最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19217件中12581-12600件を表示

  • 支払調書との金額のズレについて

    確定申告の書類を作成しているところです。 今年1月に契約している会社から受け取った、令和4年分の支払調書に書かれている支払金額の合計は、先方が私に令和4年1〜12月に支払った金額です。が、税理士さんのウェブやyoutubeを見ていると、原則発生主義で計算するとこのことで、こちらは令和4年1〜12月に請求した金額で計算すると、支払調書の支払金額とズレが出ます。(源泉徴収税額も) どちらの金額を確定申告したらよいでしょうか? また、支払調書をもらっていない会社についてはどうなるでしょうか? お忙しいところお手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。

    • 青色申告の確定申告について

      令和4年分の確定申告について質問です。 令和4年3月に開業届を出したのですが、令和4年分の事業の売上はなく、元々やっていたアルバイトの収入だけでした。 その場合、令和4年に事業の準備として用意した設備は必要経費となるのでしょうか?

      • カード決済後のリボ払い変更処理

        クレジットカード決済をした際に一括払い予定。そこから後日リボ払いに変更した場合の取引の入力について。自動で経理を使うと、カード決済を利用した際には使用詳細が記載があり仕分けもしやすいですが、後からリボに変更した際の自動で経理では、決済時にリボを選んだ時にはない取引入力が必要になってきますか?

        • 夫の会社で社会保険にいれてもらうか自分で払うほうがよいか

          個人事業主で「国民健康保険と年金」を払っています 今後夫の法人でも従業員として務めますが 収入を社会保険の対象にならない金額におさえて自分で国民健康保険と年金を払うか 夫の会社で社会保険に加入するか 家庭にとって手元に残るお金としてはどちらがよいものでしょうか ご教示ください どうぞよろしくお願いします

          • 貸借対照表の期末の現金が毎年増えてしまった.

            個人事業主(1人親方)です.確定申告3回目になりますが、ソフトに経費を入込むだけで全く理解せずに使用していました.先日確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万程ある事になっていました.事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました. 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです.宜しくお願い致します. 他者の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました.

            • 繰越し損失について

              2020年分 繰越し損失あり 第四表作成提出。 2021年分 黒字 3万円のみ開業費から任意償却。 2022年分(作成中) 繰越し損失あり 第四表(ニ)作成。 2021年分は繰越し損失がなく、第四表を作成提出していないので、今回提出の2022年分の第四表(ニ)Bの前年分までに引ききれなかった損失額の1番上の欄に、2020年分の繰越し損失を一緒に記入すれば、2023年分に黒字だった場合に損益通算できますか?他に記入箇所はありますか? 2021年分の第四表(ニ)の作成提出は黒字でも必要だったのでしょうか? 青色申告です、宜しくお願いします。

              • 個人売買で仕入れた場合の仕訳について

                中古自動車販売業を営んでいます。 個人売買で現金にて仕入れた車両の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 構造計算は取得価額になるか

                  よろしくお願いします 建物を立てるのですが、その際構造計算というのをしてもらいます これも建物の取得価額になりますか それとも経費ですか

                  • カーローン支払い時の仕訳について

                    銀行のカーローンで購入した車を、事業と兼用で使用している場合に、支払い時の仕訳を教えていただきたいです。 
銀行から60万円借り入れして、分割手数料は88020円です。 
毎月8057円の支払いのうち、分割手数料は1600〜1400円位と変動です。 
事業の割合は20%で、代金は銀行から毎月引き落としになっています。 それから購入時は、以下の仕訳でも 大丈夫でしょうか? 事業主貸600000/長期借入金600000 前払費用88020/事業主借88020 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 経費にできるのかについて 仮想通貨

                      仮想通貨(STEPN)のブログを運営していました。この場合STEPNに使った金額を経費にできますか? また経費にできる場合、勘定科目は何にするのが適切でしょうか。

                      • 施設屋内用サイン購入設置について

                        施設屋内に吊下げるタイプの金属製のサインを30万円で購入いたしました。 しかしこのサイン作成会社では施設内への設置取付工事を行うことができないため、 別会社にて設置取付工事を約10万円で行いました。 この場合、設置取付工事代はサイン購入会社と別会社に支払っていても固定資産に含めることが可能でしょうか。

                        • 本店の家賃経費について

                          個人で商用利用禁止の賃貸物件を契約しています。 その住所で登記を行いました。自宅で業務を行う必要がありますが、家賃は経費として処理できますでしょうか。

                          • コロナのみなし入院の給付金について

                            昨年コロナに感染し、自宅療養していましたが、医療保険から、みなし入院の給付金を受け取りました。 こちらは、 借方:普通預金 貸方:事業主借 と仕訳したらよろしいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 法人化について

                            現在、個人事業で美容サロン業務と広告やブライダルなどのヘアメイク業務をしています。 この度、法人化を考えているのですが、広告やブライダルのヘアメイク業務のみ法人化し、美容サロンは個人事業のままでやっていく事は、可能なのでしょうか? 内容ははっきり分かれているのですが、同じ業種になるので、ダメなのでしょうか?

                            • 会社員の副業としての不動産所得

                              会社員の副業として不動産賃貸をしております。その場合の税率の考え方なのですが、不動産所得でのみ考えればよろしいのでしょうか。それとも、給与所得と不動産所得を合算した所得での税率を考えればよろしいのでしょうか。

                              • 三井住友VISAカードの同期について

                                三井住友VISAカードの同期が2月15日でとまってしまっております。実際には2月16日以降も使用しております。これはどのようにしたらよろしいでしょうか。

                                • 過去の住民税の還付について

                                  令和3年の還付の確定申告をこれからする予定なのですが、所得税の確定申告をした場合、住民税の還付の申告については何かしら手続きが必要になりますでしょうか?

                                  • 業務アシスタントへの源泉徴収

                                    お世話になります。 個人事業主ですが、一部自身の手が回らないところは業務アシスタントへ依頼しています。内容も多岐に渡るため月額で決まった金額を支払ってきました。 従業員給与と認識していなかったため、今回の確定申告で悩むところです。 私も業務アシスタントも国保で対応していますが、どのように扱うべきでしょうか?

                                    • (住民税)特別徴収切替について

                                      住民税で普通納税から特別徴収に切り替える場合、また新入社員で特別徴収を行う場合、徴収する住民税をオンラインで確認する方法はありますか? リモートでの業務がメインとなっていて、郵便での通知を受け取った後に給与から徴収して納付だと遅延する場合があり先行してオンラインで確認できる方法がないか探しています。 よろしくお願い致します。

                                      • 昨年度の経費について

                                        昨年7月より個人事業主として開業しましたが、サラリーマンをやっていた期間(1月〜5月)の期間の経費計上は不可でしょうか?