最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19096件中12481-12500件を表示

  • 個人事業と法人を設立した場合の事業の切り分けについて

    現在個人事業主としてアドバイザー、コンサルタントの仕事をしています。 アドバイザー、コンサルタントとして、大きくわけて「技術経営」に関する依頼と「ITシステム&セキュリティ対策」に関する依頼があるため、事業を分けて、法人を設立し現在の個人事業も継続したいと考えています。法人の方は「技術経営」に関する事業、個人事業の方で「ITシステム、セキュリティ対策」を検討しています。個人事業と法人の両方を設立する場合、事業内容を区別できないと、知り合いからアドバイスいただいたので確認させてください。

    • 青色申告したが、白色申告で提出し直したい。

      今年の確定申告から青色申告をしようと思い昨年届出を出し、先日確定申告を始めたところ、思った以上に帳簿には準備が必要だと分かり、全く準備不足の状況でした。 というのもプライベートと事業用の口座も分けていなければ、カードも分けていなかったため、帳簿にキリがなかったのです。 事業の収入と事業に使った経費だけはメモしてあったのですが、これはいわば簡易帳簿のようなものでした。 にも関わらず会計ソフトで言われるがまま適当に青色申告で申請を出してしまったのです。 そのため複式帳簿も勘定科目も何にしたらいいかわからないし、期首残高が合わないと言われて言われるがまま元入金で調整して、提出してしまうという適当さでした。 冷静になって考えると、昨年仕事において、いくら稼いだか、いくら経費で使ったか自体はきちんと把握していましたため、差し引かれる控除が減ったとしても、今回の確定申告は例年通り白色でした方がいいのではないかと考えました。 そもそも、こういった帳簿をつけていることが青色申告控除の条件でもあるということは、条件から外れているような気もします。 あまりないケースだとは思うのですが、こういった場合白色申告で再提出するには、どのような手順を踏んだらよいのでしょうか?

    • 個人間売買の中古車を事業用に転用

      軽貨物の個人事業主をしています。 確定申告は青色申告です。 タイトルの件について 昨年6月に 初度登録平成27年の軽貨物車を黄色ナンバーにて譲り受けました。 その後6月中に黒ナンバー化 車両代15万円の内 9万円を現金手渡し 7月3万円振込 8月3万円振込 個人間売買のため領収書なし この車の仕訳がわかりません。 固定資産としての減価償却など よろしくお願いします。

      • 【確定申告についての質問です】副業では医療保険、扶養家族(障がい者)、iDeCoなど入力する必要ありますか?本業で既に記入済みなのですが・・。

        表題の件でございますが、既に本業で申告済みです。 副業の確定申告でも同じように申告したほうがよいのでしょうか?

        • 免税事業者から課税事業者になった時の居住用建物の事業用貸付転用における消費税額控除の加算調整について

          現在免税事業者なのですが居住用建物を購入して3年以内に事業用賃貸建物への転用を予定しています。購入時は免税事業者で転用する頃には課税事業者となります。この時、消費税の仕入れ税額控除の加算調整は可能なのでしょうか?

          • 住居用建物を事業用に用する目的で購入時の仕入れ税額控除について

            民泊を店舗用事務所として使用する目的で購入予定なのですが、この時に建物購入時の消費税は仕入れ税額控除可能なのでしょうか?

            • 源泉徴収を受けている一般口座の配当について 確定申告の要否をご教示ください

              一般口座の外国株式による配当所得は、源泉徴収をを受けている場合は確定申告をしなくてよいのでしょうか。 外国株式につき、外国所得税の控除を同時に申告しますが、この場合でも配当所得の欄に書き込まず確定申告の対象からはずしてよいのでしょうか。 売買損益はなく、配当のみの受け取りです。 特定口座(源泉徴収あり)を開設しており、その場合一般口座で購入した株式でも配当は特定口座で払われ源泉徴収をされているようです。 その場合でも確定申告は必要でしょうか。お手数ですがご教示ください。(https://www.rakuten-sec.co.jp/…) よろしくご教示ください。

              • 振替仕訳

                先日気が付いたのですが、会計ソフトの登録を短期借入金で登録すべき所を長期借入金で処理していました。 これを正しい短期に戻したいのですが、その場合どう処理すれば良いのでしょうか? 9月決算なので一度決算締め作業しています。

                • 海外留学

                  現在、会社員をしておりますが、今年の8月ごろから海外に留学に行く予定をしております。 以下ご教示いただかないでしょうか。 1.会社を辞めて行くため、年休を40日分ほど全て消化して行こうと思います。ぎりぎりまで勤務して、最終出勤日を迎えて海外に行き、海外で学生をしつつ有休消化で約2ヶ月間会社から給料もらうというようなことは可能なのでしょうか? 2.今年はふるさと納税を利用する場合は、例えば年休消化する場合は7月に辞めるとしたら1月〜7月の収入で計算してふるさと納税を利用すべきでしょうか? 3.留学中はなるべく節税したいと思うのですが、知識が全くないのでおすすめの方法ご教示いただきたいです。

                  • 白色申告の期首残高について

                    白色申告をします。開業届けを出し、起業2年目です。 前年、仮に10万の所得があったとして、この10万は何らかの処理をしなければいけないのでしょうか。 それとも、白色申告の場合は前年の残金は考慮しなくて良いのでしょうか。

                    • 相手側発行の支払調書で当月の報酬が確定する場合の対応

                      業務委託で時給換算の仕事をしております。 毎月月末締め翌月25日支払いで軽託しており、 支払い月の中旬に先方からいただく支払調書にて報酬の確定としていますが、 この場合、売上が立つのはいつと認識されるものなのでしょうか。 (こちらからの見積書や請求書、納品書の提出は求められておりません)

                      • 子会社の仕入れの立替を親会社が行った時の請求書発行

                        子会社(s)が販売する材料などの仕入れを親会社(p)が立替えて支払った場合について、ご質問です。 仕入れの請求書の宛先はsでpが支払いを行いました。 仕訳としては、 s社:仕入/買掛金 p社:立替金/現金  s社がp社に支払ったら、 s社:買掛金/現金 p社:現金/立替金 としています。 この仕訳が合っているかと、あと親会社から子会社に立替た分を仕訳するだけでなく、子会社へ請求書を発行しないと税務上(またはインボイス制度)で問題がありますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 開業費にならない経費(種や土)は、開業日より前の日付で仕訳してもいいのでしょうか?

                          税務署に、個人事業主(農業)として開業届け及び青色申告の届け出を12月1日に提出しました。 開業日は11/1です。 開業費には含められない種代や肥料代を、11/1までに結構な額購入しているのですが、その場合、 11/1以前の日付で経費(開業費ではない)として仕訳して申告しても問題ないのでしょうか? それとも開業費にも経費にもできないのでしょうか? 領収書などはきちんと揃っています。 よろしくお願いいたします。

                          • コンサルタント契約料以外で掛かった必要経費の精算時の税金処理について

                            現在コンサルタント契約をしている方への謝礼金には源泉徴収税を記載したインボイスを発行しています。このコンサルタントがコンサル業務の為に掛かった必要経費(出張時の交通費等)の精算をしたい場合、質問その①謝礼金の中に含めても良いものでしょうか?含める場合は源泉税有り(謝礼金)・無し(交通費等)としてそれぞれの計算式を明記すればよろしいでしょうか?質問その②必要経費のみのインボイスを発行しても大丈夫でしょうか?その場合は源泉税は掛からない認識ですが合っていますでしょうか?他に注意点があればご教授ください。よろしくお願いいたします。

                            • 相続税の支払いについて

                              独身のおばが亡くなり甥が受取人となっている死亡保険金100万円を受け取りました。また葬儀費用も甥が負担しました。この場合、受け取った100万円は相続税の申告対象になりますか?

                              • 個人事業赤字廃業の年の確定申告について

                                個人事業を2022年11月赤字廃業しました。 2022年はほとんど活動せず、収益もごくわずかでした。 その場合、今年2022年分の確定申告はしなくてよいのでしょうか。 あるいは収支内訳書をつくり赤字であることを証明したほうがいよいのでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                                • オンラインカジノの税金について

                                  大学生です。 オンラインカジノの税金についての質問です。オンラインカジノは一時所得。一時所得の計算方法は(収入-賭け金-50万円)であっていますか? また、オンラインカジノでゲーム数が多すぎて賭け金と勝ち金が正確にわからない場合はどう計算すれば良いのでしょうか?銀行に出金した金額とオンラインカジノに入金した金額で計算すれば良いのでしょうか? また、例なのですが、オンラインカジノの利益が80万円だとしてアルバイトで年間103万円稼いだとしたら税率はいくらになりますか?確定申告は必要ですか? いくつも質問してしまい申し訳ございません。回答よろしくお願いします。

                                  • 耐用年数がわからないものの減価償却について

                                    お世話になります。 防音のための資材を購入する予定です。 自分で組み立てられる簡易防音室や、簡単に壁に取り付けられる防音壁を購入しようと思い、問い合わせをしたのですが耐用年数の取り決めはないとのことでした。 自分でも調べた中、「簡易的なパーテーション(移動可能)」として3年で計算してもいいのでしょうか?

                                    • 遺産分割協議書作成後に口座が見つかった

                                      相続について、遺産分割協議書を作成して、いざ預金口座を相続しようとした段階で新しく口座が見つかりました。 いずれも残高は0円なのですが、これを忘れていたことに関して罰金などはありますか?

                                      • 事業主貸借 

                                        貸借対照表の資産の分合計が、実際の資産の合計と合ってないです。 資産の分と負債の分の合計はあっています。 理由は事業用の口座と個人の口座を分けていまして、個人用の口座は登録していないためだと思います。 問題なくそのまま確定申告しても大丈夫でしょうか?