最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19012件中11461-11480件を表示

  • 会計処理の仕方について

    少し特殊な商流なのですが、会計上、問題がないか、留意点をアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。 ◆商流 A社→当社→B社→C社→当社→D社 ◆ケース 上記の商流で同じ商品を、まずはA社から仕入れB社に販売した後、 B社が販売したC社から、再度当社が仕入れてD社に販売した場合。

    • 消費税の判定について

      消費税の判定について質問ですが、売上高に給与は含まれますか? 現在、給与収入と事業収入があり、合わせると1000万円を超えてきます。事業収入だけでは超えていません。

      • 振込手数料の差額についての仕訳

        買掛金の支払い30560円を銀行振込(ネットバンク使用) 振込手数料 30000円以上 660円 30000円未満 440円 振込手数料は、先方負担 先方への振込金額は、30560-660=29900 だが実際の振込手数料は、440円 freee会計入力 仕入30560/買掛金30560 銀行の引き落とし金額  振込振替 29900 振込手数料440 自動で経理 買掛金一部金額 29900 買掛金残高660       振込手数料の決済 買掛金440 残りの買掛金 220円の仕訳は? 買掛金220/ ? 220 よろしくお願いいたします。

        • 法人口座への資本金の入金について

          設立経費として個人の口座から支払った分を引かずに個人の口座から法人口座に資本金をを入金してしまいました。 個人の口座から設立経費として利用していた分はそのまま法人口座から出金しても問題ないのでしょうか? また、freeeの仕分けとしてはどのように処理すればよいでしょうか?

        • メルカリの確定申告や住民税について

          私は学生でバイトはしていないのですが、メルカリで要らないCDや狙っていなかったメンバーのカード、キーホルダーなどを販売しています。半年で大体10〜15万円ほど売上金が出ました。メルカリでも規定の金額を超えたら確定申告書や税を払わないと行けないということを最近知り、どうすれば良いのか分からなくて困っています。調べたのですが確定申告は行わなくてもいいが住民税は払わないといけないや何も払わなくていいなど様々な意見があり何が正解なのか分からないため、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

          • 副業収入と住宅ローン控除の仕組みを教えてください

            現在、会社員給料(本業)と雑所得(副業)があり副業収入分の確定申告を普通徴収で行う予定です。それと合わせて住宅ローン控除の一年目の確定申告もあります。 その際、本業収入の所得税から控除され余った分は副業収入分の所得税から控除されるという認識で間違いないでしょうか? また、翌年以降は本業の会社での年末調整で住宅ローン控除の手続きを行うと思うのですが、副業収入分を普通徴収で確定申告を行なった分からは初年度と同じように控除されるのでしょうか? 本業の会社にばれないよう副業収入の確定申告は普通徴収で申告する予定です。

            • 自分の仕事が業務委託か個人事業主なのか

              現在物販事業をしているものです。 海外の業者と契約をしており内容は売上-手数料-送料を引いた利益の28%をもらえると言う内容です。 例)2022年の売り上げが2000万、手数料&送料400万円、利益が1600万円で私のもらえる分は28%の448万円と言った内容です。 (利益1600万円の72%は取引き先の会社に送金) このような契約内容の場合、業務委託には該当しないのでしょうか。 お手数ですがご回答頂けると大変助かります。

              • 損害保険料口座振替の案内は電子データー保存該当しますか?

                社員に会社で負担して掛けている損害保険料があります。 そちらの保険料口座振替の案内が電子データがくるのですが、こちらも電子データ保存法に 該当するのでしょうか?

                • Freee はでんさい対応できますか

                  Freee はでんさい対応できますか

                  • 業務受託の売上について

                    製造業をしているのですが 他社(製造販売業)から製造業務を受託し、依頼された数の商品を製造します。しかし売上分は売れた数に応じた金額になります。 その場合商品を他社に納品した時点で帳簿に売掛金の処理を行うのでしょうか。 またその時の売掛金は製造した数に応じた金額かそれとも売れた数に応じた金額のどちらを記帳するのでしょうか。

                    • 家族の確定申告について

                      家族の確定申告を、私がe-taxを使って、全員分提出することは問題ありますでしょうか?

                      • インボイス制度

                        業務委託メインの会社を経営する者です。 業務委託メンバー(年収1000万円ないフリーランス)の多い組織のため、インボイス制度によって納める税金が増えると認識しているのですが、支払いを減らすためにできることはありますでしょうか。 知人の会社は、業務委託のメンバーへの税別での支払いを、税込にしてもらい対応すると野ことでしたが、それは可能な者なのでしょうか。

                      • パート退職後、夫の扶養に入るタイミングと抜けるタイミングについて

                        現在、フルタイムパートで社会保険に入っています。 6月末に退職予定で、個人事業主として開業する予定です。 7月の末に最後のお給料が入りますが、個人事業主として稼いでいけるようになるまで社会保険は夫の扶養に入れるでしょうか。 1〜7月の給料は合計約120万になると思います。 個人事業主としては最初は出費のほうが多そうなので、そんなに稼げないのではと考えています。 また、売上−経費で月にいくら位残るようになったら扶養を抜けなければならないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 不動産売却の税金

                          嫁所有の不動産を売却しました。購入金額より、売却金額は1/3です。 来年の確定申告で扶養がはずれて、税金は上がりますか? 嫁も税金を払いますか?

                          • 自営業の所得と給与所得がある場合の確定申告について

                            元々している自営業で年収が500万あり、 今年は趣味のバイトを始め(1勤務先は2〜3月の2ヶ月間のみ・もう1勤務先は今月から現在就業中)トータルで年30万以下の収入になる予定です。 バイトの給与はどちらも時給×労働時間+交通費が毎月支給されるのみで所得税や保険料は引かれていません。 この場合来年の確定申告書には 給与所得の所に各会社ごとに支給額だけ書いてあとは0円といった記入でよろしいのでしょうか?

                            • freeの売上の税区分について

                              個人事業主です。今年課税事業者の登録をしました。簡易課税の届出は出していません。 この場合、売上の税区分は課税売上10%で合っていますか? 以下のfreeのフローチャートでは、「課税売上」の分類となりました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202848290-税区分の種類と選び方について 仮に簡易課税の届出を行った場合の税区分は何になりますか? また、簡易課税の申し込みは今年の令和5年中に行えば今年(令和5年度)の確定申告で簡易課税を採用できるという認識で合っていますか? 色々交差してすみません、ご教授願います!

                              • 消費税込の額から値引きしてしまった場合の対処方法

                                税抜き29800円 税込327800円からリユース値引き30000円と紹介値引き47800円を引いて250000円を請求した場合の経理処理の方法を教えて下さい。

                                • 給付金の勘定科目

                                  個人事業主です。 以下の勘定科目は何で取引に登録したらよいでしょうか? ①市からの子育て支援金 ②府民共済からの給付金

                                • 掛け持ちの確定申告について

                                  今年末調整をしてくれるバイトをしています。そして扶養の103万円を超えないようにしなければなりません。 もう辞めてしまったのですが2月までほかの掛け持ちのバイトをやっていました。そのふたつのバイトは合計で15万円ほどです。 その場合、確定申告を別で自分がしなければいけないのか、 もししなくてもいい場合、15万円は考えずに今やっているバイトで103万円ギリギリ稼いでも良いのか教えて頂きたいです。

                                  • 少額減価償却資産の特例

                                    「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」は、連結決算をしていると適用出来ないのでしょうか。