19090件中12601-12620件を表示
今年申告分から青色申告の個人事業主です。とあるサービスの年払いの支払いを2022年6月に行ない、それを短期前払費用として経費計上しようと思っております。 そこで短期前払費用の要件の一つに、「短期前払費用を継続適用すること」があるかと思いますが、これは同サービスの2023年6月に支払う分(翌期の支払い分)も短期前払費用として計上しないといけないという意味でしょうか。また翌期今回支払いを行ったサービスをそもそも解約するかもしれません。解約自体は問題ないのでしょうか。 最後に解約自体は行わないものの年払いから月払いに変更するかもしれません。それに関しては問題ないのでしょうか 複数の質問となり大変恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
借地の資産計上について教えていくださいm(_ _)m 確定申告に必要なためどなたか不動産の税務に詳しい方、経験したことのある大家の方、わかればご教授頂けないでしょうか。 昨年(2022年)に地主:Aの借地に立つ建物(連棟戸建)を売主:Bから100万円で購入しました。(簡素化の為すべての金額は仮です) 同日地主Aに名義変更料50万円と、1年分の地代として36万円を先払いました。 Aとの売買契約上は建物の売り買いであり、特に借地権としての売買の記載がありません。 この場合、資産計上を行う際、建物100万円、土地(借地)50万円 という仕分けで良いのでしょうか? (厳密には建物に仲介手数料などを含める必要があると思いますが省略) 経理税務上、下記の点が疑問で確定申告を行えない状況で困っております。 ●質問1 上記の仕分けは誤りで、Aとの売買代金100万円には、その建物が建っている土地を使用する権利、借地権の代金が含まれている という考え方になるのでしょうか? ●質問2 質問1の考え方が正しい場合、売買代金100万円の建物と土地(借地)の費用案分はどうすればよいでしょうか? 通常の所有権付き建物の取得時は、固定資産税の請求明細に記載されている土地と建物のそれぞれの課税標準額の割合で案分すると思うのですが、借地の場合は固定資産税の請求明細に土地の課税標準額が書いていないため、案分できずに困っております。
- 投稿日:2023/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
YouTubeに流れる広告動画の製作をしている個人事業主です。 インボイス制度後の私の給与体系についてお聞きしたいことがあります。 私の仕事と報酬は知人から割り振ってもらい、知人は会社から仕事と報酬をいただいています。 今まではこの形で消費税も知人経由でいただいておりました。 【会社から報酬税込11,000円】→【知人 報酬税込11,000円】→【私 報酬税込11,000円】 ですが、知人の年収が1000万超えて、かつインボイス制度に伴い、会社からいただいた1000円分の消費税を国に納めないといけなくなった。 この1000円分を私に回したら二重課税?となり報酬が-1000円になってしまう。 なので、税金(1000円)分は知人が国に納める形になり、私は報酬10,000円をいただくことになりました。 私はこの10,000円の中からさらに消費税分を国に納めないといけなくなるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
確定申告 事業60%で使うレンタル自転車の送料の勘定科目について
事業60%で使うレンタル自転車を借り、発送してもらった際の送料の勘定科目は何に設定するのが適切でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主の事業用口座から現金を引き出し、私用と事業用に仕分けする場合
初めて個人事業主として青色申告をするものです。 freeの会計システムを使用し、帳簿作成をしています。 事業用口座から毎月11万円を引き落とし、その現金11万の中から経費分の支払い、またプライベートの支払いを行なっているのですが、その場合の帳簿の付け方が分かりません。 free会計システムと口座を紐付けしてしまっているのですが、一気に引き落とした11万を一部は経費、一部はプライベートのように仕分けする方法はあるのでしょうか? 本当に何もわからないまま、確定申告の時期を迎えてしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先月、個人事業から法人成りしました。 しかし、取引先へとの連携がとれておらず、法人化後の売上の入金が、以前の個人口座に振り込まれてしまいました。 実際には、法人での売上なのですが、このお金はどのように法人口座に移行すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
どのように仕訳すれば良いでしょうか? 仕入額と私用の金額が混ざった状況です。
- 投稿日:2023/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告の経費は0で申告しても問題ないでしょうか? 昨年の途中に給与をもらっていた会社を辞め、そこからは事業所得(デリバリー配達員)で生計を立てているものです。 デリバリーの売上は事業所得として青色申告するつもりなのですが、65万円の控除を受けられますよね? そもそもの売上が65万円に満たないため、経費があってもなくても控除後の所得が変わらないのですが、経費を0として確定申告してしまっても問題はないでしょうか? 本来はウーバー配達員を始める上で購入したバッグやスマホホルダー等が経費になるのですが、最終的な所得がどちらにせよ0になるならば帳簿が面倒なので省きたいと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
大学生です。 アルバイトと動画編集などの業務委託で収入を得ています。 アルバイトの収入が103万以下の場合、業務委託などはいくらまで稼ぐと親の扶養から外れてしまいますか?
- 投稿日:2023/03/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
白色申告で ・雑所得 原稿料300万円 ・雑所得 海外FX-70万円 上記の場合雑所得内の損益通算で230万円ということでよいでしょうか? その場合、収支内訳書と申告書Bには海外FXの損失をどう記入したらよいでしょうか? 損失を記入する場所がわからず困っています。
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
派遣で仕事をしています。 派遣先で年末調整はすると思うんですが、メールレディで10万〜15万だけ(一年の間に)したいと思っています。 その場合、確定申告は必要ないですけど、住民税の申告だけ必要、という認識で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ハンドメイド雑貨店をOPENし、受託販売をしているのですが、その仕訳について困っています。 10000円の品を現金販売した場合(手数料3割) ①販売時 現金 10000 受託販売10000 ②計算書送付時 受託販売3000 受取手数料3000 ③売上現金渡し 受託販売7000 現金 7000 かと思うのですが、feeeeで②は未決済扱いとなり、決済する際に 現金3000 受取手数料3000 と仕訳されるため、現金が増えてしまいます。 どのように仕訳を行えばよいのか教えてください。
- 投稿日:2023/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をする場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか ? また、パート先で年末調整を済ませる場合、業務委託での収入が20万円以下であれば確定申告は必要ありませんか? 現在パート勤務をしているものです。 現在は旦那の扶養内ではなく、自分自身で年金や保険料等を納めながら働いています。 副業として業務委託のカメラマンをしております。 来年度からパート先を変えるつもりで、旦那の扶養内で働いていければと思っています。 ここで言う扶養は社会保険上の扶養を指しています。 年間130万円以内で働くつもりです。 ここで冒頭に戻りますが、扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をしたい場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか? パート勤務がメインと考えれば、業務委託での仕事は副業に当たりますか? こちらが副業にあたるのであれば、副業は20万円以下であれば確定申告が必要ないと見聞きしたことがあります。 こちらは年末調整で完結する給与所得者が対象とのことですが、パート先で年末調整をしていて、業務委託での収入が年に20万円以下であれば確定申告は必要ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
従業員がリモートしている際の通信費や光熱費というのは経費にすることはできますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 法人決算
- 回答数:2件
freeeでクレジットカードを同期しております。リアルタイムに明細が反映されるカードと反映されないカードがあるのですが、設定の問題でしょうか。もしくは、カード会社により仕様が異なるのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主になります。予定納税という制度がよくわかっていないのですが、予定納税が必要かどうかというのはどのように判断すればよろしいでしょうか。当期の資金繰りの検討のために知りたいと思っております。
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:2件
2022年9月30日に開業届を提出し、それ以前の経費を開業費にあてようと思っております。 現在freee会計を使っており、以下の項目を登録しようと思っています。 ・携帯電話料金 ・電気料金 ・インターネット料金 ・オンラインサロン月費 ・クラウドの動画素材費用 など これらは【水道光熱費】や【通信費】の勘定科目で家事案文の金額を手入力するのか、 全て【開業費】の勘定科目で自動で家事案文の%が反映されるものなのかが、よく分かっておりません。 10月1日以降は上記科目の経費として計上したらよいと思いますが、9月30日までの処理が分かりません。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
現在会社員で副収入もある シングルマザーです。 ふるさと納税をしたのですが、 離婚前の住所が 「寄付金受領証明書」に記載されています。 確定申告の寄付金控除を申請する際に 問題になりますか?
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:3件
現在学生でアルバイトをしながら同人活動をしているものです。 同人活動の売上から経費を引いた額は19万、アルバイトの年末調整の額は50万ほどでした。 この場合住民税の申告だけでいいのかなと思ったのですが、副業の確定申告ラインである20万ギリギリのため誤差を考慮して確定申告しておいた方がいいでしょうか? また、副業の利益が20万以下で確定申告した場合何か問題はあるでしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
現在売上げが毎月200万程度出ているので、 法人化を検討しています。 アドバイスをいただけると助かります。
- 投稿日:2023/03/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件