最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20161件中12641-12660件を表示

  • 個人事業主様への支払いの仕分けにつきまして

    お世話になっております。 弊社は軽貨物の運送事業をしております。 ドライバー様(個人事業主)へお支払いするときに、手数料等を引いてお支払いしております。 また、車両をレンタルしている方へは車両レンタル代と自動車保険料も引いてお支払いしております。 例: 車両レンタル有り 報酬 300,000 手数料10% △30,000 消費税 27,000 車両レンタル △33,000 自動車保険料 △22,000 合計 242,000 このように支払い明細書を作成しお支払いをしております。 この場合は、発生時にどのように仕分ければよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 期末決算確定後に法人税額に誤りが判明した場合の確定申告について

      期末決算確定後に法人税額に誤りがあることが判明したため確定申告の際には正しい法人税額をもって申告しようと考えています。この際、本来なら決算書も正しいものに修正するところですが、連結子会社である故に決算書を修正することができません。この場合、確定申告で申告書と金額がずれてままの決算書を提出してもよろしいものでしょうか。宜しくお願い致します。

      • 学生で扶養控除を受けているのですが、103万円の壁を超えてしまいそうです。

        現在大学4年生です。卒業後留学するための資金や勉強費用を貯めようと働いていたところ、1~4月までの給与で87万円ほど稼いでしまい(交通費含む)、残り7ヶ月の間に103万円の壁を大きく超えてしまいそうです。扶養から外れないようにしたいので130万円は今後超えないように調整しようと思うのですが、年金の学生特例を受けている場合118万円を超えるとどのくらい来年度から支払い義務が発生するのでしょうか?年金の支払いを申請して止めてもらうことなどは可能ですか? また、交通費はカウントされないと調べた際に出てきたので交通費を引いた上で計算し直そうかと思ったのですが、社会保険料は交通費を含むとのことで、このやり方で合っているのか不安です。 残り7ヶ月間の間の働き方で税金の損をしないために気をつけるべきことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

        • 業務委託契約の消費税について

          私は大学生なのですが、ある会社と業務委託契約を結んでプログラミングで稼いでいます。 こちらが2月に189200円、5月に52200円(どちらも税込)の報酬が支払われます。 この時の消費税はどのようにしたらいいのでしょうか?支払い義務、支払い方法など教えていただけると幸いです。

        • 修正申告によるペナルティについて

          確定申告の後、世帯合併や社会保険の加入により、前年度分の国民健康保険料が還付になりました。 納税額が変わってくるので修正申告をしなければならないと思うのですが、 この場合何か延滞税などペナルティは取られるのでしょうか? (仕方ないことだと思うので大丈夫だと思うのですが…) 心配なので質問いたしました。 よろしくお願いします。

        • トレーディングカードのフリマ販売について

          転売目的でたとえば.5000円で買ったものを7000円で売った(純利益2000円)とします。それを200個(売り上げで言うと7000✖️200=140万、純利益で言うと2000✖️200=40万) この場合、税務調査(?)というのか、脱税しているのではないかと勘違いされてしまいますかね?確定申告はしていません。レシートは全てとってあります。どうすれば良いか教えていただきたいです。 また疑いがあった場合何年後かに手紙が届くと言うのも聞きましたがそれについても教えていただけたらと思います。

        • 家内労働者特例について

          ~事例~ 年収300万円の場合(白色申告・経費無) ①業務委託のみで特例を受けた計算書記入 雑所得:300万円のみ ②業務委託+パートで特例を受けた控除金額 雑所得:270万円+給与所得:30万円=300万円 ◆①と②で申告税額はどのぐらい変わるのでしょうか。 それとも変わりないでしょうか。 ◆給与所得は50万円まででしたら家内労働者特例対象と 確認しましたが間違いないでしょうか。

          • 在宅の架電業務なので経費が全く掛かりませんが、その場合は開業届を出すことでメリットは御座いますか

            在宅の架電業務なので経費が全く掛かりませんが、その場合は開業届を出すことでメリットは御座いますか?よろしくお願い致します。

            • 2か所から所得があります。両方合わせても20万くらいですが青色申請した方がよいか教えてください

              2か所から所得があります。片方の会社の社会保険に入れて頂いてますが、収入が最低ラインで両方合わせても20万くらいですが青色申請した方がよいか教えてください。因みにシングルです。

              • freeeでエクスポートした際の取引内容欄について

                freeeで確定申告をしている個人事業主です。 諸事情で、2つのアカウントを持っており、 一方のアカウントでクレジットカードから自動で登録されたデータをエクスポートし、 もう一方のアカウントでインポートして使っています。 このとき、エクスポートしたデータに取引内容が含まれていないので(そういう仕様だそうです)、 インポートしたときになんの取引なのか分からないデータになってしまいます。 大量にデータがあるため、いちいち取引内容欄の内容をみて「取引先」を設定するのも面倒なのですが、 このままで確定申告しても問題ないでしょうか? 帳簿の保存義務があるとのことでしたが、 取引内容が記載されている元データはもう一方のfreeeアカウントのほうにあるため、帳簿などは出そうと思えばすぐ出せると考えているのですが……。 どなたかご教授願います。

                • 他人名義の通信料

                  個人事業主なのですが、事情があり仕事で使う携帯を友人名義で契約してもらい、使用しようと思っています。 その時の通信料は経費で計算することは可能なのでしょうか?

                  • 電子帳簿保存法ー振替伝票

                    振替伝票などを使った、領収書などの発生しない取引は電子帳簿保存法上どう扱われるのですか。また、銀行の金利や、銀行振替など領収書のないものへの電子証票の添付の取り扱いはどうなりますか。

                    • 電子帳簿保存法ー口座引き落としの証票添付

                      Freeeでは、口座の明細で1本ずつ取引が取り込まれますが、電力会社の明細では、10件まとめて入っている場合、すべての取引に10件分の明細を添付していくイメージですか。

                      • 電子帳簿保存法ー借入金返済

                        借入金の毎月返済に添付が求められてる、電子証票とは具体的に何を添付したらよいのでしょうか。

                        • 自宅の内装工事について

                          現在、自宅を賃貸するために内装工事をする予定です。その場合、修繕費として経費に計上することはできますでしょうか。個人になります。

                          • 海外在住で日本で保有している株式を売却したい

                            日本では住民票の転出をしてアメリカに住んでいます。日本で保有している株式の一部を売却したいのですが、普通に証券会社で購入した株式で以下の二点を考えています。①日本で売却してアメリカで確定申告をする。②日本に一時帰国した際に住民票を戻して日本で特定口座として売却してキャピタルゲインを支払う。 比較的簡単な②の方法を考えていますが、注意点や節税の観点などでアドバイスがあればお願いします。

                            • この場合免税事業主でもいいですか?インボイス制度と仕入税額控除について。

                              私は現在クラウドソーシング系のサイトで個人からYouTubeの動画制作協力の依頼を受けています。 YouTubeは海外の企業なのでYouTubeの広告収入は消費税の課税対象じゃないという話を聞きました。 取引先は私が制作した動画(商品)で広告収入を得るものと思うのですが、この場合は私の商品で得た収入は消費税の対象ではないため、仕入れ税額控除もないはずですよね。 この場合、私がインボイスを発行しなくても取引先に負担はないのでしょうか。 納めるべき消費税が0でも、他の税金にたいしてもこの仕入れ税額控除ができる場合は違いますよね。 わかりづらかったら申し訳ありません。よければ教えてください!

                              • 個人事業主から法人成りについて

                                売上、インボイス対応両方を視野に法人成りを検討しております。 1人で立ち上げ予定でしたが、最低でも2名(代表の私とCTO1名)で開始に変更しようと考えております。 株式会社、合同会社の2択で考えており、どちらの方が将来的によいかアドバイス頂けると幸いです。 ・発電関係のエンジニアリング、コンサルティングにて起業 ・必要であれば従業員も数名確保(知人)予定 ・CTOは役員扱いとしたいが、会社への出資は問わない ・運転資金や設備資金等で融資を希望する予定 ・資本金はスタート時100~500万の間を想定、必要に応じ起業後増資予定 ・起業時、起業後のコスト(会社運営に関わるものの一般的な金額を含む) 以上、よろしくお願いいたします。

                                • 役員退職金について

                                  役員退職金支給、支給後に不明点がある為質問させていただきます。 平成26年平社員から取締役へ就任した際退職金を取りました。 令和元年取締役から代表取締役へ就任。 現在退職した場合、取締役期間から勤続年数を計算するのか、 代表取締役へ就任した期間から勤続年数を計算するのかどちらでしょうか? また、その場合功績倍率は取締役期間、代表取締役期間と分ける必要はありますか? まとめて代表取締役の功績倍率でかまわないでしょうか? また、退任後は役員とした在籍し、新人のフォローをするようになるのですが、 代表取締役時の役員報酬の半額を役員報酬とすれば税務上問題はありませんか? 分かる方がいましたら、お返事いただきたいです。

                                  • インボイスの登録について

                                    会社の役員をしています。 個人の自動車を会社にリースし、会社からリース料を受け取っています。 個人としての収入は、会社からの役員報酬と自動車のリース料のみです。 このような場合、個人としてインボイスの登録をしないと、会社は自動車のリース料の仕入税額控除は適用されないということになるという認識で合っておりますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。