19096件中12501-12520件を表示
今年度(2022年)の収入は少なく、2021年時の貯金から切り崩して色々購入し、2022年の収入より経費が多い場合、確定申告額はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
勘定科目について ブログ運営目的で仮想通貨(STEPN靴)購入に使った勘定科目は何になりますか?
仮想通貨で有名だったSTEPNに使用した金額について経費計上する場合、勘定科目は何にするのが最適でしょうか? 以前、STEPNに特化したブログを運営していたため経費計上できると考えております。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
夫婦でそれぞれ個人事業主です。 旦那の仕事を手伝うために、違う地域へ一緒に行き撮影など手伝いましたが、旅費は私が払いました。 私は本業は小売ですが、副業でカメラ撮影をしています。 旦那からの報酬は得ないことで納得していますが、逆に払った場合は何かしらの経費にできるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
令和2年より個人事業(飲食店)を開業しております。 同居親族は夫、娘、母の3人で、3人共事業に携わっており給与を支給しています。 夫は令和2年開業時に青色専従者の届出を提出しております。 しかし、娘、母は給与を支給(扶養内に入れる程)し、扶養控除も取っていました。 今年その間違いに気付き、令和4年から青色専従者の届出を税務署へ提出し、 専従者給与として申告をしております。 この場合、給与は否認され、修正申告をする必要はありますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
貸借対照表の棚卸資産に貯蔵品は含めず、分けて記載してもいいのでしょうか。 消耗品費・荷造運賃(ダンボールなど)の未使用分を貯蔵品として仕訳しています。 *商品棚卸分→[棚卸資産] *消耗品費・荷造運賃の未使用→[貯蔵品] として貸借対照表の資産部分に分け記載しても大丈夫でしょうか? それとも全て棚卸資産にまとめないといけないでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
銀行のデビットカードを利用しているのですが、デビットカードもfreeeに同期させる必要がありますでしょうか?銀行の明細にもデビットカードの利用履歴が出てくるので、二重計上になるのではないかと思っております。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
立て続けに申し訳ございません。自宅マンションを売却し、譲渡益が発生しているのですが、3000万円特例を使うと、所得はありません。その場合でも、確定申告は必要になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅マンションを売却した際に3000万円の特例と買替に伴う譲渡益の繰り延べの特例を選べるかと思うのですが、買い替えの予定はあるものの23年3月15日現在で決定していない場合には、どのように申告すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 2022年4月1日に開業しました。 調べたところ2022年1月1日の残高を入力し、1月1日から帳簿付けをしてもよいとのことなのでそうしています。 開業初年度のクレジットカード開始残高を設定の際は、月末締め27日支払いのカードなので1月27日引き落とし分の額を開始残高に設定するで合っているのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
下記、先程質問させて頂きましたが、追記となります。 ※追記、事務所を自宅で登録したのは2022年1月、バーチャルオフィスを登録はこれからです。確定申告が初めてだったため、いざ申告…となったとき色々知り、不動産屋に問い合わせしたら住居とわかり、すぐオフィスを借りて移動することで合意頂きました。(オフィスは借りたので残りは移転のみです) 確定申告が15日までなので、今週移動届けを出して確定申告を提出予定となります。 ①個人事業主で自宅を事務所に登録したところ、住居専用だったため、バーチャルオフィスを借りました。 この場合、自宅が作業場になるのですが、通信費や光熱費などは経費に出来ますでしょうか? 2022年と、今後の2023年との流れなど教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主で自宅を事務所に登録したところ、住居専用だったため、バーチャルオフィスを借りました。 この場合、自宅が作業場になるのですが、通信費や光熱費などは経費に出来ますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
会社で正社員で働いています。住民税は給料天引きになっています。 副業は禁止されているんですが…副業をしています。2件バイトしています。一つは、乙に○ついてます。もう一つは何もついていません。 確定申告はしました。 本業も源泉を出して欲しいと言われ3件出しました。 副業の分だけ住民税を自分で払いたいですが…確定申告書に住民税は自分で払う方に○をつけたのですが…本業の分も払う事になるのでしょう⁇本業の方にバレるのでしょうか? 副業の分だけ住民税を払う事は出来るのでしょうか?役所行って聞いたら出来ないと言われました。三件分が合作になるみたいで…
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員です。年末調整は会社の方で対応済みです。副業の収益について教えてください。 ①フリマアプリでの総売上が20万円以上あります。ですが必要経費と言われている送料や販売手数料を差し引くと20万円以下です。この場合は確定申告が必要でしょうか。 ②生活費確保のため私個人として借入を昨年の12月に17万円ほどしたのですがこちらは確定申告の対象でしょうか。対象の場合は雑収益として処理をすればいいのか扱い方を教えていただけますと幸いです。 ③親名義で国保の滞納があります。数年前から相談しており分納で支払いをしています。 前回相談に伺った際にこれまで同様に収入の面などはお伝えしましたが、職員の方から調査しますと言われました。 借入していることは家族に内密にしたいのですが、生活費確保として借入した17万円を見つけた時、役所は滞納分をすぐ納付しろと言うのでしょうか。 質問が多く申し訳ございません。 何とぞよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
私は去年、半年ほどアニメーターとして通いの業務委託契約で雇われていました 夏頃に退職し、フリーランスのアニメーターと単発バイトをしていました 現在、収入が少ない為(103万以下)、親の扶養に入っています 複数の源泉徴収票と領収書、レシートは所持していますが帳簿はありません この場合、確定申告書AとBそして国民年金の収めた額の証明書以外に収支内訳書は必要でしょうか 自分で売っているわけではないので売上などはありません 収支内訳書の内容は仕事で使った雑費と参考資料と交通費のみです e-taxを使っていますが収支内訳書の入力方法と源泉徴収票のスキャンデータやデータの挿入方法がよくわかりません 一緒に提出しなくても良いのでしょうか お忙しい中大変恐縮ですが、教えていただけると助かります 何卒よろしくお願いいたします
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
freeeで会計をしています。 2月に30万円以上のパソコンをクレジット決済の分割払いで購入しました。 翌月3月から支払いが発生します。 購入時に固定資産台帳に記載しています。 このような固定資産のクレジット分割払いでの毎月の仕訳はどのようにすればよいでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業用のicカードを持っておらず、交通費を支出する際、プライベートで使用しているicカードで支払っています。電子帳簿保存法との関係で、明細を用意する場合にはどのように対処すればよいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年9月末退職した会社の源泉徴収票を紛失。提出義務はありませんか?
昨年末に退職した職場からほどなくして源泉徴収票が郵送され、保管しておいた筈なのですが見当らず紛失の可能性があります。 副業の関係で15日までに確定申告をしなければならないのですが、ここで源泉徴収票を添付したり9月末までにいくら稼いだか明確に金額が分からないといけないでしょうか。 源泉徴収票がなくて本業(会社員)分の確定申告ができず、お金が戻ってこないとしても一向に構いません。 次の転職先の給与は自分で確定申告するので源泉徴収票を渡す必要はありません。 私は再発行手続きをしなくても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
青色申告 消費税免税事業者です。 令和元年3月 2.000.000円で購入した軽自動車を 令和4年8月に買い替えました。 購入価格3.000.000円 下取り価格 1.200.000円 支払い総額1.800.000円 支払いは銀行から借入し支払いました。 購入時の仕訳方法が調べてもいまいち理解できないため教えて頂きたいです。 また、減価償却は単純に売却で処理すれば良いのでしょうか? ギリギリになり焦っています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主の祖父が廃業して父が事業を引き継ぎました。祖父が事業で使用していた土地、車をそのまま父が使用しているのですが、この場合、使用貸借の扱いで、父が車検代、固定資産税を経費にすることは可能でしょうか。 ※祖父と父は生計を一にしていません
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
青色申告特別控除については、所得税申告書の提出は要件となっておらず、 したがって、所得税の申告義務がない人が住民税の申告のみを行う場合、当該年分について青色申告の承認を受けていれば、住民税においても青色申告特別控除額(10万円)を控除できる(租税特別措置法25の2①、地方税法313条②) と、聞きました 青色申告者で、事業所得が仮に15万の場合、所得税の確定申告をしなかったとしても、住民税は10万控除が適応され、5万で申告できる、 仮に、事業所得が5万だった場合、住民税の申告は不要、ということでしょうか
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件