最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19082件中12681-12700件を表示

  • 帳簿上1円の車を100万円で売った時の仕訳を教えてください。事業に2割、家事8割で按分して使用している車です。

    個人事業主です。 取得価格、160万円の中古車を約4年乗り 減価償却後、帳簿上1円の車を下取り約100万円で売却しました。 事業に2割、家事8割で按分している車です。 この場合の仕訳はどうなりますでしょうか?

    • 転職+副業での確定申告(青色申告)の方法について

      昨年の12月中旬に転職しました。その為、新しい会社での年末調整が間に合わなかったので個人で確定申告するとこになりました。 副業(10万円以下)もしており、制作用ソフトを経費として落としたいので青色申告をしたいのですが、会社からの給与は青色申告決算書の売上総額欄に計上して記入するのでしょうか?

      • 贈与契約書はいくらから作成すべきでしょうか?

        高齢の母が100万を現金で贈与したいと言っています。それなら贈与契約書を作成すべきだなと思ったのですが、妻が「この前私の父からも10万もらったよね。あれは贈与契約書いらないの」と言いました。100万だったら必要で10万だったら不要だと私は感覚的に思うのですが、いくらぐらいから贈与契約書は必要でしょうか?

        • 期首残高前の収入について

          8月から事業を開始したのですが9月を開業日としました。期首残高は9月の口座残高を記載しているのですが、8月の収入についてはどのように仕訳したら良いでしょうか? 普通に仕分けしてしまうと8月の収入分だけ残高が増えてしまいます。

        • 事務所兼社宅の経費の取り扱いと消費税について

          【状況】 賃貸物件を法人で契約→物件の一部を事務所として使用し、残りの居住スペースを社長である自分が社宅として使う。 上記の場合、事務所部分を面積按分し、残りの部分から賃料相当額を計算して社長から徴収することで家賃を経費計上できるという認識で間違いないでしょうか? 例えば、家賃が10万円、事務所部分の面積が物件の30%だとすると、 ①3万円→事務所の地代家賃 ②(物件全部を社宅とした時の賃料相当額)x0.7→社長が実際に負担する賃料相当額 このような計算で間違いないでしょうか? また、家賃と言っても具体的には ・家賃 ・共益費 ・保証料 ・管理会社サポート費用 ・自治会費 ・収納手数料 が内訳としてありますが、 事務所部分を計算する際は、これら全てをまとめた額x30%として大丈夫でしょうか? また、事務所部分の30%の家賃は全て課税仕入れとして大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

          • 後期高齢者の親に代わり確定申告するには?

            別居している親が去年から病気で通院を始め、夏頃から入院中です。年金以外に収入は無く、毎月高額の入院費用を払っています。市からの高額医療費認定証もありますが、確定申告の医療費控除で還付が受けれないかと思ってます。代理の人がやるやり方を教えて頂きたいです。

            • 個人事業主(理容業)になった60歳の妻が夫の扶養にはいれますか?

              今年から妻が理容業の事業主になります。今までは扶養範囲内で働いていました。 60歳になると180万未満まで扶養範囲内で働けると知りました。 昨年度までの収支平均から、 今年の事業収入はおおよそ345万、仕入れ費用85万、必要経費105万の予想です。 必要経費の内訳は光熱費 組合費、器具レンタル、器具代、修理代、消耗品費、 小規模企業費、消耗費、雑費、通信費、サービス費、損害保険料です。 扶養に入れるでしょうか? 経費として計上していけないのはありますか? 教えてください。

              • 代行会社を通した商品の仕入れに関する仕訳

                中国の商品を代行会社を利用しお客様へ販売しております。 流れといたしましては、 ①お客様から注文が入る ②中国のサイトで商品を探し代行会社へ注文依頼と同時に商品代金と手数料を支払う ③代行会社に商品が届き、代行会社で検品 ④確定した送料の連絡が届く ⑤その送料を代行会社へ支払う ⑥代行会社からお客様へ直接商品を送る といった流れです。 この場合、こちらに商品が送られてくることはないのですが、仕入高はいつの日付を計上すれば正解なのでしょうか?

                • チャージ・ポイントにかかる税金

                  楽天キャシュにチャージすると一時所得などの税はかかるのでしょうか。 また、楽天ポイントを買い物やクレジットカード利用金額の支払い等に当てた場合でも一時所得はかかるのでしょうか。

                  • 海外の口座で円を預金する場合の為替差損益について

                    【質問】 海外の会社に日本からリモートワークで勤めており、外貨収入を海外口座で受け取っています。外貨収入はそれを受け取る日の為替レートで円に換算しその額を確定申告で収入として申告しております。この外貨を海外口座で円に両替しそのまま海外口座で円預金として保持する場合(日本には送金しない場合)、前出の為替レートと海外口座で円に両替するときの為替レートに差により損益が発生する可能性がありますが、これを申告する必要がございますか?

                    • 1月に退職し、個人事業主になった場合の前年分の確定申告について

                      私は2023年の1月に会社を退職し、同月中に個人事業主として活動を開始しました。 2022年は副業等はやっておらず、所属していた会社からの給与以外に収入はありません。 その場合、2022年分の確定申告は必要でしょうか?

                      • FXの納税を取り戻せますか?

                        去年か一昨年税務署から連絡が来て、FXで5年間で2,000万の収入を得たとして、500万の納税をさせられました。 FXで去年2,700万の損失を出しました。500万を取り戻す事は可能でしょうか?

                        • 法人設立前の支払計上について

                          2022年3月に法人(インターネット・ウェブサイト企画・開発業)を設立しました。設立以前(2021年11月や2021年4月など)に個人で支払いを済ませていたシステム開発費用やデザイン費用等は、「創立費」あるいは「その他の勘定科目」として、当該法人の第一期の決算に資産計上できるのでしょうか?

                          • 開業届未提出の場合の経費について

                            こんにちは。 私は、昨年9月末に会社を退職し、フリーターとして活動しております。 今は、以下の状態です。 ・開業届を出していない(今現在) ・今後、転職を考えている。 ・フリーター時代の収入、サラリーマン時代の副業収入がある(30万円程度) 上記の条件の場合について、以下回答頂けますと幸いです。 ①フリーター時代、およびサラリーマン時代の副業収入は雑所得としての収入計上で良いか? ②①の時にかかった経費は、全て経費として計上可能か  例:レンタルサーバーの契約、書籍、ツールの導入等の代金 上記をご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

                            • 貸借対照表の預金の残高合わせる

                              11年目の個人事業主です。今まで簿記の知識も無かったこともあり、そのまま入力していたが、今となっては預金の残高が実残高よりも70万円暗い多くなっている。決算項目として事業主貸/普通預金と考えているが、他にやり方があるのでしょうか?生活費の仕訳はうまくいってなかったらしく、損益所得に影響なしです。人によっては修正申告を出すことを言われてますが実際どうなんでしょう。

                              • 返金の仕分けについて

                                売上を出荷ベース(お客様への出荷完了した日付)で、実際に販売した分の売上を登録しましたが、出荷前に1件だけキャンセルがあり返金しました。 返金の処理は何か必要なのでしょうか?実際に出荷した分だけ売上に登録したので、キャンセル分を何か登録すると、金額がおかしくなりそうなのですが・・ ※クラウドファンディングサイトで販売した売上で、一括で振り込まれています。

                              • 除却する車に残債が残っている場合の仕訳方法

                                固定資産として車(減価償却期間6年、ローン残金あり)をあげています。 令和4年以降は家庭用として使用するため、経費としてあげない予定です。 購入時の仕訳は 車両運搬具◯◯円/未払金◯◯円 ローン返済時は 未払金◯◯円/普通預金◯◯円 で仕訳をしています。 除却の仕訳は 事業主貸◯◯円/車両運搬具◯◯円 と処理しようとしましたが、 まだローンが残った状態のため 未払金を家庭用として処理する 仕訳方法がどうしても分かりません。 どのような処理をするのが正解でしょうか?

                                • 割賦販売の仕訳について

                                  ある設備機器を以下のように仕入れ→販売を考えています。仕訳方法を教えて頂きたいです。(イメージとしてはC社が欲しい機器を一括購入できないので代わりに当社がまず購入する、当社はC社へ機器使い方説明をするので+αの料金を上乗せして請求するというものです) ①YY月に当社がA社から設備機器を1000万円で一括購入(購入はするが設備機器を当社に移動などはしない) ②YY月に当社がB社に設備機器設置のための設置費用を300万円で一括支払(B社がC社に設置するための費用) ③ZZ月に当社がC社に対して、設備機器+設置費用+当社で機器説明等の業務コンサルをするので+α料金(500万円)で総額1800万円で割賦販売(60カ月で30万円/月) →ZZ月に設備機器の設置(商品引き渡し) 以下の仕訳は認識問題ないでしょうか? ①YY月:仕入れ1000万/普通預金1000万 ②YY月:仕入れ300万/普通預金300万 ③ZZ月:設備機器をC社に引き渡ししたタイミングで割賦売掛金1800万円/割賦売上1800万円を計上。その後、代金回収がスタートしたら、普通預金30万円/割賦売掛金30万円を毎月計上。 また償却資産の申告など税務対応の役割も確認したいです。 当社とC社間としては所有権留保での売買契約を行いますが、その場合でも償却資産税の申告や納付はC社(買い手)に行ってもらえる認識で良いでしょうか?当社としては固定資産計上など一切不要な認識でおります。 またこのような販売をする際に定款(登記)上、「 割賦販売」などの明記が必要なのでしょうか?

                                  • 売上の仕分けについて

                                    ●クラウドファンディングでの売り上げの仕分けについて● 商品カラーの在庫切れのため、お客様への商品発送を次のように2回に分けて行いました。 1回目配送:2022年12月 2回目配送:2023年2月(在庫切れだったカラーのみ) 出荷ベースでそれぞれの月ごとに売り上げを計上しようと思うのですが、クラウドファンディング会社からの入金は、2022年10月に一括で振り込まれたため、単純に12月いくら、2月いくらと単純に売上金額を分けることができません。 ※2個セット購入者もいて、片方のカラーだけ在庫ない注文者には、先に1個だけ配送したので、複雑になっています。 この場合売上金額を2回に分けて登録するのはむずかしいでしょうか?

                                    • 役員報酬や届出の方法等について

                                      役員報酬(月々の報酬と賞与)ですが、以下のような対応をしようと考えています。 認識齟齬ないかご確認願います。 なお、②については、役員賞与支給条件として、通期営業利益が届出した賞与を上回ったときだけ支給する、等の条件をつけることは可能なものでしょうか? それとも、通期営業利益<役員賞与(事前確定届出給与をした金額)となったとしても必ず②の通りに支給が必要なのでしょうか? ①月々の報酬 定期同額給与とするので、届出の必要なし。 仮に期中に業績悪化した場合は減額する可能性はある。 増額ではないので減額したとしても損金算入は可能な認識。 ただし、減額することを株主総会で決定し議事録を残す必要はある。 ②賞与 事前確定届出給与を、株主総会で決議をした日から1か月以内に税務署に届出する。 原則、金額の増減はNG(損金不算入になるという意味でNG)。 必ず届出した支給日に届出の支給額通りに支払が必要。