19097件中12421-12440件を表示
取締役の職務執行期間というのがよくわからないのですが、これは事業年度と同一と考えてよろしいのでしょうか。役員報酬を支給する際の職務執行期間とは何をさすのかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/10
- 法人決算
- 回答数:1件
今までは弥生会計で記帳をしていたのですが、freeeに移行したいと思っております。こちらの移行作業は期中にやっても不具合はございませんでしょうか。もしくは、期末まで待ってから以降した方がよろしいでしょうか。アドバイスいただけますと助かります。
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:5件
HPの制作を外注しました。その中にコンテンツ制作費用、動画制作費用、システム改修の費用など諸々が含まれているのですが、それらは全て経費に計上しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:2件
株式の損益通算により還付をうけられる年のふるさと納税限度額について
前年の株式取引において損失が発生し損益通算中を行っている場合で、本年株式益がでたことによりです)損益通算による還付を行おうとした場合における、ふるさと納税上限額の計算について質問です。会社員なので源泉徴収ありで、口座は特定口座源泉徴収ありです。 以下に金額を例示します。(ただし例示なので税率等は正確ではありません。) 【前年】 ①給与収入1000万で、株式損失300万。 ②国税は、給与収入1000万に対して100万円が源泉徴収。 ③住民税は、給与収入1000万に対して100万円が源泉徴収。 ④確定申告により、①の損失300万円を損益通算として繰越。 (株式損失は給与収入との損益通算できないので、国税及び住民税は還付なし) 【本年度】 ⑤給与収入1100万で、株式益200万。 ⑥給与収入1100万の国税は110万円が源泉徴収。 ⑦給与収入1100万の住民税は110万円が源泉徴収。 ⑧株式益200万に対して、特定口座により国税30万、住民税10万が源泉徴収。 ⑨確定申告で損益通算することで、株式益での源泉徴収額である国税30万及び住民税10万が還付される予定。 さて、この状態で本年のふるさと納税の控除を受けようとする場合について質問です。 ふるさと納税の限度額は、給与収入+株式益(確定申告した場合)により算出されるとの認識なのですが、本年のように株式損失の損益通算を行った場合はどうなるのでしょうか。 1.給与収入1100万円 2.給与収入+株式益の1300万円 3.上記1又は2により計算された額(ふるさと納税による控除額)から、本年還付予定の⑧(40万円)がひかれた額 等、どのようなるでしょうか。 株式の損益通算により還付をうける場合において、その還付があることにより、ふるさと納税の限度額が下がってしまわないか、という懸念があることから質問するものです。 (つまり、「株式の損益通算による還付額」と、「ふるさと納税の控除額」との間における損益通算があるかどうか。) どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:0件
同期できてない期間がある口座についてですが、途中からは同期されていて ただタイムラインで見ると過不足で100万以上の数字がでます。 どうしたらよいのか?
- 投稿日:2023/03/10
- 確定申告
- 回答数:5件
会社員をしながら個人事業主をしています。 年間で70万円ほどの販売利益が出ました。 確定申告をしないといけないと思うのですが、内訳は継続的に仕入れて売ったブランド品の利益が30万ほどあって後の約40万は不用品を売った利益になります。 ブランド品の利益に対してのみ税金がかかるのか、それとも全利益に対してかかるのかわからないのですが、この場合はどのような扱いになりますか?
- 投稿日:2023/03/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
旅費宿泊費の登録時、2人分のうち1名分のみ経費計上したいのですが登録はどのようにすれば良いですか?例えばカード決済で新幹線2人で一万、経費計上できるのは1名分、五千円のみの場合です。自動取引登録からカードの一万を旅費交通費として登録し、同日に事業主貸五千円手動入力とすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外のネットサービスのサブスクリプションは経費にすることができる?
日本での個人事業で、仕事を行うため、ネットで様々な海外(主にアメリカ)の会社のサービスにサブスライブしています。支払う金額は日本の確定申告で経費にすることができますか。特に海外の消費税がついてなくても経費になれますか。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
本年度転職し、退職金が発生しました。 また株式投資で昨年度は損失でしたが、本年は利益が出る予定です。 この場合退職金控除もあり、また退職金は源泉には入らない為、ふるさと納税の対象外となり、株式投資でも昨年度の損失分の埋め合わせで本年の利益はふるさと対象外になるのでしょうか? 給与所得分のふるさと納税で問題ないという事でしょうか?
- 投稿日:2023/03/09
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主から法人成りし、資本金500万円を個人事業の預金から法人へ振り込みました。 その時の個人事業主としての仕訳は、出資金/普通預金500万円でいいでしょうか。 ちなみに個人事業主はまだ廃業しません。
- 投稿日:2023/03/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2022年の1月に別の場所Aで短期のアルバイトをして5万円ほどお給料が出ました。 2022年1月から別の会社Bへ転職し9月にまた会社Cへ転職しました。 Bの会社からは源泉徴収票が出て、それを年末調整の際、会社Cへ出して年末調整をしていただいたのですが、Aで勤務していたことを忘れていて源泉徴収票を出していませんでした。 年末調整は終わっていますが、この場合確定申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:2件
12月報酬分の請求書の金額が1月末(請求書通りの正しい振り込み)と2月末(請求書を出していない)に振り込まれていたのですが申告の必要はありますか? 2月末に振り込まれたら金額は送金して返しました。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
サラリーマンで年収450万程あり年末調整済みです。 その他に収入が2つあります。 ①副業で働いたアルバイトが20万以下。 ②オンラインカジノで100万程銀行振込(勝ちゲームで使ったお金を引くと90万以下になります) この場合は確定申告必要でしょうか?
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:4件
期末の売上帳端について質問です。自社は商品出荷基準の売上計上なのですが、 3/22出荷、4/1付伝票 の場合、期末に売上帳端として計上で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2023/03/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
①2022年中に、住民税非課税世帯に10万、5万と2回給付がありました。この給付金は確定申告の必要な収入にあたるでしょうか。 ②懸賞などの一時所得は50万を超えない場合確定申告は不要でしょうか。 また、マイナポイントや旅行支援金、電気料金の補助(ギフト券など)もすべて一時所得になるのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
離婚した前妻との子供(16歳以上)の扶養親族の続き柄欄は何を選択すればよいでしょうか?
以前離婚した前妻との子供が2022年で16歳になり、前妻から私の方で扶養控除を申請してよいと承諾を得ました。確定申告の扶養親族欄に入力する際の続き柄はどのように選択・記載すればよいのでしょうか。 子ではあるのですが、離婚して名字が変わっているため、なにか特別な記載方法があるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
複数の海外からの企業から外貨(ドル、ユーロ)で得た収入を確定申告する方法に関しての質問です。 海外の会社が運営するオンラインプラットフォームでデジタルコンテンツを販売しています。売上は、paypalの口座にドル・ユーロのまま入金されています。 そこで、以下、2点質問させてください。 ・その売り上げを国内の私の銀行口座に移動させる場合、複数の会社の売り上げを同時に銀行口座に移動させています。(paypalは50000円以上の換金に手数料がかからないため)この場合に生じる為替差損益は、A社B社C社とpaypalへの入金のタイミングが違うため、為替差損益も異なります。手数料がかかっても、やはりすべてバラバラに口座に移動させて、それぞれの為替差損益を計上すべきなのでしょうか。 ・海外からの収入には消費税は課税されないという理解をしていますが、freee内でどのように記載していけばよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/09
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
私は個人事業で文筆業をしてきたものですが、わけあって2月に廃業しました。 その際に税務署に廃業届を提出したのですが、都道府県税事務所に事業廃止届を提出する必要はあるのでしょうか? また参考として、私は文筆業であり年収も290万円以下であったため、これまでに事業税を納めることはありませんでした。 お忙しいと思いますが回答していただけると嬉しいです。
- 投稿日:2023/03/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年NFTを購入し、ほとんど手元に持ったままのためそちらについては赤字なのですが 他の分で青色申告の申請をしているため確定申告をしなければいけません。 その場合 NFTの分はどのように申請すれば良いのでしょうか? ・購入に使った分を経費として申請できるのか ・販売に回した分のプラス分と差し引きして計算するのか よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっています。今年初めて家事按分で携帯代を確定申告しようと思っているのですが、携帯代の領収書は明細証か支払調書どちらがよいでしょうか? また支払いは父が一括して家族分をクレジットしているため、わたしは現金で手渡ししています。
- 投稿日:2023/03/09
- 確定申告
- 回答数:0件