18912件中14781-14800件を表示
福利厚生の一環として、会食補助を検討しております。 しかし、このご時世、会食よりも昼食等の食事補助を求める声も 大きいためどちらかを選択できる制度にしたいと思っております。 そこで上記の2つは若干損金算入の条件が異なるかと思いますが、 より厳しいとみられる食事補助を上限として以下緒条件で運用した場合に 損金に算入できるのか、できないか教えていただければ幸いです。 1.従業員が食事代の半分以上を負担すること 2.企業の負担額が1人当たり月3,500円未満であること 3.現金支給でないこと 4.全従業員(役員を含む。)が対象であること 5.全従業員(役員を含む。)が会食若しくは弁当支給を選択できること
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。
開業1年目です。 青色申告10万円控除の簡易簿記で行おうとおもっております。 通帳残高管理していません。 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。 預金出納帳と現金出納帳を記帳する際に 事業での入出金、プライベートでの入出金両方の記帳が必要でしょうか?
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、不動産収入+パート収入(年収65万円)の所得があります。 主人は年金受給者で私の扶養に入っています。 パート収入を出来たら増やしたいと思っていますが所得税、市県民税も鑑みた場合増やすのは如何でしょうか? 増やす場合の上限金額も併せてご教示お願いします。
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人設立から3ヵ月で役員報酬を設定しなかった場合の「課税所得」について
東京で合同会社を設立し「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。 以前質問したものの埋もれてしまったので 再度質問させて頂きます。 お手数ですがご教示いただけますでしょうか? ---------------------------- ひとり社長の「課税所得」シミュレーションをして頂きたいです。 https://advisors-freee.jp/qa/tax/4132 ----------------------------
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
65歳の前期高齢者で、土木の設計業務で2か所から雇用契約を受けて給与をもらっております。いずれも週に3日以下ですので、社会保険や雇用保険は支払っておりません。(国民健康保険です) その2社以外からも同じ業種(土木の設計業務)で業務委託契約で成果を納品し、対価をいただいております(約150万円)。 来年から事業所得は300万円以上とのことですが、不動産所得もあるので青色申告申請も済ませており、できれば事業所得として申告したいと思っています。 このように同じ業種で業務委託契約していても、300万円以下では雑所得となるのでしょうか? 個人としては同じ事業を営んでいる考えですので、事業所得かと思うのですが。 ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/15
- 確定申告
- 回答数:2件
とあるシステムの開発・保守を受託している企業に在籍しているのですが、その業務を行っている事業所の閉鎖に伴い法人として業務継続が出来なくなりました。 本社に必要な技術者がいないため委託者の希望もあり個人で独立して保守業務を継続する事になったのですが、業務内で制作したソフトウェアを私個人へ無償譲渡契約をした場合、譲渡する側とされる側に税金の発生や税法上の問題はありますでしょうか。 尚、ソフトウェアは受託業務内で制作したもので、単体で印税・ライセンス料といった収入は発生していません。
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
不動産所得と事業所得があるためこの春に個人事業主として申請しました。 事業所得者として申請し、青色事業専従者控除を受けようと思っています。 しかし、税制制度改定に伴い、300万円以下の事業所得は雑所得としてしか認められないようになるとのこと。 国税庁のHP等を見ても、青色事業専従者控除の条件に事業所得か雑所得かの条件は記載されていません。 今年度は初年度でもあり、事業所得は120万円程度にしかなりません。 制度が変更になれば雑所得としての申請しかできないと思いますが、この場合、青色事業専従者控除は受けられるのでしょうか?それとも配偶者控除を受けるべきなのでしょうか。 ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/15
- 確定申告
- 回答数:4件
過去取得していた農地の転用に際して、今年になって土地改良区から請求され支払った農地転用決済金の仕訳はどのようになりますか。転用手続き自体は取得時にしております。 ある税理士事務所に質問したときは土地取得価格に含めるものとして固定資産(土地)の仕訳にと言われましたが、国税の農地転用決済金に関わる裁決を見ると、農地の維持管理に必要な費用を転用に際し一括で支払うものと認識されているようです。そうなると費用のような気がするのですがどのような仕訳が適当かご意見をお聞かせ下さい。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年、今現在フリーターをしています。 短期バイトを転々としているのですが、給与が130万いくか超えるか想定をしています。 非課税世帯で今は親の扶養に入っているのですが、なにか意識した方がよいことはありますか??親の年収は50万いくかいかないかくらいです。
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:3件
相手企業様から手形が取り立てを行っていない連絡を受け確認したら、手形を紛失していたらしく、取り立てを行っていない(紛失したので、手元に手形がない)状態です。 本来なら、裁判所等の手続きで手形金額を期間がかかりますが、回収出来るみたいですが、その手続きや時間や、その依頼費用等を加味すると、このまま未回収の状態で処理する場合、適切な会計処理(仕訳など)を質問いたします。 帳簿は、受取手形が残ってます。 例)受取手形 100,000/売掛金 100,000 これが最新の仕訳です(金額はわかりやすいようにしました。) 貸し倒れ?処理とかでよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
木材を使った神棚制作をしている個人事業主です。 なかなか売れない在庫を減らしたいと考えていまして、具体的には、以下の流れを考えていますが、②の時点で在庫から消えるのかをお教えいただければ幸いです。 ①在庫としてある木の箱を解体し木の板にする ②木の板をしばらく保管 ③木の板を使用し別の形の箱を作る 恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
はじめまして。会社員で副業をし毎年確定申告をしています。 昨年家を購入し、今年の3月の確定申告は住宅ローン控除もありました。 そこで、ふるさと納税がいくらまでできるのかというのを知りたいのですが、どのように計算をしたらよいでしょうか?インターネットで検索し自分でやってみようと思いましたがなかなか難易度が高くわかりませんでした…。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/15
- 確定申告
- 回答数:2件
私はカルチャーセンターにて1年更新の講師委嘱契約をしております。 謝礼は受講料(税抜)売上の50%です。@6000円✕50%=3000円を頂いておりますが?消費税を別に頂けるのでしょうか? 先日センターの方から以前消費税が8%から10%に変更になった差額を支払いたいとの事で口座に入金がありました。(どちらかの機関から指導があったとの事でした) 今まで謝礼明細には消費税の記載はなく 消費税を頂けるのなら?3000円+300円ではないでしょうかと センターにお尋ねした所 内税ですと言われました。 内税なら?返金の必要は無いのではと思いますが どういう風に理解したら宜しいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
副業(雑所得)の住民税について質問です。 本業では特別徴収で住民税を毎月支払っています。 副業で年間の雑所得が20万円以下の場合、確定申告は不要だが住民税の支払いは必須と見かけました。 本業の方に副業がバレないようにする為には副業分の住民税を普通徴収にして申請すれば良いのでしょうか? またそのように申請した場合、本業分は今まで通り特別徴収という形で支払いができ副業に関してバレてしまうことはないのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
退職金の前借りを望む従業員がいたときに、税金などを含め 本人に一番負担がかからない方法はなんですか。また、立替金として処理はできますか。
- 投稿日:2022/09/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
建設中ビルの入居テナントが内装工事をするにあたり収入が発生してしまいます。 ビル自体は完成しておらず引き渡しも受けていません。 この場合、賃料はどのようにしたらよいでしょうか。 またビルを固定資産計上するべきなのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 減価償却済みの車を家族の自家用専用にしたいと思っています。 ただローンが残っており、未払金になっています。 この未払金はそのまま支払いを続けていく仕分けになるのでしょうか? その場合は、これから車を購入した場合、最初の未払金と新規購入分の2件分の未払金になるということでしょうか?
- 投稿日:2022/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一番奥の歯の虫歯で、白い歯(レジン歯科用プラスチックとセラミックを配合したハイブリッドセラミック)の被せものをする場合に保険適用外となってしまいますが、確定申告で医療費控除には出来るでしょうか。 また定期健診や歯のクリーニングは、医療費控除になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/14
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、個人事業主で通信営業(インターネット等の個人向け販売)を行なっているのですが、他の販路を拡げる為に法人設立を考えてます。 しかし今個人事業主でお仕事頂いている元請の会社からは、すぐには法人は認められない状況なので、個人事業主を残しつつ法人設立と考えてます。 その際に個人事業主の事業内容と法人の事業内容が同じになってしまいます(法人では今後他の事業も検討中)。 個人事業主を、残したまま法人設立できる方法はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/14
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
インボイス制度に向けて、顧問契約で税理士に依頼しよと考えていますが、 いつ頃から税理士へ依頼すれば理想的でしょうか?
初めまして 質問させて頂きます。私は、個人事業者、現在白色申告です。 インボイス制度に向けて、顧問契約で税理士に依頼しよと考えていますが、 いつ頃から税理士へ依頼すれば理想的でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件