最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18916件中14581-14600件を表示

  • 雑所得の領収書保存について

    せどりをしていて収入は200万円ほど雑所得で白色確定申告しています、 雑所得の収入が300万円以上あると領収書の保存義務がある、 収入が300万円以下なら領収書を保存する必要がないと認識しております 、という事は収入300万円以下なら確定申告を適当にしても問題はないのでしょうか? 税務署の人に何かを指摘されたとしても 「領収書は保存していないです」で終わりだと思うのですが、 領収書の保存無くして確定申告の公正、不正など分かるのでしょうか?

    • 夫と妻が各々個人事業主となる場合

      将来的に夫(現場仕事で通勤)と妻(ネット販売で自宅)の各々が個人事業主となる場合の節税対策はどのようなものですか? 倉庫の確保のために転居を考えていますが転居費なども経費として可能ですか? 妻のネット販売は現在は始めたばかりで小規模なので安定した収入に至るのには数年かかることもあるかと思います。 同居から新婚になったばかりでお互いが世帯主です。

    • 所得税につきまして

      初めまして 私は 掛け持ちの方のバイトを1ヶ月(出勤自体は3日で 18時間)で 辞めたのですが 給料を支払われる際に 時給1000円なので 18000円から 所得税として 540円引かれていました この際 所得は 103万を12で割った 約8万円に届かないのですが 所得税は 支払うべきなのでしょうか?

    • パートから業務委託へ切り替え_扶養内

      パートから業務委託へ切り替わる場合について。 夫の扶養内でパートとして働いています。(PCを使った在宅業務) 業務内容等そのままでパートから業務委託へ切り替わる場合、このまま扶養に入り続けられるのでしょうか? 月約6万円ほどのお給料です。 確定申告の必要は出てきますか。 何か注意点ありますか。

      • 配偶者(妻)を合同会社のみなし役員とした場合の社会保険について

        お世話になります。 日々、当サイトで勉強させていただいております 下記質問へのご回答お願いいたします。 ◆やりたいこと 妻をN合同会社に迎え入れ、所得税・住民税・社会保険の扶養にしたまま役員報酬(8万円/月)を支給する。 ◆質問 ① N合同会社の社員(役員)となるために出資はマスト、で合っているか。 ② 妻は出資はするが定款には「資本余剰金」と記載して出資をするので登記変更は不要、で合っているか。 ③ 妻は「業務執行を行わない社員」と定款で定めるので登記変更は不要、で合っているか。 ④ 妻が「業務執行を行わない社員」だとしても代表社員の配偶者なのでの「みなし役員」となり役員報酬は支給可能、で合っているか。 ⑤ 妻は「業務執行を行わない社員」と定款で定めているのでたとえ「みなし役員」であっても社会保険加入義務はない、で合っているか。 ⑥ 以上のことから「やりたいこと」が実現可能で法律上問題ないかどうか。 ⑦ 他にやるべきこと、認識しておくべきことはあるか。 ◆前提条件 <N合同会社> 代表社員=夫 社員は夫のみ※22年9月末時点 22年4月登記 資本金:金100万円 メイン事業はコンサル業(売上:30万円/月程)※妻の個人事業を譲受し9月より売上計上。 サブ事業は自動車関連サービス代理店業(売上:3万円/月度)※設立当初の事業目的。 設立当初は赤字決算予定 <私(夫)> N合同会社の代表社員 役員報酬4.5/月 N合同会社の健康保険被保険者 N合同会社は社会保険料節約のために設立した 妻・子2人(未就学)を被扶養者にしている 個人事業主として自動車関連サービス業(売上:40万/月程)もしている <配偶者(妻)> 10/1、N合同会社に入社。 社員となるため、3万円を資本余剰金として出資し、定款にも出資者として記載される 「業務執行を行わない社員」と定款で定められている 登記簿には記載されていない人 夫が代表社員の会社への入社なので「みなし役員」となった 役員報酬:8万円/月が支給される予定 個人事業主のコンサル業が思いのほか伸びて運営をN合同会社へ譲渡 個人事業主として物販(利益5万/月程)もしていてこれは個人事業のまま継続する 個人事業は2021年に30万円程の赤字があったので今年損益通算し利益を極力0にする予定

        • 個人事業税について

          個人事業税について質問です。 管轄の税務署からの納税通知書の送付が遅れた影響で、 納税時期がが2022年10月と翌年の2023年2月になりました。 通常は納税時期は年内で完結するかと存じますが、今回は翌年に繰り越されています。 翌年にまたがった個人事業税を年内にすべて納税しても良いのでしょうか? また、全て年内に納税した場合は2022年年分の納税申告を提出する際に 2022年の控除に加えても良いのでしょうか? 勉強不足で申しわないのですが、ご教授頂けますと幸いです。

          • 「友人に手伝ってもらう場合の外注費、領収書について」

            友人に手伝ってもらおうと思います。作業費用として払い、勘定科目を外注費にしようと思います。 ・この時は、口座振り込みで証拠を残した状態でfreeeで外注費でよろしいでしょうか? ・口座振り込みでも、領収書は必要でしょうか? ・友人が確定申告するか不明なのですが、住所、氏名など記入したほうがよろしいでしょうか? ・住所は個人情報なので、拒否される可能性もあると思うのですが、未記入でも問題ないでしょうか? ・それと、この場合に可能な助成金や補助金などご存じであれば教えて下さい。神奈川県川崎市になります。

          • 新古車の耐用年数

            よろしくお願いします 個人です 初年度登録から4ヶ月経過した車両を購入しました(軽自動車) この場合の耐用年数ですが (48月-4月)+4月×0.2=44.8月 なので3年ということでいいでしょうか?

          • 会社設立後の個人の資産について

            個人事業主から法人成りしました。個人の資産を法人に移す際にどのようにすればよいか教えてほしいです。

          • 資産に係る控除対象外消費税の取得価額算入について

            税抜経理方式を採用している法人です。 居住用建物を取得したことで、高額の控除対象外消費税が発生しました。 この控除対象外消費税を取得価額に算入して、償却費として損金算入するという方法を採りたいと思います。 その場合、その建物は税込経理をしたということになり、 税抜と税込の混合経理方式を選択できる条件として、それ以外の固定資産も全て税込経理しなければならない… という解釈で合っていますでしょうか。

            • 親が所有している不動産を事務所として使用している場合の経費について

              親が所有している不動産(空き家)を事務所として使用している個人事業主です。 生活をしている家と事務所としている場所は分離しています。 また、第三者から見て、親とは「生計を一にしている」と判断されると思われます。 調べていった場合、経費について以下が分かりました。 1、親に家賃として支払っているものは経費にはできない(生計を一にしているため) 2、事務所として使用している部分の固定資産税は経費にできる 3、事務所としている部分の減価償却費は経費は経費にできる 4、事務所で使用している分の光熱費は経費にできる 現状、毎月「家賃」として親に一定額を支払っているのですが、 この「家賃」の額は、2~4の合計金額よりも高いものになります。 2~4は経費にできるのであれば計上したいのですが、 すべて、親名義の口座からの引き落としとなっているため、 私が支払った明細や記録がない状態です。 このような場合、どのようにすれば経費として認めてもらえるのでしょうか。 検索するなどして調べてみましたが、明細などについては分からなかったので、 教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 事業所得と雑収入について?

              現在イラストレーターとして開業届をだし(個人事業主、青色) イラスト収益を得ています。 また、現在収益化されていませんが 1.イラスト関係宣伝のYouTubeチャンネル 2.イラストに関係ない個人旅行チャンネルを2つ運営しています。 1.この2つのチャンネルにかかる経費は経費として適用されるのでしょうか? 2.また両方収益化になった場合は雑収入になるのでしょうか?   こちらにご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

            • 子供の扶養は夫婦どっちがいい?

              2年前に夫が病気で入院。私の収入のみになり子供(当時13歳と15歳)の扶養と健康保険を夫から私に異動しました。昨年4月夫が仕事復帰と入れ替えるように私が病気になり現在も休職で傷病手当金受給中です。今月、市から子供の扶養が夫婦で重複しているとの通知がきました。これは年末調整で扶養欄に私も夫も子を記入してしまったということなのでしょうか?この場合どうなるのか?また、今の状況で子供の扶養は私と夫のどちかにした方が良いか教えていただきたいです。 ※2年前の収入状況は夫350くらい。私が380くらいです。また、家族手当が夫の会社は3000円で私の会社は2万とだいぶ差がありました。

            • 税務調査の税額計算方法

              売上増加無し(増減0)・経費の減額(所得の増額)ありです。税務調査で間違いが見つかり重加算税にはならないそうです。消費税と所得税、それぞれの加算税の計算方法について教えて下さい。よろしくお願い致します。

              • 既存建物解体工事の取扱い

                賃貸マンションを新設するために、建物付き土地を購入しました。 1年以内に建物を撤去し、マンションを新設します。 2022年 撤去工事完了 2023年 マンション新設完了 マンション新設にかかった費用は、累計1,000万以上の場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外にすると思うのですが、撤去工事費用はどうなるのでしょうか?? すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?

                • 繰延消費税について

                  土地利用目的で、土地付きの建物を購入しました。1年以内に建物を撤去します。 契約書上に、建物分は消費税額0と記載されてあったので、消費税は認識させていません。 かなり高額だったので、仲介手数料が3億ほどかかり、土地の取得価格にONします。 この場合の仲介手数料の消費税は、繰延消費税とせずに、損金で差し支えないでしょうか。

                  • 居住用賃貸建物の取得について

                    販売目的(棚卸資産)で建築した建物を一定期間貸付する場合、仕入税額控除対象外だと思います。 下記のようなスケジュールで、販売用不動産を新設する場合、既存建物解体工事にかかった消費税は、仕入税額控除対象外になるのでしょうか? x1年 建物付き土地購入     建物に価値は無く契約書に非課税    5千万  x2年 既存建物解体工事     課税  2千万 x3年 居住用賃貸建物取得    5千万 土地付きの建物を購入したにも関わらず、すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?

                    • NFTの譲渡所得と雑所得の基準

                      "NFTやFTの譲渡が、営利を目的として継続的に行われている場合は、譲渡所得ではなく、雑所得または事業所得に区分されます" というのが国税庁のホームページに書いてありますが、具体的に年何件ぐらい取引すると、雑所得になるのでしょうか? 私は年30件ぐらいゲームで取得したNFTを販売して、計10~30万円程度のETHに変えているのですが、この場合は雑所得ですか?

                    • 個人事業の収入と別で役員報酬を貰う場合の1番損をしない最適解を教えてください。

                      近く会社を退社して個人事業主となり、現在の会社から外注として月に40万ぐらいの収入が発生します。また、役員報酬額は決まっていませんが知り合いの会社から役員になって欲しいと言われております。 この場合、役員報酬を個人事業主の収入に合算するのでしょうか? それとも他に最適な形はありますでしょうか? ご教授願います。

                    • 業務委託バイトについて

                      業務委託バイトでは、業務委託バイトが本業の場合、年48万円以下の報酬であれば確定申告が不要であると思います。 普通のアルバイトと業務委託委託バイトを掛け持ちしている場合は、業務委託バイトは20万円以下であれば確定申告はいらないと思います。  ここまでの認識は合っているでしょうか? また、 もし業務委託バイトを2つやっている場合、確定申告なしにするにはどうすればいいでしょうか?