最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18912件中14701-14720件を表示

  • フリーターで親の扶養から外れる場合

    フリーターが親の扶養から外れる場合なのですが 国民健康保険、学生の保険証になっています。 どのような手続きをすれば良いのでしょうか? 20代後半です。

    • 弁護士等に対する報酬にかかる源泉税

      お世話になっております。 上場企業で財務・経理を担当している者です。 弁護士等に対する報酬につき、1カ月の間に複数回、委託業務につき請求書が送付されました。請求書には予め、源泉税額を記載頂いており、その税額をそのまま翌月10日に納付すればよい話なのですが、そこで疑問が湧いてしまいまして。。 請求書一回ごとの請求額は100万円を超えていないため、それぞれの請求書には請求額に10.21%の税率を乗じて算出した源泉税額が記載されていたのですが、それら複数枚の請求書の請求額の合計額は100万円を超えています。この場合、請求書1枚ごとの請求額に対し、都度源泉税額を計算する方針で合っていますでしょうか。また、請求書ごとに計算する方針で合っている場合、それを規定している所得税法の条文は第何条でしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございません。源泉税納付の実務を担当したことがなく。。 何卒ご教示お願い致します。

    • 確定申告の申告漏れ

      例えば個人事業主として100万程稼いで青色申告で確定申告したとします。 その年に5.6万程一時所得があってそれらを確定申告しなかった場合追加で課税されると聞きましたが、そもそも一時所得自体課税されない金額内なのにそんなことあるんですか?

      • 親の扶養に入りながら個人事業主

        親の扶養に入りながらUberなどで個人事業主をしております。 130を超えると健康保険での扶養から外れるのですがこの130万とは事業取得と雑所得、一時所得を合わせた額でしょうか?

        • 個人事業主の一時所得

          個人事業主としてUberなどで100万程稼いでいます。来年の青色申告で確定申告するさいに、質問が2つあるのですが、 1.マイナポイントなどは一時所得として確定申告するべきなのでしょうか? 2.他にも楽天サイトからポイントなどを貰ったりしているのですがそれらも確定申告に加えるべきですか? 全部の一時所得を合わせても3.4万ですし、マイナポイントはともかく他の貰ったポイントなどは履歴も消えてますしわからないのですが

          • 自動車ローン(信販会社のオートローン)の仕訳について

            会計ソフトはfreeeを利用しています。 ひとり法人です。 中古自動車を信販会社のオートローン(8月10日に申し込み)で購入。 (頭金は8月15日に支払い済み) 納車は今月15日。 ローンの返済は今月27日~。初回のみ、ローン手数料以外に諸費用(事務手数料?)有。 仕訳を下記のように行いましたが、正しい仕訳となっていますでしょうか。 8/15 前渡金/普通預金 (対象外) 頭金 9/15 車両運搬費/未払金 (課税) 自動車ローン 9/15 前払費用/未払金 (対象外) 自動車ローン手数料 9/27 未払金/普通預金 (対象外) 自動車ローン返済1回目 雑費/普通預金(課税) 諸費用 9/27 支払利息/前払費用(非課税) ↑「前払費用」のところにある「+更新」をクリックして、毎月入力していけばいいのでしょうか。 ローン返済と手数料の金額が毎月違う(元利均等返済)ので、少々手間だと感じておりますが、上記仕訳の他に、効率化する方法(決算前に纏めて等)がもしあればお教え下さると幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 法人で株主優待を受け取った場合について

              ①法人で株主優待を食材や割引券、金券として受け取った時、どれも仕訳は必要でしょうか。 ②株主優待を代表取締役が私的に使用(食べたり、宿泊をしたり、金券として使用)したら、定期同額給与として認められないのでしょうか。 ③定期同額給与として認められない場合、認められる方法はありますか。 ④その他、株主優待の取り扱いについて諸注意がありましたらご教示願います。

            • 一時払いの外貨保険

              一時払いの外貨保険(ドル建)で満期のお金をドル口座に入金してもらった時に お金が増えているときに税金はどうなりますか?また、円に換算したときに一時払いが 円で入金していたら、円に換算した時に差益分を申告したらよいのでしょうか? 質問がわかりにくくてすみません

            • 贈与税申告書に記載した贈与者には何か調査が入るのか?

              知人から500万円が口座振込あり。贈与とのこと。申告書に住所・氏名の必要アリと伝えると贈与者に調査が入るのではと危惧。そんなことがあるのでしょうか。贈与税は52万円と計算し、支払う予定。

              • 扶養内での業務委託について

                扶養内での業務委託を考えています。 パートアルバイトの場合は130万以下 所得税法上で業務委託は48万円以下、ですが 業務委託で49万円以上だった場合、扶養から外れないと行けないという事ですか?

              • 代理購入の経費について

                こんにちは 代理購入の経費についての質問です。 私がせどりをしております。 その際、友人Aに代理購入を依頼し、支払いを私のクレジットカードで支払いをした場合、 この領収書は仕入経費として認められますか? 認められる場合、控えておいた方がよい資料などありますか? よろしくお願いいたします。

              • 法人成りに際する各種資産・負債の移管/取り扱いについて

                個人事業主で物販を行っているのですが、法人成りを行い、事業を法人に引き継ぐことを予定しています。この場合、個人事業主として保有している各種資産や負債について、法人に引き継ぐための具体的な手順を教えていただけないでしょうか?(おそらく引き継ぎ時点の在庫や負債を計算して、個人から法人に売却するなどの手続きが必要かと考えていますが)

              • 代行業者を通じた中国仕入れの帳簿のつけ方について

                代行業者を通じて中国仕入れを行っているのですが、その場合の帳簿のつけ方について教えてください。具体的には、代行業者に対しては、各仕入れ毎に手数料や仕入れ代金の支払いをしているのではなく、代行業者の口座にある程度の大きな金額を一括で振り込んで置き、それ以降に各種仕入れ代金や手数料が自動的に引き落とされる動きとなります。

                • 個人事業の貸倒損失

                  白色申告ですが、貸倒損失は要件を満たせば適用できますか?個別貸倒引当金は認められると確認できたのですが、貸倒損失が分かりません。 ご教授のほど、お願いいたします。

                  • 個人の方へ請求書を起こす際、源泉徴収税額を記入しておりませんでした

                    フリーランスでライターをしている個人事業主です。 法人から仕事を受けることがほとんどで、「原稿料」という品目で今まで請求書を起こしておりました。こちらの請求書については、源泉所得税額を差し引いた金額を報酬として振込いただいておりました。 ここまでは問題ないと思います。質問は以下になります。 ここ数か月のうちに、法人ではない、個人の方からご依頼をいただくことが増えました。 こちらも同じく「原稿料」にて請求をしております。 相手側は法人ではない(源泉徴収義務者ではない)との考えから、報酬額のみを記載した請求書を起こし、満額を受け取っていたのですが、これは何か処理を誤っているでしょうか? ネットの情報を見ると「原稿料」として請求するならば源泉所得税は書かねばならない、と の情報もあり、混乱しております。 フリーランス(私)対個人の請求書のやり取りに関して、源泉所得税はどのように処理するのが一般的なのでしょうか? また、すでに満額を受け取ってしまっている取引について、今から正しい処理をやり直すことは可能なのでしょうか?

                    • [繰延資産]の開業費がマイナスになってしまいます。

                      開業費のパソコン本体(10万)は即時売却でうまく登録できたのですが、パソコンチェアや他細かい10万以下のものが、即時償却としたのに、[繰延資産]としてマイナスになっていました。どう変更すればよいでしょうか?

                      • 役員報酬ゼロの場合、失業保険を受け取れるか?

                        会社員が法人を設立し、当面は役員報酬をゼロにしようと考えています。 その場合、現在会社員として勤めている会社を退職したとき、設立した会社から役員報酬をもらうまでの間に失業保険を受けることはできるでしょうか?

                        • 社外の人(家族)が経費の建替えをした場合手続き

                          妻名義の法人で販売する商品の仕入れを、夫である私のクレジットカードで行いました。私のクレジットカードをfreeeに連携をして、仕入れた明細は取り込んだのですが、法人の口座から建て替えた費用の支払い(精算?)はどのような手続きで行うべきでしょうか? 私の個人名で法人に対して請求書を出して、法人口座から私の口座に振込を行い、その後私が領収書を法人宛てに出すなど、必要な手続き方法について教えていただけないでしょうか?

                          • プライベート口座に振り込まれた場合

                            今年の6月から個人事業主としてUberなどを始めました。 プライベートの口座と事業用の口座が一緒なのですが帳簿に記帳するのは開業日からでいいのでしょうか? それともそれ以前のプライベートのやつも今年の初めから記帳しますか?

                          • 相続税について

                            たとえば、1月から12月の間に親から子への贈与は年間110万円以内であれば贈与税は発生しない認識です。 仮に、1月から12月の間に親から子へ500万円を口座に移し、その後、子か親へ400万円を口座に移した場合、贈与税は発生するのでしょうか?