最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19090件中12661-12680件を表示

  • 不動産売却に関わる交通費などを、譲渡所得の内訳書に記載する場合

    遠方の不動産を売却し確定申告を行いますが、売却準備や契約などに現地へ赴いた際の交通費や通信費などは、譲渡所得の内訳書の「譲渡するために支払った費用」欄に記載すればよろしいでしょうか。 また空き家を解体して更地にして売却したのですが、その解体費も同様の箇所への記載でよろしいでしょうか。 ご教示いだだけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 一時所得の限界について

      インターネットで 「一時所得金額が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要となります。しかし一時所得が1円以上ある場合、20万円以下でも住民税の確定申告が必要です。」 ということが記載されているのをみました。 しかし、実際には合計所得金額が45万円以上でかかると思います。どうなのでしょうか

      • 未払金の適切な処理について

        前年度に適切に処理されていなかったと思われる未払金が、今期に残高として計上されております。修正している時間がないので、今期の確定申告を済ませた後に修正しても良いのでしょうか?

        • 売上0円の仕訳

          10,000円の売上で源泉が引かれ0円になりました。 というのも会社が令和3年の源泉を預かっておらず令和4年分の売上から令和3年分の源泉も 合わせて預かることになった為です。 (数字は仮ですが、売上10,000円、源泉1,000円、令和3年の源泉9,000円) これをfreeeに入力したら売上0円の登録できなかったのですが、いい処理の仕方はないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

          • 学生 所得税、住民税、確定申告について

            学生で、親の扶養に入っています。 令和4年度 アルバイト収入で30万円 一時所得    60万円 あります。 この場合、 30ー55=0 60ー50=10/2=5 基礎控除(48万円)から5万円を引くと0円 よって、所得税、住民税の納税なし    確定申告、住民税の申告もなし     親の扶養に入る 税務調査の有無も心配することはない     親にバレることもない と思うのですが、正しいでしょうか?

            • 雑所得の経費について

              昨年から、ほぼ毎日自宅で副業を始め、雑所得が20万以下だったので市県民税の申告をしようと思っています。 家事按分が理解できておりません。 光熱費、通信費は家族が払っておりますが、この場合経費として考えてはいけませんか?できる場合は何%の計算になるのでしょうか?

              • 役員報酬の設定を申告していないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                合同会社を設立から5ヶ月で役員報酬の申告をしていません。まだ固定同額をとるつもりがないのですが、どのように計上すればいいのでしょうか。

                • ECサイトの売上の取引先について

                  ECサイトで売上があった時の、登録すべき取引先について教えてください。 ECサイトにて注文が入り決済(クレジットカード)された場合、会社の口座にECサイトの名義で入金があります。 この場合、売上の取引先はECサイトで登録して良いのでしょうか?それとも、購入された方(個人・法人の両方あります)の名前で取引先を登録すべきでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 一時所得を越した場合について

                    一時所得の特別控除である50万円を超えたらどうなるのでしょうか。

                    • 会計ソフトfreeeの開始残高の敷金について

                      会計ソフトfreeeの開始残高で敷金、保証金を差入保証金で借方に入力しました。 確定申告の際に賃借対照表で 左側(資産の部)その他の資産に金額が入力されており、 右側(負債・資本の部)の保証金•敷金は空欄になっています。 これは正しく入力されているのでしょうか? 開始残高の借方に入力していますが合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 中古車を購入しました。仕訳のアドバイスをお願いします。

                        個人事業主です。仕訳のアドバイス(質問3問あります。)宜しくお願い致します。 減価償却後の帳簿上1円の車を555,000円で下取りし、中古車をローンで購入しました。 車両1,111,000円・下取り車 555,000円・ローン556,000円(法廷費用等は省いております。) ①下取りの車の仕訳がわからないのですが、次の仕訳でよろしいでしょうか。 <借方> 車両運搬具  1,111,000円 <貸方> 借入金     556,000円 事業主借    555,000円 ②減価償却後の帳簿上1円の車両は雑費で処理してよろしいでしょうか。 <借方> 雑費  1円 <貸方> 車両運搬具  1円 ③下取りした車両は290万で2015年に新車で購入しています。 経理上は減価償却後の帳簿上1円の車両です。 下取り価格が555,000円ですが、譲渡所得の申告が必要ですか?

                        • 税務調査の有無について

                          学生、親の扶養に入っています。 令和4年度 アルバイト収入 30万円 一時所得    56万円 と仮定します。 この場合 アルバイト 30-65=0 一時所得  56-50=6万円       6-6(基礎控除)=0 よって、確定申告の必要なし。また、所得税・住民税の納税もなし、扶養からはずれることもない。 そして、住民税も申告しなくてもいい。 この場合、税務署等からの連絡又は調査はくるのでしょうか?

                          • 無収入の場合の外国税控除の有無について

                            米国ETFを持っており、昨年までは確定申告で数万円程度の外国税控除の還付金を得られていました。昨年までは勤め人でしたが、今年は無職無収入なので確定申告書を作成すると納税額は0円となりました。この場合、下の計算式に照らしあわせると、そもそも所得税額が0円なので、外国税控除の還付は受けられないという理解でいいでしょうか。 また、この場合でも確定申告を行うメリットはあるでしょうか。 所得税の控除限度額=その年分の所得税の額×(その年分の国外所得金額/その年分の所得総額) ご回答よろしくお願いします。

                            • 個人で漁業をしています。「燃油助成金」などの勘定科目を教えてください

                              個人で漁業をしています。「燃油助成金」「漁船保険料助成金」「燃油補助」「運賃補助金」の勘定科目を教えてください。助成金や補助金は「雑収入」だということですが、合計するとかなりの金額になり、収入に入れることには疑問を感じます。支払った経費に応じて後から支払われるので、逆仕訳で相殺することは可能でしょうか。

                            • 楽天キャシュは何税ですか?

                              楽天キャシュにチャージすると、暗号資産扱いになり、雑所得になるのでしょうか? 又は一時所得として扱うのでしょうか?

                              • アルバイト+業務委託契約のモデル業の学生の確定申告について

                                去年から平日は飲食店でアルバイトをし、休日は業務委託委託という形で撮影会事務所と契約しモデル業を行っているものです。 今年の収入が平日のアルバイトの収入が20万程度、休日のモデル業が35万程度の収入でした。 平日のアルバイトは源泉徴収票がでるのですが、休日のモデル業は源泉徴収票がなく、給与証明もも手書きの明細しかないです。 この場合確定申告はどのように行えば良いのでしょうか? ちなみに私は両親が他界しているので私の単独世帯です。

                                • 帳簿上の「売上」と支払調書の「支払金額」が異なる

                                  A社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも33万円多い B社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも88万円少なく、この88万円は前年度の売上として計上してしまっている freee上で確定申告書の作成を行った際には気付かなかったが、国税庁の申告書作成サイトで入力してみたところ、「収入金額」よりも「支払調書の合計金額」のほうが多いとエラーが出た このような状況です。 解決方法をお教えいただけないでしょうか。

                                  • 消費税申告書、free上での入力の仕方

                                    2年前の売上が1000千万を超えたので去年に簡易課税選択届を出しました。今年の申告で消費税の申告をfreeでしたいのですが、「簡易課税利用事業区分」の欄にある「今年度中に登録した取引の税区分を一括更新」「勘定項目の税区分を一括更新」「税区分の使用を一括更新」これらに全てチェックを入れて操作を進めていいのか教えて頂けますでしょうか?

                                    • 確定申告について

                                      私は9月から個人事業主になり、1~8月は普通の会社員でした。 8月まで働いていたところでは源泉徴収票をもらっておりますが、確定申告する際は8月までの給料も一緒に確定申告するのでしょうか? また、確定申告する時は普通に毎月の給料をうちこめばいいのでしょうか?

                                      • 開業届&扶養を外れるタイミングに関して

                                        在宅で働いていますが、 開業届・青色申告はしてません。 現在主人の扶養に入っております。 企業から案件毎に報酬が支払われており、 今年の報酬額は60万で、 経費は10万程度です。 どのタイミングで開業届を出し、 扶養から外れるべきか教えてください