19011件中11381-11400件を表示
飲食の個人店舗をやっております。 メルカリの売上はお店には全く関係ないものなのですが、会計ソフトと連動しており、現金〇〇売上〇〇に仕訳されてしまうのですが、どのような勘定科目になおすのが適切ですか?
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
大変お世話になります。 現在、任意団体の会計を担当しております。 今まで団体口座の代表者(登録印鑑)と会計の自分とは分離して運営しておりました。 最近になって代表者が代表者と会計とは同じ人がやるべきだと言い出しました。 私は、それでは会計として第三者から不透明になるので分けるべきだと主張していますが、話が平行線です。正しくあるべき運営方法をご教授戴けないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年からメルカリで 不用品の販売をしているのですが 自分が確定申告や住民税の申告が 必要なのかわかりません 主に出品しているのが 釣具 トレーディングカード ゲームソフト などです 売上は8万円前後くらいです 1出品に付き大体 1000〜9000円前後です 自分は会社員で 190万前後くらいの給料をもらってます この場合確定申告や住民税の申告は 必要になるのでしょうか? また必要になる場合は年末調整の際に 書類に記入すればいいのでしょうか? それとも別途役所かどこかへ 行くべきなのでしょうか? よろしくお願いします
- 投稿日:2023/06/02
- 確定申告
- 回答数:3件
すでに事業を開始しており、売上が毎月コンスタントに出ている状況です。事業拡大のため融資を受けたいと考えており、直近の売上金の一部を自己資金として提示しようと考えておりました。売上金は自己資金としてみなされますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/02
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
デザイナーをしています。 取引先が過去(前年度と今年度の頭)の源泉徴収税を差し引くのを忘れていたということで、先日(今年度)に返金しました。 私はどういう処理をすれば良いでしょうか? 取引発生時も売上計上時も源泉徴収税分は記帳しておりませんでした。 前年度分は遡って修正申告をする必要があるようにも思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
来年から相続時清算課税制度に年110万円の控除が創設されるとのことについての質問です。 従来の相続時清算課税制度では直系尊属それぞれから2500万円の贈与を受けられるとのことでしたので、例えば母と祖母から貰いたい場合はそれぞれから2500万円ずつで合計5000万の贈与が可能だっだと思います。 来年からはそれに加えて、累計で2500万を相続時清算課税制度でもらったあとでも、この例でいう母と祖母から110万円で毎年合計220万円の贈与を受けられるという認識でよろしいでしょうか。 そしてもう一点の疑問が、この控除と通常の贈与税は別枠なのかと言う点です。 例えば改正後の相続時清算課税制度で母から控除範囲内の110万円の贈与を受けながら、叔母から通常の贈与税控除の範囲内の110万円の贈与を受けるといった行為は可能なのでしょうか。 ご回答頂けるとありがたいです。
- 投稿日:2023/06/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
アメリカにいる義兄からの送金(約400万円)を、日本の私個人の銀行口座(みずほ銀行)で受け取る際、税金はかかりますか? もし課税対象ならば、非課税になる方法はありますか? また送金元が個人口座と法人口座では税金の違いはありますか?
- 投稿日:2023/06/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人で有価証券の運用を行っており freee申告で決算書類を作成しております 【質問】 期中にその他有価証券を購入し、決算時も保有しています 有価証券の内訳書には 「買入」で購入時の金額のみ入れるという理解で合っていますでしょうか 「評価換」で期末の金額を記載する必要もありますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/01
- 法人決算
- 回答数:1件
最近、法人設立しまして試行錯誤している者です。 フリーランスに源泉徴収を行っており毎月納付をしているのですが、複数人(複数回)に対しそれぞれ1円未満の端数分を切り捨てて処理を行っているため、納付書に記入すると支払合計額と源泉徴収した税額が10.21%で対応しておりません。 具体的には、 支払額が265,000円(それぞれ25,000・30,000・105,000・35,000・35,000・35,000円の請求額で処理)、 実際の源泉徴収した税額が27,054円がになります。 265,000円に単純に10.21%をかけると27,056.5円になり上記とは差異が出てしまいますが、あくまで実際に源泉徴収した額での納付で問題ないでしょうか。 ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
源泉所得税(1月納付期限)の納付を怠っていて4月に納付をしたところ、不納付加算税の納付書が送られてきました。他に延滞税も課せられますでしょうか?その場合は後日延滞税の納付書が送られてくるのでしょうか? ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業で個人事業主をしています。事業で使用しており、家事按分しているEVの補助金を受けた場合、収入への記帳や減価償却処理について教えてください。
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年度の確定申告に向けて、フードデリバリー専業の人が節税対策をする上で、何点か質問があります。 今年の1月に青色申告提出済み freeeで1月〜5月までの売り上げや経費を打ち込んだところ、税金シュミレーションで、予想税金の額が122万円ほどの状況です?。 ①、25万円のバイクを購入したのですが、一括経費で落ちますか? ②、Twitterの方でどなたかが税理士に依頼して、フードデリバリー中や休憩中に食べたものや、飲み物などを会議費で落とされていたみたいなのですが、それは可能なのでしょうか? ③、現在、フードデリバリーと並行して海外業者のバイナリーオプションをはじめたのですが、元金は経費で落ちますか? ④、③と似たような質問になってしまうのですが、他の事業を始めようとしたらそれに必要なものはフードデリバリーの収益から経費で落とせますか? 落とせる場合はどのような形で落とせばいいでしょうか? ⑤あとは、他にオススメの節税対策を教えていただきたいです。 (小規模企業共済をやり始めようかと思っています。)
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:7件
4月にヨーロッパから日本へ本帰国した者です。 海外では夫婦共働きで日本の平均より上回る収入を得ておりましたが、二人ともその仕事は辞め、日本での収入は低所得者に入るほどです。 子供の保育園費用の計算のため、区から昨年の収入証明の提出を求められていますが収入が多いためと今後の収入が低いため可能であれば提出せずに済ませたいです。 今後の税金対策のアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 節税対策
- 回答数:1件
消費税法上の非居住者と所得税法上の非居住者は同じですか?
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
令和3年と令和4年に副業として雑所得で確定申告を済ませました その際に事業用口座に180万ほど残金があります 今年より副業から白色事業者で頑張ることにしました 180万のうち50万残して、150万生活用口座に移動するには、事業主(貸)で処理していいのでしょうか 特別な仕訳があるのでしょうか
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。freeeでの入力作業は?
預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。 この場合のfreeeでの入力作業が分かりません。 立替は経費登録して、社員の口座への振込の仕分けを「預かり金」にすれば良いのでしょうか?それとも事前に取引登録する必要がありますか?その場合の詳細はどうなりますでしょうか。
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先月の請求書をお送りし、請求額が誤って内税になっておりました。すでにお客様から入金もされています。今月も先方へ請求書を発行するのですが、先方への業務負担を減らしたいため、今月の請求分と金額を相殺したいと考えています。 その場合、請求書の備考欄に先月分誤りと明記して、今月の請求書上は割引として作成してもよいのでしょうか?もしそれが可能であれば、お相手の業務上の負担はなしと考えてよいのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
以前、分割エアドロップは権利分も初回受け取り時の価格で申告という回答を頂きました。 ただそれだと、ロック分が価格高騰に起因しているのもあり、かなり高額な申告になってしまいます。(例:初回10%アンロック、月ごとに5%アンロックなど) そこで受け取り時のみ申告でもなんとか問題ないとの回答もされていたので、次回別のトークンの分割エアドロップがあったら、受け取った分だけ申告にすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
店舗兼(併用)住宅と同じ敷地の別棟の店舗の場合の税金や経費の扱いの違いについて
はじめまして。 現在、自宅の敷地(古家に居住)にパン工房を建てるかどうか検討中です。 そこで質問なんですが、同じ敷地に「新築で店舗併用(兼用)住宅を改めて建築する場合」と「現在の古家に居住したままパン工房のみを別棟で建築する場合」では、固定資産税の控除面やパン工房で営業する場合の経費で落とせるかどうかなど運営面でどういった違いがあるのでしょうか? 新築で住宅を建てる場合は古家は取り壊すものと考えていますので、延べ床面積は同条件として考えていただけると助かります。
- 投稿日:2023/06/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
ゴルフ会員権、書き換え料、の勘定科目は何になりますか? ゴルフ会員権や出資金とありますが、今は入力エラーになります。この勘定科目を追加する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件