20177件中11361-11380件を表示
弊社は役員(私です)1名のみの小さな会社です。 会社が契約人で、役員である私が被保険者のがん保険(掛け捨て)に入りました。受取人は会社ではなく被保険者の私です。 国税局のHPの保険料に関する記載がされているページに 2 保険金または給付金の受取人が被保険者またはその遺族である場合 その支払った保険料の額は、原則として、期間の経過に応じて損金の額に算入します。 【ただし、役員または部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、その保険料の額はその役員または使用人に対する給与となります。】 という記載があるのですが 私のような小さな会社で、そもそも役員しか従業員がいないような場合でも【】の中に記載があるように、保険料の勘定科目ではなく、役員給与の扱いでなければダメですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
決算初年度の者です。 預り金が何度計算しても数十円合わなく出所が不明です。 合わない分はどう処理すればよいのでしょうか?また、合わないまま決算して大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/31
- 法人決算
- 回答数:1件
法人を設立して3か月以上経つのですが青色申告の承認申請書を提出するのを失念しておりました。今から提出しても遅いででしょうか。
- 投稿日:2023/08/31
- 法人決算
- 回答数:3件
法人になります。先日電子申告で申告をしたのですが決算書の内容が誤っていることに気づきました。申告期限はまだ来ていないのですが、修正はどのようにすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/31
- 法人決算
- 回答数:2件
エンジニアの方から作業効率化のためのツールを購入しました。 勘定科目は「新聞図書費 情報サイト」か「外注費」どちらかでしょうか?
- 投稿日:2023/08/31
- 税金・お金
- 回答数:1件
転職に伴い、今年の2/25から扶養にいれてもらいました。それまでは、前職の会社の社会保険を本人がかけていました。 なので年間収入を今年は130万以内にするのですが、12月の年末調整の時に、妻の年間収入を記入する際の金額は扶養に入った2月〜12月の合計収入で良いのですか? 1月〜12月なら、前職の収入も含まれるので、ちょっと調整が必要なんですが、1/1〜2/24までは、自身で社会保険料支払って加入してるのに、 その時の分まで年間収入に入れないとダメなんですかね?
- 投稿日:2023/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
質問いたします。 今年の6月に会社を立ち上げまして、7月(7月1日が2名、7月中旬が1名)から従業員3名を雇用しております。 月末締めの翌月末払いで、8/31に7月分の給料を支払いするのですが、社会保険料は今回の支払いではなく、9月分の支払いから引くということで合ってますか? また、7月中旬に採用した人材の社会保険料はどのように算出するのがよろしいでしょうか? 社会保険の加入日は全員7/20です。ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
退職し起業した際に当面一年間の生活費として妻である私の貯金から夫婦で貯蓄していた夫名義の生活費用口座に300万円振り込みました。 300万円は私が前職場で稼いでいた年間の大体の額面です。 退職とともに旦那の扶養に入っております。現在私の収入はほぼ無い状況です。 これはアウトでしょうか。
- 投稿日:2023/08/31
- 税金・お金
- 回答数:2件
〇タクシーの領収書について 現在、弊社ではタクシーアプリを利用しております。(課税事業者) また、タクシー代はfreeeで同期したカード引き落としの内容を確認し、領収書なしで取引登録を行っています。(アプリを公私共に使用していることもあるため、アプリの領収書を貰えてない) 質問は以下2つです。 ①タクシーを利用した時に領収書の添付が必要だという認識でしたが、なくても良いのでしょうか? ②インボイス制度が始まった後、タクシーを利用するにあたり、注意点はありますか?(領収書必須、仕入税額控除の対象・対象外に仕分するなど)
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリマアプリを使用してトレーディングカードを出品、売却を行いましたが売上としておよそ5万程度となりました。(2023年度15件 7〜9月) 自身の中では不用品という事で売却、少しでも高く売ろうと思い中にはメーカー販売希望価格(BOXなど)より高く売れたものもあります。 今までの収集に掛けた金額がおよそ6.5万程度で利益はマイナス1.5万となります。この場合、確定申告は20万円を超えないため不要ですが住民税支払義務が生じるのでしょうか。私は会社員をしており毎月手取りで20万前後です。メルカリ等の規定には譲渡所得には、「50万の特別控除や1/2できる」規定があり課税にはならないような事が記載されておりますが今回の私の場合、住民税申告が必要かどうかだけご意見いただければ幸いです。
- 投稿日:2023/08/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
FC加盟時の初期費用の仕訳に関して教えていただきたいです。 初期費用として1200万預かっており実際にかかった費用が1300万円でした。 足りない部分を今後のロイヤリティで相殺したいのですがこの場合、債務上何を使用して仕訳するのが良いでしょうか?
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
9月決算なのですが、クレジットカードで9月中に消耗品など購入した場合、引き落としが決算より後になる場合は来期の経費計上となりますか?それとも利用日で今期の経費計上にしても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
インボイス制度において、 取引先へ適格請求書を発行する際、適格請求書の請求内訳の一部に自社が立て替えた分が含まれている場合に、この適格請求書とは別に立替精算書の交付が必要となるのでしょうか。 それとも、適格請求書1枚で立替精算書も交付したとみなすことができるのでしょうか。 立替精算書の様式や記載要件等、あまり理解できていません。。どなたかご教授お願い致します。
- 投稿日:2023/08/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
カフェ開業にあたり、講座を受講し(7万ほど)その後ライセンス取得講座(17万ほど)を受ける予定です。 ↑は開業費として計上できるものなのか? 受講前に、会社として開業手続きをした上で受講すべきなのかアドバイスをお願いします。
- 投稿日:2023/08/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
本年9月に新規法人設立をして24年1月から役員報酬を出したいのですが、設立から3ヶ月を超えてしまうため、24年1月から役員報酬を出した場合は経費計上の対象外になりますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問させていただきます。 先日会社を立ち上げまして、初めての給与を従業員に支払うのですが、freeeで社会保険料などの計算は出来たのですが、所得税の計算方法がわかりません。 所得税はどのように算出するのが一番効率的でしょうか? ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
(弁護士事務所の経理)共同受任し、代理受領の際の源泉について
以下のようなケースの場合の経理が初めてで、 調べても分からなかったため先生方へ質問させていただきます。 弁護士個人事務所、簡易課税です。確定申告も自分で行っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 弁護士A、Bで共同受任し、Aが報酬を代理受領したため、半分をBへ振り込む。 (受領した報酬は110,000-源泉10,210=99,790円とする) ①弁護士B分は源泉後の金額(49,895円)のみ振込めばよろしいでしょうか? ②弁護士Aが報酬を受領した際の仕訳は以下で大丈夫ですか? 普通預金 99,790 報酬110,000(課税10%) 依頼者源泉10,210 ③弁護士AがBへ振込するときの仕訳は? 報酬49,895 普通預金 49,895(課税10%) ④弁護士BがAから受領したときの仕訳は? 普通預金49,895 報酬54,885(課税10%) ⑤弁護士Aは決算までにすべき処理(仕訳)はありますか。 ⑥弁護士Bは決算までにすべき処理(仕訳)はありますか。 ⑦こういったケースは、弁護士A、Bで損得はないですか。 基本的には確定申告の際にチャラになると考えてよろしいですか。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
決算日前に購入した航空券、実際に使用するのは翌期になる場合の処理の仕方について
出張(使用日)の数ヶ月前に航空券を役員個人の立替で購入した場合の、仕訳の仕方について教えてください。 お世話になります。昨年法人を立ち上げ、今年の5月が初の決算でした。 先日初めての出張があり、帰ってきた役員より出張旅費精算の書類が提出されました。 決算日は5月31日です。出張旅費精算の書類を渡される前に、確定申告の提出は完了しています。 【航空券購入日】 5月10日(役員個人のクレジットカードでの購入) 【使用日】 7月29日・7月30日 【出張旅費精算の書類を持ってきた日】(同日に精算もしたと仮定する) 8月10日 ①精算した日付を元に、 8月10日 交通費 〇〇/現金 〇〇 ②搭乗した日付を元に、 7月29日 交通費 〇〇/役員借入金 〇〇 8月10日 役員借入金 〇〇/現金 〇〇 ③それとも個人で購入した日付を元に、 5月10日 交通費 〇〇/役員借入金 〇〇 5月31日(決算日) 前払費用 〇〇/交通費 〇〇 6月1日(期首) 交通費 〇〇/前払費用 〇〇 8月10日 役員借入金 〇〇/現金 〇〇 ①・②・③、どの処理が適切なのか分からず質問させていただきました。 そのほか適した仕訳方法がありましたら教えてください。 また、確定申告が完了していることもあり、修正申告はできない(今期は赤字で修正をしても税額は変化しません)たとあった為、③の仕訳をする場合、帳簿のみを修正する形になるのでしょうか、その場合どのような処理をすればいいのかも教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
スーツは法人の経費にすることはできますか?
- 投稿日:2023/08/30
- 法人決算
- 回答数:7件
社宅の費用負担について質問があります。社宅の契約に伴い発生する仲介会社に支払う手数料等は法人負担になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/30
- 法人決算
- 回答数:1件