19011件中11421-11440件を表示
ワインや機械を投資目的で個人名義で購入し、数年後購入価格より売却することになるなったら、その損失を輸入から控除できますでしょうか?
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
法人ですが、顧客企業の購買代行業をしています。 本来、顧客企業がサプライヤより直接購入するところを、弊社が間に入り購入します。「サプライヤは弊社へ請求、弊社がサプライヤへ支払い」となります。 理解不足・またはシステム登録上の問題で、サプライヤが顧客を宛名にして請求書を発行することが多々あります。 この様に、請求書が他社宛てにも拘わらず、弊社が経理処理をしてしまっても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
母国での収入しかない外国人フリーランスが日本に在住するときのかかる税金や扶養について
外国人パートナーがフリーランスとして母国で収入を得ていて日本での収入はありません。税金を払ったっりするのも母国で処理しています。この度日本に在住することになったが、収入は変わらず母国からで、税金も母国に払います。 日本での収入がないことから私の扶養に入ることは可能でしょうか?また日本に在住するにあったて払わないといけない税金はなんですか?
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:5件
開業届を出しており、青色申告で年利益290万円を超えています。 職種はYouTuberです。4年ほどやっているのですが、個人事業税の通知が届いたことがありません。事務所を別住所にしているといったこともなく、確定申告や予定納税の案内はちゃんと自宅に届いています。 恥ずかしながらつい先日個人事業税の存在を知り不安なのですが、どうすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/05/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
合同会社の登記が終了した後についてお聞きさせて下さい。 どの書類をどこへ持って行けば良いのかがわからず、、、 役員報酬は0円にします。 0円の場合でも税務署への申請は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/05/30
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業主として開業したものです。 開業の準備をしてきた際に、個人のクレジットカードで開業に必要な備品などを購入してきました。 その使用した個人のクレジットカードの口座と、融資を受け事業用に用意した口座は別です。 クレジットの支払いの為、融資を受けた事業用の口座から現金を引き出し、準備の際に使用したクレジットカード(個人のクレジットカード引き落としの口座)に入金し支払いを行いました。 開業日前にクレジットで購入し、開業日後に事業用口座から現金を引き出しました。 その際の仕分けの仕方方法などはどのようにしたらよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
6月に個人事業者で軽貨物の配送を予定しております。車両を融資で購入の場合は一括現金購入の考え方ですか?
車輛をローンでもなく、リースでもなく、融資で購入する場合、現金購入と同じ考え方で減価償却する考え方でよろしいでしょうか?融資金額を借入金?で処理するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
車輛改造費の減価償却の考え方を知りたいです。また、固定資産になるのですか?
6月に貨物軽自動車運送事業の個人事業者になる予定です。新古車の軽自動車を購入予定ですが、その後、パレット輸送を可能にするための車両改造を行うのですが、約15万円ほどかかります。こちらはどのような処理をすればよろしいでしょうか?減価償却?通常の経費で認められる?等。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めまして。 マイクロ法人の設立を検討しています。現在個人事業主で婚活カウンセラー業をやっており、これからマイクロ法人の方を、コーチング(婚活に関係なくキャリアや生き方についてのコンサルティング)をするという区分で、設立できればと思っています。 これはそれぞれの事業が同事業と捉えられそうでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/29
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
こんにちは。 学生の扶養控除について質問があります。 現在大学生でアルバイトをしているのですが、自身の作品として写真集を制作し、ネットショップやPOPUP、書店で販売していこうと考えています。 アルバイトのみの場合、親の扶養から外れないためには年に103万円以内に収めなければいけないことは承知しているのですが、アルバイトと作品販売の両方を行う場合、扶養から外れない基準はいくらになりますでしょうか?
- 投稿日:2023/05/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
委託販売でアクセサリーを販売している分の仕訳を聞きたいです。 委託料は55%で、私に入金されるのは45%です。 仮に100.000円売上があった場合 100.000円の売掛金か45.000円の売上 どちらでしょうか?? もう一点、適格請求書は、この場合は委託先が請求書を私に発行するで合っていますか?? 私が請求書を発行するのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
5月給与を本来の金額より多く振り込んでしまい、差額の過払い分を振込手数料を差し引いた金額で返金していただきました。その際の仕訳をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
主人が個人事業主です。私は近々、そこに専従者として雇用してもらい、在宅でできる業務を担当しようと思っています。そして、それとは別に在宅でできる業務委託の仕事(月4万円程度)も副業としてしたいと考えています。 おそらく、副業で確定申告も必要になると思いますが、その場合、開業届の届出の必要はあるのでしょうか。 開業届を出した場合は、専従者雇用には出来ないと思いますが、そもそも、専従者雇用として働きながら副業というのは認められるのでしょうか。 一番控除を受けられる、節税できる働き方が知りたいです。
- 投稿日:2023/05/29
- 節税対策
- 回答数:5件
株式会社を設立しました。 業務委託の方への支払いについて質問です。 報酬は消費税10%をプラスしてお支払いするということで合っていますでしょうか。 ただ、業務委託の方は年収1000万円以下なので免税事業者です。 免税事業者は消費税を納税する必要がないので、当方でも消費税10%をお支払いしなくてもいいのでは?と考えております。 消費税10%の支払いを拒んだ場合、何か不都合はありますでしょうか? (業務委託の方から「他の業務委託先では消費税10%を払ってもらっているので、こちらでも払って欲しい」と言っています。。)
- 投稿日:2023/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
決算サポートで減価償却の数字がマイナスになっているため期首残高の設定をしたいのですが、今年会計フリーに移行し初めての決算で前期の決算書はあるのですが、どのように設定をすれば良いですか?
- 投稿日:2023/05/29
- 法人決算
- 回答数:1件
夫の扶養に入っていて、パートをしています。 年間130万以内に収まるようにしています。社会保険の扶養です。 年末調整などはすべてパート先でお願いしています。 在宅で業務委託の副業をしたいと思っていますが、所得20万以内に収めたら、確定申告はしなくて良いですか? また、20万を超えてしまった場合扶養から外れてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2023/05/29
- 確定申告
- 回答数:1件
法人を立ち上げて、アパートを建設中です。 5部屋のうち1室を法人の事務所兼自宅にしたいと思っています。 ①事務所扱いなので、水道光熱費等は会社として契約し、経費にしたいと思っています。 そうした場合、個人として使用した水道光熱費はどうしたら良いでしょうか? 分割請求は避けたいのですが、その場合は、逆に個人で契約して、一部を会社の経費に するしかないのでしょうか? ②法人に対して家賃を支払う必要はありますか? 一般的な役員社宅の費用の算出方法は分かります。 事務所でもある場合に、どうしたらよいか、どのくらい払えばよいか、分かりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
アクセサリーのハンドメイド作家をしています。 月に20万から35万の売り上げがあり、 基本的にはネットでオンライン販売をしています。(BASE) 委託の販売(イベントや商業施設) などはほとんどやっていません。 この場合でもインボイス制度登録は必要でしょうか? もし登録しない場合、 何かデメリットはありますか? あまりまだ理解していないため、 教えていただけますと嬉しいです。
- 投稿日:2023/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
収入印紙をまとめて購入したのですが、こちらは未使用分も租税公課として処理してよいのでしょうか。(個人事業主になります)
- 投稿日:2023/05/29
- 確定申告
- 回答数:5件
合同会社で資産運用、株式投資をメイン事業として行っております。 ①配当金収入をメインとした事業ですが、この場合でも20%の益金不算入を適用する事が出来るのでしょうか ②また可能な場合freee会計ではどのような入力が必要となりますでしょうか
- 投稿日:2023/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件