最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18903件中18321-18340件を表示

  • 講師への謝礼の処理方法

    個人事業主としてセミナーを開催しており、外部講師をお迎えする事があります。 領収証などは貰っておらず、謝礼という形でお支払いをしています。 そもそも謝礼として処理していいのか、勘定項目は何になるのかがわかりません。 ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • 退職金の源泉徴収について

    お給料に関しては、払った月の翌月10日までに源泉徴収した金額を納付しますが 退職金も仮に源泉徴収する金額があるのなら、「払った月」の翌月10日まで でいいのでしょうか?

  • PCスクール代金の勘定科目

    自転車部品の製造を工場に委託する際、CADデータの有無によって金額がかなり変わるので、自らスクールに通い、データを作れるようになりました。 この時にかかったスクール代金は経費とみなされるのでしょうか?また、認められた場合勘定科目は何になりますか?

    • 現物出資の資本金額と減価償却による評価額の関係性について。

      お世話になります 当方、 資本金の一部を現物出資(自動車)としております。 毎年の減価償却により、現物出資したものの評価額が変わる(下がる)と思います。 ・これにより資本金の額も減っていくのでしょうか。 ・もし減るとしましたら、資本金の公表額を都度変更していく必要がありますでしょうか。 ・もし、資本金額の変更が必要になる際は、どのような手続きを行えばよいでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 (本件の場合、カテゴリは何を選ぶのが適当なのかがわかりませんでした。カテゴリ違いの場合申し訳ございません)

      • 給与過払い分の分割返還と地方税等への影響

        会社から2か月分過払いしていたとの報告を受けました。給与担当者との話し合いで来月以降分割返還することになりました。この過払い分により今年度収入額増額により来年度の地方税等への影響を懸念している尋ねたところ、年末調整で一般控除として処理するとの回答でした。この返還方法で問題ありますか?

        • 立て替えている場合の処理について

          こんにちは! ある仕事で離島に行きました その際フェリーに乗っていきました で、その際の請求としてはサービスの代金は代金で、フェリー代は一旦こちらが払い その同額(実費)を相手に請求しています この場合の立て替えた金額の処理方法ですが 立替金として処理していいのか、それとももらったものは売上にし 払ったものは経費にする というのはどちらがいいのでしょうか

        • 法人と個人事業主の併用について

          現在、法人で古物商を営んでおります。 新規で個人事業による産業廃棄物収集運搬業を始めたいと考えております。 法人の顧問税理士からは事業が同一であるため出来ない。と回答されたのですが、 先生方のご見解をお聞かせください。よろしくお願い致します。

          • 海外FXで稼いだUSDを日本に送金したら税金は20.315%?

            海外FXでUSDが例えば100000ドル稼ぎだしたとします。 そのまま日本に仮想通貨みたいにアドレス入庫し、日本円にしないで保有なら税金対象にならないのか。 USDドルも、もってるだけで課税対象になりますか?日本円に変えた場合、税金は国内の20.315%ですか?または50%近い海外課税ですか?

            • 現金の贈与について

              私は大学生で、アルバイトをしています。103万円以下なら扶養控除が適用されるはずです。しかし、SNSの現金贈与企画など(前澤さんのお金配り)で、現金をもらい103万万円を超えてしまった場合はどうなりますか?また、申告等はどうすればいいのですか?回答お願いします。

            • 日当、旅費交通費の税区分について

              出張、日当の税区分はフリーでの記帳上何を選択すればよいでしょうか?

            • 業務委託を結んでいる講師へ支払いした際の仕訳について

              お世話になっております。 私、オンラインスクールの事務をやっております新井と申します。 そこで質問ですが、業務委託を結んでいる講師へ 支払いするお金に関しましてはどのように仕訳したら良いでしょうか? 外注費?販売手数料?業務委託費? 教えていただけますと幸いです。

              • 個人の青色申告特別控除について

                令和4年分から、個人の青色申告特別控除について 65万円控除にするには優良な電子帳簿である必要があるようですが これは特に届け出をしなくても、青色申告の申請をして優良な電子帳簿で保存していれば 65万円控除を受けることができるということでいいのでしょうか? それとも65万円控除を受けるために、青色申告の承認以外に65万円を受けるための承認も必要なのでしょうか?

              • freee 連続取引入力で未払金の消込の仕方

                freeeの使用方法について質問です。 銀行口座を連携していない場合で、連続取引入力から未払金の消込をしたいのですが どのようにしたら出来ますでしょうか? 単純に 未払金/預金 という処理はできるのですが、それだと発生した未払金と紐付かないのです

              • 高校生の簿記について

                商業高校生で全商会計実務検定の財務会計を受けるのですが、勉強方法がよくわかりません

                • 法人 2店舗目出店時の仕分け 開業費と家賃保証料

                  今度法人として、2店舗目を出店する予定です。 2店目の費用で営業開始までに支払った費用は、開業費にできますでしょうか。 20万を超えた家賃保証料や仲介手数料も開業費に出来ますでしょうか。 また家賃保証料が開業費にできない場合、1年目保証料 家賃全額、2年目保証料 家賃の10%だとどのような仕分けになりますでしょうか。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。

                  • 接道路義務を満たしていない中古土地建物購入時の固定資産取得税

                    縁があって中古土地建物を購入しました。接道義務を満たしていないので再建築不可の条件を理解しておりますが、固定資産取得税や固定資産税では奥行き価格補正など考慮されるものなのでしょうか? 固定資産取得税を支払ったあとに、改めて課税の評価額を私なりに確認したところ、路線価×地積になっているようでした。評価額の検証方法や税務署への確認方法などアドバイスいただけますと助かります。

                  • 青色専従者が不動産所得を得ることは可能でしょうか

                    私はサラリーマン大家で、現在は非事業的規模、来年から事業的規模になる予定です。そこで専業主婦の妻を専従者にし、清掃や帳簿付業務をさせ、給与を払おうと思っています。妻にはその給与を貯金してもらい、その資金を頭金にし、私を連帯保証人とすることで妻名義の不動産を購入しようと画策しています。最終的には妻の不動産事業規模を大きくし、妻を代表とした法人化を目指していますが、専従者給与を払い続けることができるのはいつまででしょうか。法人化するまでは妻に不動産所得が発生したとしても給与を払っても問題ないでしょうか。もちろん労働の実態はある前提でお願いします。妻の不動産事業が帳簿上マイナスであれば損益通算しても社会保険料が発生しないように調整するつもりです。

                    • 帳簿書類について

                      ジャンク品を直してメルカリで販売し生計立てている個人事業主です。 帳簿書類の保管について聞きたいです。 私は仕入れも販売もメルカリで行っているのですが、フリマアプリだと領収書や請求書が発行できず、仕入れと売上の証明できる書類などがありません。 このような場合は仕入れの際や売上げた際は、取引画面などをキャプチャーして印刷してそれを領収書や請求書がわりに保管しておくということでよろしいんでしょうかー? また、それをすべて書類として印刷すると相当な数の紙が必要になるのですが、データとしてUSBメモリに保管して紙は口座履歴やメルペイのご利用履歴などをキャプチャーして印刷するなどして保管するというのも可能なのでしょうかー? すみませんがご回答お願い致します。

                      • 東京都協力金

                        東京都の協力金は雑収入で 税区分は課税売上10%でいいのでしょうか??

                        • 仮想通貨の節税対策。法人化するべきか。

                          初めて仮想通貨を110万以上分入庫する手前、保有しているだけなら課税が無いのか。日本のバンクに送金してから日本円にして課税となるのかわならない。そもそもその仮想通貨は、友達からのプレゼントみたいなものでした。