18912件中14641-14660件を表示
マイナンバーに一つ銀行口座を紐付けすれば自分が持ってる全ての銀行口座の預金などが国や自治体に把握されるのでしょうか?それとも紐付けした口座のみが把握されるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/01
- 税務調査
- 回答数:2件
ふるさと納税の限度額について質問です。 年金受給者で、住民税は非課税世帯です。 今年に不動産を売却し、売却益が2,880万円あります。 その他の収入はありません。 この条件で、ふるさと納税の限度額はいくらになるでしょうか。
- 投稿日:2022/10/01
- 節税対策
- 回答数:1件
始めて副業が推奨されていない職場で年末調整されることになりました。これまでは自分で確定申告をして、住民税は副業分は自分で納付にしていたので特に心配はしていなかったのですが、年末調整の書類には副業での収入を申告する欄があると聞きました。 副業での収入は給与所得ではなく雑所得です。 この収入を年末調整で申告せず、確定申告を今まで通りすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2022/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年の1月ごろから8月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。 主に担降りしてしまったアニメグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、着れなくなった服、頂き物ですが使用しない服や靴や鞄などの日用品、購入したのですが肌に合わなかったり色が合わず使用をしないコスメやコスメ購入時に頂いたものの使わない化粧品のサンプルなどです。最終的に約310品程、41万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが、自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻(10巻以上です)やBlu-rayの全巻セットなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 また、化粧品などの日常的に使うものやBlu-rayや漫画の全巻などの元値が高額なもの、アイドルのグッツ(中には購入したときの額が定価購入で1万円以上のものもあります)などのレシートは昔集めていたものなどの関係もあり、捨ててしまっています。 給与以外の所得(売上ー必要経費)が年間20万円を超える場合などは確定申告の義務が生じるとありましたが、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万ほどとなり定価以下で処分したものなどのマイナス分や梱包材の料金を引くとその分の所得を含めても間違いなくマイナスになります。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 必要な場合は利益分のみを記載すればよろしいでしょうか? アルバイトはしており、アルバイトでは今年度計60万円前後の所得見込みとなっております。 また、現在成人済み学生、親の扶養内(103万)に所得をおさめる必要あります。 また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 税金についての知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されるということを知り不安になっております。 計画性の無さや知識の無さ等に対するお叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/01
- 確定申告
- 回答数:2件
下請けの際、相手法人への請求額は、税込 or 税抜 どちらが一般的でしょうか。
葬儀社へ演奏者を派遣する仕事をしております。個人事業主です。 葬儀社と直接取引きしている会社(法人)が間にあり、 その会社と共同事業という形で、業務自体はほぼ全てを請け負っています。 これまでは、葬儀社への税込派遣料の30%をいただいていましたが、突然、税抜で請求するように言われました。 ちなみに、その会社の売上は毎年1000万円を下回っており、税金は納めておりません。 今年は更にコロナの影響で派遣件数が大幅に減少しているため、税金を納めることになるとも考えられません。 この場合、10%の税は、相手の会社にお渡しすべきなのでしょうか? --- また、30%の取り分についても疑問を感じております。 葬儀社との間に入っている会社(葬儀社からの入金先)は、音楽には全く無関係の会社で、今回の事業に関しては、最初の楽器導入費を出しています。また私が集めた奏者の契約先は、その会社となっています。 普段の業務は、ほぼ何も行っておりません。 演奏者のリクルート、育成、シフト管理、派遣、葬儀社との実務的なやりとり等、必要業務のほぼ全てを請け負っております。 この事業のために、私は1名の事務員を雇っています。(給料を支払っています) この場合、1件派遣につき30%の取り分は妥当でしょうか? --- 葬儀社への請求額(収入): ¥24,200税込 ↓分配内訳 奏者への演奏量: ¥7,000 私の取り分: ¥7,260(30%) 会社: 経費を覗いた全て ---
- 投稿日:2022/09/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
今月の給料明細に社保繰越分で16万4千円ほど引かれていて、給料が7000円しか入りませんでした。 社保繰越分とは何なのでしょうか。 今年の3月に前職を辞めて、5月から現在の会社に入社しました。転職が何か関係あるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業で個人事業主をやっております。7月に開業届けを出しましたが、青色申告承認申請書を期限内に出し忘れました。 しかし、今年の副業の所得が300万超えそうです。なので出来る限り青色申告を申請したいのですが、一度廃業届けを出し、すぐ開業届を出して青色申告を提出する事は可能なんでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
主人の扶養内で働くため、入社の際に会社にお伝えしたところ 固定給85,000円でパート勤務として雇って頂けました。 今日経理の方から固定給の他に、通勤手当や日当として渡せば 扶養を外さず働けるのではないかと言われました。 おそらく現在の仕事以上の事を指示したいため、別途上記の名目で支給するので やってくれという打診が今後あるので言ってきたのだと思います。 そもそも、それはやっても良い事なのでしょうか。 法をかいくぐるような事はしたくありません。 お詳しい方、教えて下さい。 ちなみに、私としては勤務時間や仕事内容は変えたくないと思っています。
- 投稿日:2022/09/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
弊社では成約顧客に対して商品券をプレゼンとする企画を実施しております。 毎月月末の売上集計時に企画の集計表を作成し当月の商品券額を算出しております。 弊社のキャッシュフローの関係で対象月の翌々月に各お客様へお届けしております。 (誰に・いつ・いくら渡したかは確りと管理をしております。) この場合の帳簿への計上日は集計時(対象月の月末)で問題ないでしょうか? 現在、売上末日付にて接待交際費(未払金)として計上をし、支給月(商品券購入時)に未払金を相殺しております。売上確定と同時に確定するものとの解釈による処理になります。 それとも、支給月(翌々月)に計上をしないといけないのでしょうか? ご教授の程、何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。初心者です。 ある会社に商品モニターを委託したのですが この場合に用いる勘定科目がよくわかりません。 「販売促進費」か、単純に「支払手数料」か、ぐらいだと考えているのですが、 適切な勘定科目をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
これまで6年間税理士さんにお願いしていて、今回初めて自分で決算をしてみたところ、これまでの確定申告書の中に別表10(七)の倒産防の金額に関する申告書が入っていませんでした。 何かの動画でこの申告書が入っていないと倒産防が経費に入らないとみたのですが、それは事実でしょうか?そしてこれは今からなにかどうにかできるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/30
- 確定申告
- 回答数:2件
経理初心者です。割賦手数料についてお聞きします。 残価設定型ローンで車を購入しました。 割賦手数料は、一括払いではなく、月々の支払いに含まれています。(元利均等返済) その場合、納車日に割賦手数料の総額を「前払費用「として計上せず、月々の支払い時に、「支払利息」として毎月計上していけばいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は白色申告のための帳簿作成をしているのですが1点質問がありこちらに投稿致しました。 freeの会計ソフトで口座1つを登録し、仕入れ高は領収書管理という状態です。口座は基本売上高管理です。 その際にクレジットカードで仕入れをした場合も既に領収書が登録されているので帳簿記載はしていません。ただし別口座でクレジット引き落としをしているため、引き落とし前に本件口座より現金引き出しをしてクレジット返済に充てております。 ①この経理処理で良いでしょうか。 ②良い場合に勘定科目は何になるでしょうか。また備考欄はクレジット支払いのためということで良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
買取してもらった後の明細書をなくしてしまったのですが、この際に確定申告するときの雑所得にはどのように書けばいいのかわかりません
- 投稿日:2022/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告について質問があります。 自分はアルバイトを掛け持ちしていて、最近は家の掃除で生活に要らなくなったものを売っているので確定申告をしようと思っています。生活でいらなくなったものを売ることは非課税だと聞いていますが、経験のためにしようと思いました。これまで家の近くで買取をしてもらっていたのですが、最近になって明細書等を貰うようになってそれまではもらっていなかったのですが確定申告の時の計算に欠ける場合はどのようにすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
住民税非課税世帯の両親のうち、父が駐車場経営をして、月6万円の収入を得るようになり、確定申告をしました。すると、年間5500円の住民税がかかるようになりました。さらに住民税非課税世帯でなくなったことにより、これまで月10000円だった父の後期高齢者医療保険が月20000円に増額、これまで月5000円だった父の介護保険料が月12000円に増額、これまで月5000円だった母の介護保険料も月10000円に増額しました。 さらに、母は精神病を患っており、年間の半分くらい入院しています。入院費の上限も月24000円から月44000円に上がり、20000円の増額、入院中の食事代の上限も1食160円から460円に上がりました。1日3食なので、単純計算で食事代は月14400円から月41400円となり月27000円増額します。入院しているのは年間6ヶ月程度なので、月平均にすると入院費は月当たり10000円、食事代は月当たり13500円の増額です。 全て合わせると、駐車場経営を始める前と比べて、 月々の支払いが45500円増えたことになります。60000円の収入のうち、45500円も無駄になってしまうのであれば、住民税が非課税となる水準にまで駐車場経営による収入を減らした方が良いのではと思いました。 どのようにするのが最善かご教示願います。また、他に必要な判断材料があれば教えて下さい。
- 投稿日:2022/09/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
はじめまして。 私は、クレーンゲームが趣味でよくゲームセンターでフィギュアを獲得しています。ただ獲得した景品についてはほとんど不要な為、フリマアプリ、メルカリを利用して販売しています。 獲得時に使用した金額やゲームセンターまでの交通費を含めると赤字ですが、メルカリの売り上げが20万円を越えてしまいました。 この場合は、確定申告が必要になるのでしょうか? また、必要な場合はどのように申告したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/29
- 確定申告
- 回答数:3件
〇背景 現在シンガポール在住で、現地で得た給与から資産運用に回し、株式投資の配当からも収入を得ています。年間およそ日本円で100万円程度の配当金を得ていますが。この度会社を退職し日本へ帰国することになりました。 本帰国は2か月後で、出口戦略を考えないといけなく、いろいろ調べています。 調べた結果、最もシンプルかつ現実的なのは、保有株を全売却し一旦全て日本円に転換。日本に住民票を戻したのち、ポートフォリオを作り直す方法だと思っています。 しかし購入した株式は、全て長期保有を見え据え買ったもので、今多くの銘柄がものすごい含み損となっており、できれば保有し続け、配当をもらい続けたいと考えています。 日本ではマイクロ法人を作る予定で、配当金にかかる税金は、総合課税を選択し払う予定です。 〇質問 ・日本で法人を作る際、資本金を「海外口座で保有している株式」とすることは可能でしょうか? ・帰国後もそのまま株式を持ち続け、将来売却する際は「日本円換算での購入時での評価額ー日本円換算での売却時の評価額」がプラスにならなければ、日本でも分離課税を払わなくてよい、という理解でも問題ないでしょうか? お手数をおかけしますが、ご教示頂ければ幸いです。
- 投稿日:2022/09/29
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
金銭の授受が発生しないサービスの交換は課税対象になりますか?
サービスの物々交換に税金はかかりますか?モノ同士の物々交換は個人と法人で税金がかかる例があるようですが、 例えば、 A:Bのホームページのイラストをデザインします B:Aのビジネスに対してコンサルティングを行います のようにAとBがお互いのサービス(専門スキル)同士を交換した場合には、 サービスに対する適正価格を明確にし、その価格に準じた税金がかかってくるのでしょうか? ご教示くださいましたら幸いです。
- 投稿日:2022/09/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
下請業者です。現在1件の請負元から、月に150件から多い時では300件の仕事をもらっています。 今までは、 ●●工事 ●件分 ¥●● ××工事 ×件分 ¥×× といったようにその月毎の工事別で総体件数、総体金額を請求してました。 今後、インボイスの発行事業者になった時には、必要な取引年月日・取引内容は一行一行記載しなければいけないでしょうか?
- 投稿日:2022/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件