18916件中14621-14640件を表示
業務委託契約の家庭教師が扶養に入るにはいくらまでにおさえなければならないのでしょうか?
こんにちは。 私は国試浪人中で親の扶養に入っており、現在業務委託契約で家庭教師のアルバイトをしている者です。 国試浪人をするにあたり、学校等には所属しておりません。 最近登録している家庭教師センターから来年度に系列の塾で週1回5時間で働くことは可能かを打診されました。 よく話をきくと、塾講師と家庭教師とは雇用契約と業務委託契約で契約が違うらしく、単純に合算して103万円におさえればいいということではないとのことで、一旦保留にしています。 センター側の話によると、塾講師は月収約2万円×12ヶ月で約24万円となり、給与所得控除額の55万円以内でおさまり、あとは業務委託契約の家庭教師を基礎控除額の48万円までにおさえれば大丈夫とのことでした。 しかし、業務委託契約の家庭教師の所得が来年度の分を計算すると1年間で95万円程になるのに半分を交通費などの経費で落とせというのは無理な話だと思い、相談させていただきました。 業務委託契約の家庭教師が扶養に入るためには、何万円までに所得をおさえなければいけないのでしょうか? また、雇用契約の塾講師(年収約24万円)と並行して扶養内で働くには業務委託契約の家庭教師の所得をいくらまでにおさえなければいけないのでしょうか? 計算方法など教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
社会保険の扶養条件について質問です。被扶養者になるには年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満という条件があると思いますが、たとえば夫(被保険者)の年収が①社保に加入している会社での給与で200万+②副業の文筆業の収入100万の合計300万で、妻のパート年収が120万だった場合、妻は被扶養者になれると考えていいのでしょうか? それとも、あくまで夫が社保に加入している会社の給与200万だけを見て、妻のパート年収を100万未満におさえないと被扶養者になれないのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ひとり法人。freeeで記帳しています。 銀行、クレジットカードの口座の他に、「役員短期借入金」という口座を登録して画面表示させています。 先月、クレジットカードに入会(法人・個人の2枚)しましたが、カード会社のミスで、法人カードの請求分が法人の銀行口座からではなく、個人の銀行口座から引き落とされてしまいました。 個人で立て替え、後日、法人の銀行口座から引き出し、個人に返済するということになるかと思いますが、「口座振替」から下記のように入力すればいいのでしょうか。 振替元口座↠振替先口座 役員短期借入金↠クレジットカード 普通預金↠役員短期借入金
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
父親から2500万円贈与を受け取り住宅を購入しています。1000万円は住宅取得等資金の非課税になりますが、残りの1500万円に対しては相続時精算課税制度を併用するつもりです。相続時に1500万円分の税金が掛かるので、1500万円に対して少しでも節税する方法はありますか?もしくは可能ですか?
- 投稿日:2022/10/04
- 節税対策
- 回答数:2件
新車購入をするために 今まで乗っていた車を ディーラーの下取りより高く買い取ってくれる中古車業者に300万円で販売しました 残債(208万6千円)を支払い 新車の頭金(30万円)として入れましたが 半導体の品不足ということで 納車が2月です 確定申告は 必要ですか?
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:2件
被扶養者の学生です。アルバイト(給与)x2と業務委託を掛け持ちしています。 ①:業務委託では48万円まで働くことが可能という認識ですが、それは48万円を超えた場合でも経費を差し引いて48万円以下になれば確定申告は不要ということでしょうか? ②:①の場合、扶養は外れてしまうのでしょうか? ③:私の場合は、アルバイトを掛け持ちしているため、もし業務委託での所得が20万を超えていれば確定申告は必須でしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:1件
7月から業務委託契約で働いており、確定申告について質問があります。 現在27歳で、ここ数年は無職だったため、親の扶養に入っていました。 今年の7月から業務委託契約で働き始めたのですが、収入がいくらを超えたら確定申告が必要になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:2件
電子帳簿保存法に対応した帳簿をつけたいのですが、家賃の引き落としなど領収書が発行されないものに関してはどのように電子帳簿をつけるべきでしょうか? 銀行やクレジットカードなどの使用履歴をPDFとして使用しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主として、不動産所得があり10万円の青色申告特別控除を受けております。この度、小売販売の届け出を行い、事業所得が発生した場合、青色申告特別控除は55万円となりますが、不動産所得から10万円、事業所得から55万円が控除されるのでしょうか。それとも不動産所得と事業所得を合算したあと55万円が控除されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
一般課税で区分記載請求書等の請求書の保存期間は何年ですか?
- 投稿日:2022/10/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外のfxを今年から始めて、1つのfx会社で複数の口座を持っています。 2つの口座は利益が出ましたが、もう2つの口座は損失となってしまいました。この4つの口座を合算するとマイナスになりました。この場合、確定申告は必要ありますか?また、今後、fxをやる予定はないので損失繰越はしないと考えております。ちなみに他の副業の収入はありません。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
当方地方国公立の大学で3回生になる学生です。シングルマザーで家が裕福ではないため 給付奨学金を受給していたのですが、今年の10月の審査を終えると奨学金の運営元に母子両方の所得を報告する必要がなくなるため来年の1月からは元々副業としてやっていたせどりを 48万円を超えて行おうと思っています。 そこで質問なのですが、 国民保険料を払わずに済む所得の範囲内で収めようと思っているのですが、その場合何万円まで稼げますか? また、この副業により月15万円ほど稼ぐことができるのですが、1年15万で稼いで、180万円稼ぐ場合と国民保険料を払わずに済む場合とではどちらがお得に済ませられますか? 母親の所得は300万円弱ほどです。 お忙しいところ恐れ入りますが、税理士の皆様方の知恵をお借りしたくこちらの場を借りて質問させていただきました。どうかお手すきの際にご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/10/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
台風で浸水被害があったため雑損控除を申請したいと思っています。 車も雑損控除の対象となるようですが、申請時に必要な書類は何ですか? 罹災証明は申請済みですが、その他必要な書類等を知りたいです。 車は通勤で使用しており、修理不可能ということで廃車予定です。 また、家族が日常の買い出し等に使っていた車も控除対象になりますか? こちらの車も修理不可能で廃車予定です。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の5月にテナント用の賃貸マンション(家賃10万)で、サロンを開業しました。実際に賃貸の契約をしたのは、昨年12月です。その場合の、敷金(10万)礼金(20万)・仲介手数料(10万)はどのように処理すればいいのでしょうか?年を跨いでしまっているので、昨年分の開始残高(借方)として入力するのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/03
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主として2022年1月に開業届を出し、2022年分を青色申告したいと考えています。2021年は白色申告をしました。その時はその年に発生した経費のみを計上しました。2021年より前は収入が少なかったので確定申告をしていませんでしたが、経費(パソコン購入費など)が数万円程度かかっていました。この2021年より前の経費を2022年の経費とともに青色申告で計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
もう少しで扶養を超えそうなのですが、12月に働いた分の給与は来年の1月に振り込まれるので、その1月に貰う給与は今年の確定申告の分には含まれますか? 11月に働いた分の給与は12月に貰う分までが今年の確定申告の分なのですか?
- 投稿日:2022/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
freeeを導入して自社で記帳をしております。クレジットカード利用明細を同期して取り込んでおりますが、その情報だけでは、消費税(10%・軽減8%)や取引内容(交際費・消耗品費・福利厚生費)などが判断つかず、結局はレシートを確認することになり、あまり効率化できておりません。例えば、金額が少額のものはある程度わりきって、「コンビニ→会議費(軽減8%)」、「アマゾン(10万円未満)→消耗品費(10%)」など、簡便的に登録されているのでしょうか。クレジットカードの記帳の効率的な方法について、アドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10月1日付で開業届を提出予定で事業も10月3日から開始しています。 その際に事業用口座の残高を分かりやすくするため0円にしました。 1.この場合事業の元入金は0ということで良いでしょうか? 2.本日10月3日までに経費があり帳簿をつけているのですが手持ちの現金(プライベート口座から引き出した物)で支払っているのですが問題ないでしょうか?(元入金が0なので経費で落ちないなどのことがあったりしますか?) 元入金が確定申告の時にどのように影響があるのかがよくわからない状態です。 ご教授いただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
8月末決算の任意団体です。7月に交付決定を受けた補助金を未収入金としておりますが、法人税額の試算をしたところ、未収入金分が純利益に含まれ、実態とはかけ離れた税額になってしまいます。実体に沿うような処理方法はあるのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/03
- 法人決算
- 回答数:1件