20135件中13021-13040件を表示
所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。
- 投稿日:2023/04/12
- 顧問税理士
- 回答数:2件
前期に事業復活支援金の受給を受けたのですが、こちらは収入に含めて、法人税の計算対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/04/12
- 法人決算
- 回答数:2件
これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。
- 投稿日:2023/04/12
- 確定申告
- 回答数:2件
法人概況説明資料の裏面に「源泉所得税」の金額を書く必要があるかと思うのですが、こちらは給与から発生している源泉所得税を書けばよろしいでしょうか。もしくは、フリーランスへの報酬の支払いから発生している源泉所得税も含める必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/12
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告、サービス業の個人事業主です。コロナ以降、雑収入を扶養内で得ています。 今後の事業に生かすため、事業勤務を減らしパート先の仕事量を増やす予定です。例えば ①:事業収入35万+雑収入100万の際、青色申告している場合、雑収入を事業所得にした方が良いでしょうか? ②:①の状況で扶養内で働く場合、節税対策として事業所得が上記位の場合、雑収入を年間いくらまでに抑えると良いでしょうか。
- 投稿日:2023/04/12
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主として働き始めて約2週間です。簿記や税金の知識が無く、どこから手をつければ良いかわかりません。お金の問題で税理士さんにお願いはしていません。
- 投稿日:2023/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
5年前に製造された法定耐用年数6年の展示品を購入したいのですが、購入した商品はどのように税務処理したらよいですか?
- 投稿日:2023/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
投資マンションの減価償却計算方法:下記計算で宜しいでしょうか? 教えて頂きたいと思います。 1.足立区 2.竣工1981年3月 3.購入=14,200,000千円、購入時期=2017年、規模=55㎡ 4.固定資産税=64,600円 5.計算式=(47年ー購入時期の年数36年)+36×0.2=18.2年 6.定額法・償却率=0.056 7.減価償却費=14,200,000×0.056=795,200円/年
- 投稿日:2023/04/12
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、私は個人事業主でフリーランスのWebエンジニアとして働いています。 主な仕事内容は、Webサイトの製作全般で、エージェントを経由して仕事を受注しています。 今回、友人と一緒に株式会社を設立し、その会社の取締役になることを検討しています。 会社の業務内容としては自社のメディアやWebサービスを製作し運営する予定ですが、他社のWebサイトの製作を受注する予定はありません。 また、会社を設立した後も当面の間はフリーランスとしての活動も続けたいと考えています。 先に述べたように、他社のWeb製作を受注するつもりはないので実質的な業務はフリーランスの業務内容とは異なりますが、提出する書類上、事業内容に共にWeb制作が含まれる事で後々何か問題が発生する可能性はありますか?
- 投稿日:2023/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
はじめまして。40代の主婦です。 この4月から業務委託ではありますが毎月決まった収入が入る仕事を請負ました。 年収だと300万を超える予定です。 扶養は抜ける事になるかとは思いますが、どのタイミングで抜けたらいいのでしょうか? 4月から働き始めていますが、収入が入るのは翌月末(5月末)になります。 ご教授ください。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/04/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
数年前に 購入した 仮想通貨を 売却した時の 所得の計算の仕方を教えてください
数年前に 仮想通貨を 200万円で 購入しました (所得税の暗号資産の評価方法の届出書)は していません この仮想通貨を 400万円で 売却したとき 実質200万円が 利益になりますが、購入して数年たって いるので 利益は400万円ということに なるのですか?
- 投稿日:2023/04/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主でクレジットカードの帳簿の付け方について正しい方法を伺いたいです。 口座は事業用、クレジットカードは私用と事業を兼用しております。引き落としは事業用口座からです。私用利用も事業利用もまとめて月に一度引き落としをされます。 事業に使用した分を、使用日に基づいて帳簿付けすれば問題ないでしょうか?私用で使った分まで帳簿付けしないと良くないでしょうか?(する場合どの様にするべきか) ご教示頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在20歳のフリーターです。アルバイトの掛け持ちをしたいと考えています。ですが、今続けているバイト先Aは掛け持ち禁止です。そこで掛け持ちがバレにくい方法を自分なりに調べたのですが住民税でバレてしまう事しか、いまいちよく分かりませんでした。多分ですが、Aのバイト先では特別徴収という方法だと思います。その場合、これから始めるBのバイト先を普通徴収にすればバレにくいということですか? 難しい事は承知なのですが、それ以外にもなにか方法などあれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/04/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
令和4年にふるさと納税を6万円分、ワンストップ特例制度で 申請しました。同じく令和4年の医療費に20万円ほどかかったので 医療費控除を受けるため、ふるさと納税分をプラスして確定申告するつもりだったのですが、 すでに確定申告の期限が切れたため、還付申告で行おうと思います。 質問1 医療費の還付申告の際にふるさと納税にてワンストップ特例申請が無効になるとの 認識なので、還付申告の際に新たに記載すればよろしいでしょうか? 質問2 令和4年の医療費控除を還付申告にて受けた場合、同じく令和4年の ふるさと納税の上限額が減額される認識ですが、あっていますか?
- 投稿日:2023/04/11
- 確定申告
- 回答数:0件
23年3月15日の確定申告の際に社会保険料を控除するのを忘れてしまいました。こちらは、24年3月15日の確定申告に含めればいいのか、23年の確定申告を修正する必要があるのか、どちらになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/04/11
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の廃業を検討しております。青色申告の承認も取り下げる必要があるかと思いますが、どのタイミングで提出すればよろしいでしょうか。23年度も廃業するまでは個人事業主としての確定申告が必要になりますので、23年度までは青色申告で申告したいと思っております。アドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/04/11
- 確定申告
- 回答数:1件
給与の仕訳について質問があります。弊所は3月決算で、給与計算は3月締め・4月末払いです。給与は未払費用として計上する必要があるかと思いますが、社会保険料についても未払費用として計上する必要がありますでしょうか。
- 投稿日:2023/04/11
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から夫の社会保険扶養内で開業。9月30日までの売上計上方法や、他に必要な申請書等ないかご確認をお願いします。
今年1月から開業し、夫の社会保険扶養内で業務委託を請け負っております。 freee開業に則って開業(複式簿記を選択)、適格請求書番号発行済みです。 1.売上を上げるに当たって、質問です。 ・9月30日までは、売上消費税込で計上して問題ないでしょうか? 2.また今年から開業しています。調べると簡易課税制度などありますが、こちらは何も手続きしておりません。私の場合対象外でしょうか? 3.その他手続きした方がいいものあればお教えください。 ・開業届 ・青色申告申請書 ・適格請求書発行事業者の登録申請書 まで現在提出しています。 前職で経理などやっておりましたが色々不慣れのため、ご教示いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で新車を購入します。ライターやWEBディレクターをおこなっており、年に数回取材で出かけたり、仕事に必要なものを購入するために車を使います。1か月で計算すると3回程度です。あとはプライベートで利用しますがこの数回程度でも按分して経費にすることはできますか?この程度なら経費としては認められないのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
父から会社を引き継ぎ、会計期間4月~翌3月の小規模法人を経営しております。 ネットで調べたところ、今まで行っていた手続きに不備があるように感じたため質問させていただきます。 ・取締役会非設置会社なのですが、作成する議事録は取締役会議事録でよいのでしょうか。(過去分は全て取締役会議事録) ・3月末に取締役会を行い、役員報酬の変更を行ってもよいのか。4月以降に行うほうがよいと書いてあるサイトもありました。(過去分は全て3月) ・株主総会議事録、取締役会議事録が役員報酬を変更する時以外作成されていない。今期からは作成したほうがよいのでしょうか。 以上3点についてご回答をお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/11
- 税務調査
- 回答数:1件