する金額や内容については上記と同じままで問題ないでしょうか? また、2023年9月末に発行する請求書からインボイスは適用されるという認識で合っていますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
パーソナルジムを一人で現在運営しております。 今後従業員を雇って展開していきたいのですが、業務委託で雇っていく場合にインボイス関係で気にしなければいけないことはありますでしょうか? また正社員で雇う事との違いをご教授願います。
- 投稿日:2023/09/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
タイ人スタッフへ渡した金銭が「給与」になるのか「外注費」になるか教えてください。 個人事業主として、タイ古式リラクゼーションを経営しています。 スタッフはタイ人で、お客様が来店した際にリラクゼーションの作業をしてもらい、メニューに記載の金額の半分を渡してます。 来年の確定申告に向けて経費の計算中ですが、「給与」なのか「外注費」になるのか迷ってますので、ご教示ください。
- 投稿日:2023/09/26
- 節税対策
- 回答数:2件
こんにちは、自分はメルカリの売上金5万円分を銀行に振り込んでしまいましたが、この場合、扶養に含まれますか?また確定申告を出した方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 税金・お金
- 回答数:4件
フリーランスをしております。 手取りで5万円の報酬を貰いたいときの請求書の計算方法、記載方法を教えていただきたいです。源泉徴収対象で消費税は別に記載しております。
- 投稿日:2023/09/26
- 顧問税理士
- 回答数:5件
今年メルカリの不用品販売で 3ヶ月くらいでで30回前後ほど取引をしました 領収証などがないので 所得は手数料と送料を引いて10万未満になると思います 販売した中で 生活用動産に該当てはまらない商品や 利益が出た商品や 赤字の商品がそれぞれあったとしても 会社員の20万以下は確定申告は必要ない との認識で問題ないでしょうか? 後から税務調査が入ったりしないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業者が給与を支払う場合の締め日は何を見ればわかりますか?
会計事務所で働き始めた者ですが、資料のみで作業をしなければならず、給与が毎月20日に支払われているのはわかるのですが、いつが締め日なのかわかりません。法人だと過去の概況書を見ればわかるのですが、個人だとわかりません。所長かクライアントに聞くしかないのでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
法人ですが、別の合同会社に出資した場合、どのような勘定科目で記帳をするのがよろしいでしょうか。また、配当が入ったときの処理も併せてご教示ください。
- 投稿日:2023/09/26
- 法人決算
- 回答数:4件
法人になります。今まで使用していた社用車を買い換えました。償却残があり、新車を購入した場合、freeeにどのように記帳すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/26
- 法人決算
- 回答数:2件
2023年2月7日に法人登記しました。8月末で第1期の決算を迎えました。 収支は完全に赤字です。たくさんの領収書があり整理できていません。 これから最近導入したfreee会計ソフトに入力していくところですが、すべての領収書を入力するメリットはあるでしょうか?収益が無いため、労力を考えると意味が無いと思っています。いかがでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 法人決算
- 回答数:3件
2023年2月7日に会社設立。8月決算で第1期を終えたところです。まだ決算処理できていません。収益はまだ無し。支出ばかりで赤字状態です。 インボイスの登録申請において、一般課税、簡易課税、インボイス特例のうちどれを選択するべきか教えてください。 基本的に節税したくないと思っていますが、一般的に弊社の場合、どうするべきか知りたいです。
- 投稿日:2023/09/26
- 節税対策
- 回答数:2件
親の扶養に入っている専門学生です。 アルバイトでの給与所得とインターンでの収入があり、インターンの収入について雑所得扱いなのかという点と扶養範囲に収まるのかを教えていただければと思います。 アルバイトでの給与収入は100万円程度と見込んでいます。 インターンとして美容のアシスタントもおこなっており、金銭の受取は次のようにさまざまです。 ・請求書を発行して振込される(明細内容はヘアメイク代など) ・その場で現金をいただき、領収書を発行(アシスタント代) ・その場で現金(もしくは電子マネー)をいただき、特に領収書、請求書の提出はない 上記のような金銭の受取に関しては、給与所得ではなく雑所得の扱いの理解でよいでしょうか? その場合、現場までの自費での交通費やヘアメイクに必要で購入した道具は経費となりますでしょうか? ※経費扱いということであれば、収入より上回るため、雑所得はマイナス(=0?)となります。 最後に、上記の場合、扶養範囲内におさまるかを教えていただければと思います。
- 投稿日:2023/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業収入が100万円で青色申告をする場合、控除後の金額で住民税、国民健康保険料が決まりますか?
とても基本的なことですみません。 ①収入が100万円あり、青色申告65万控除を受けたとすると、 差し引き、35万円となり、この35万円にたいして、所得税、住民税、国民健康保険料がかかってくる形になりますか? ②住民税は年間所得103万円以上の場合課税されると聞きましたが、 それは青色申告を行った場合、65万控除前の金額ですか? それとも、控除後の金額でしょうか? 例えば、103万円年間で稼いだけど、65万控除後は38万円となるので、 住民税の課税はなしなのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 確定申告
- 回答数:3件
自宅の1部屋を仕事専用部屋にしています。 表題の件で計算方法について参考にしたく、ご相談させてください。 ネットでは、部屋の面積で算出場合や稼働時間で算出する方法があると見かけました。 ①部屋の面積で算出する 例) 仕事部屋の面積10.9㎡÷床の総面積90㎡=12% ②仕事をしている稼働時間で算出する 例)週5で1日あたり7時間働いた場合) (1日7時間×週5)÷(24時間×7日)=35÷168=20% ①、②で割合が12%20%と開きがありますがどちらの方法でも問題ないのか知りたいです。 また、②の場合、稼働時間を証明する手段としてはどのような方法が妥当なのでしょうか。 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/25
- 節税対策
- 回答数:5件
ECサイトを運営しています。 注文と同時にクレジットカードなどで支払いのため、請求書ではなく領収書かわりの内訳をメールで送付しています。(インボイス対応の領収書はマイページで発行しています) このような場合、電子帳簿保存法では発行側はなにを保管すべきなのでしょうか。 領収書に記載の情報をデータで保存できていれば問題ないでしょうか。 (領収書そのままの形で保管が難しいので、その中身のデータを保管したいです)
- 投稿日:2023/09/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
残余財産の確定事業年度において、土地建物の売却と代表者からの借入金の債務免除益があります。以下の場合に、質問が3つあります。 1点目が、期限切れ欠損金を控除することができるでしょうか?調べて見たところ、残余財産がないと見込まれるという点がよく分かりません。 2点目が、残余財産の確定事業年度の申告書に添付する決算書は以下の①、②、③のいずれの決算書を添付すればよろしいでしょうか? 3点目が、現金が少し残るのですが、代表者からの借入金の返済に充てなくても税務上は問題ないでしょうか? 【貸借対照表①:土地建物売却前】 建物1,000,000 土地2,000,000 資本金 10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −47,000,000 【貸借対照表②:土地建物売却後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −48,000,000 【貸借対照表③:代表者からの借入金の免除後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 繰越利益剰余金 −8,000,000
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:0件