最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中18281-18300件を表示

  • 103万円の年収で確定申告を今からでもするべきか

    ダブルワークのフリーターの確定申告について。 昨年の2020年、アルバイトを2か所でしていました。 しかし今年の春に確定申告をしませんでした。(年末調整されていると勘違いしていた) 住民税の請求書が届かないことを不思議に思い調べてみると、2か所で働いている場合は、確定申告をしなければならなかったようです。 ちなみに、2020年の収入は合わせて103万円でした。 103万円の収入でも、今からした方がいいのでしょうか? とりあえずe-taxには登録しました。 また、年金は免除申請済み・国民保険料は毎月引き落とされています。

    • Gtax等の仮想通貨の計算ソフトについて

      仮想通貨で利益が出たのですが正確な利益が知りたく、一応自分でも計算してGtaxやクリプタクトの損益計算ソフトで利益額出したのですが、自分で計算して出したのとは全然合わなく困ってしまいました。もっとも自分の計算が絶対合ってるとは思ってません。ですが、どうしても納得がいかず税理士さんに相談するべきか、税理士さんに相談しても損益計算ソフトと結果が変わらないのか教えてもらいたいです。

      • 消費税の請求について

        今まで消費税に対する認識が甘く「なんとなく」外税で請求したり、予算が明確なお客様には内税で請求したりと、免税事業者であることをいいことにいい加減に請求していたのですが、2023年のインボイス制度の導入と事業者申請を行ったことを機に、今後消費税の請求をやめてしまおうか検討中です。 こうした請求の変更は問題ないでしょうか? 顧客にはその旨、請求書の備考欄にてお伝えすべきでしょうか? 変更を来月から行うとして時期としては適切でしょうか? よろしくお願いします。

        • サラリーマンが開業した場合の確定申告について

          今年から事業を開始しまして初めての青色申告をしようとしているのですが色々と不安があるため相談させてください。 今年から事業を開始し事業内容は輸出事業のみです。 輸出事業のほうは開業届と青色申告の届けを提出し消費税還付を申請したいため課税事業者に切り替え済みです。 会社員としての雇用形態は契約社員となっています。 給与所得はおよそ500万で、輸出事業のほうは6月から初めまして売り上げが300万程度で利益は10万程度、初期投資と経費を差し引いたら100万程度の赤字になる見通しです。 1・会社の給料は源泉徴収されているので別で始めた輸出業に関しては完全に分けて確定申告したほうが良いのでしょうか? 現在の収入のメインは会社員としての給料ですが契約社員ですしゆくゆくは輸出業をメインにできるようシフトチェンジしていくつもりなのでどちらも本業という考えで確定申告をしようと思っています。 ただ事業を開始したもののすぐに結果が出ず今年は初期投資の分赤字になりそうです。 この赤字分は給与所得と合わせて申告し、かつ青色申告の控除を受けることは可能なのでしょうか? 2・輸出事業とはいっても商品を作成して販売しているわけではなく、新品の既存の商品を転売する手法になりますが本業としてやる以上古物商の免許は必須でしょうか? ご回答よろしくおねがいします!

        • これは経費になるのかお伺いしたいです

          現在、個人事業主として占い師として活動しています。悩みを取り扱うという点で、同時にカウンセリングも行っています。 開業前に、カウンセリングに使える心理学の講座を受けました。 ・これは開業費としての経費にできますか? 4ヶ月あったため、高額です。ちなみにその講座はカウンセラーになりたい方向けとは記載されてはいませんでしたが、それを活かして現在カウンセリングしています。 ・また、その方が運営しているオンラインサロンにも入っていました。こちらもカウンセラーになりたい方向けではなかったのですが、カウンセラーをするにあたり、このサロンで学んだことが大いに役立っています。 オンラインサロン代は経費になりますか? どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

        • 一時払い生命保険を満期前に解約して、解約返戻金を受け取ろうと思っています。税金はかかるか、確定申告は必要かどうかと、要否を判断するのに確認しなければいけない注意点を教えて下さい。

          一時払い生命保険を満期前に解約して、解約返戻金を受け取ろうと思っています。年金暮らしで働いていません。税金はかかるのか、確定申告は必要かどうかと、それを判断するのに確認しなければいけない注意点を教えて下さい。

        • 法人成り後にマイクロ法人にしたい場合

          Web制作の常駐の業務委託で1社案件を受注をしておりまして、 昨年法人成りし、1期目が終わりました。 売上は1社との取引のみで 770万円です。 最初から社会保険料を調整したくてマイクロ法人を作りたかったのですが、 税理士さんに押されて 普通に法人成りしてしまいました。 2期目より法人事業をYouTubeやブログなど新しい事業に変更して、 今のweb制作は個人で受けたいのですが、問題ないでしょうか。 今の売上を個人に入れるので 新事業の法人は当分赤字になります。 よろしくお願いいたします。

          • 法人成りのタイミングについて

            夫婦で鍼灸院を経営しています。 法人成りのタイミングについて調べてみたところ、消費税の観点から年間の売上高が1,000万を超えたらということが書かれていましたが、この考え方は合っているのでしょうか? また、利益が800~900万くらいになったらというのも一つのポイントのようですが、これは夫婦合わせての利益と考えてよろしいのでしょうか?

          • 海外FXと仮想通貨の損益通算について

            確定申告の仕方で分からないことがありご質問させていただきます。 海外FXで損失があり、仮想通貨で利益が出ています。税務署へ確認したところ総合課税と分離課税になるため相殺は出来ないと言われました。 しかしネットで調べてみると海外FX・仮想通貨ともに総合課税で相殺できると出てきます。 どちらが正しいのでしょうか? またネットが正しい場合、税務署にはなんと説明すればいいでしょうか。

            • 社宅家賃の保証料について

              会社で社宅を借りて、その半額を個人に負担させています。その家賃に保証料が含まれているのですが、その保証料も半額は個人負担となるのでしょうか?

            • インボイス制度と適格請求書発行事業者登録について

              適格請求書発行事業者登録すると、売上高に関わらず消費税を納めることになりますか? 取引先側でスムーズに経理処理を進めていただくためには、売上が1000万円いかなくても適格請求書発行事業者登録が必要ってことですか?

            • Macbookについて

              新しいMacbookを購入予定ですが、想像以上に高くて悩んでいます。カスタマイズして45万円くらい。仕事で使うので、これは全部経費になりますか?

            • 事業用で使用している一室の賃料について

              会社で住宅として借りたマンションの一室を事業用として使用しています。この場合消費税の控除対象となりますか?ちなみに大家さんには話していません。

            • 消費税簡易課税制度について

              消費税について簡易課税制度があることを知りました。届出書をいつまでに税務署に提出しないといけないでしょうか?

            • 消費税の申告について

              新しく個人事業主を始めようと思っていますが、いつから消費税の申告を行わなければいけないですか?

            • 年払いの事務所家賃について

              12月決算の会社です。12月末に翌年1月から12月までの事務所家賃をまとめて支払い、全額費用処理しようと思っていますが、これっていけますか?また、消費税についても当期に全額控除していいですか?

            • 芸能人の個人の売り上げについて

              芸能事務所は所属するタレントに対して個人の売り上げを通知する義務はありますか。それが正しい金額か監査などあるのでしょうか。

            • 労災保険

              屋号もつけずに個人事業主として特定の一社と業務委託契約を結ぶ予定です。 労災保険について労働保険事務組合で手続きできるとききました。 これは入らなければならないものでしょうか、入った方がよいものでしょうか(任意) 通勤などの事を考えても入るべきものと思いますが、労災保険についてご教授お願いします。

              • 経営セーフティ共済の確定申告

                経営セーフティ共済についての質問です。確定申告の際、法人の場合には法人税申告書別表10(七)の添付が必要とのことですが、個人事業主の場合には添付が必要な書類等はないのでしょうか?経営セーフティ共済加入後の初回の確定申告をする個人事業主です。 よろしくお願いいたします。

              • 役員報酬変更・出産手当金の手続きについて

                法人の代表者として役員報酬35万を毎月支給していましたが、代表者の産前産後期間は無報酬として出産手当金を受領したいと思っています。 役員報酬を35万円から0円と変更すること、出産手当金を請求することに対して、税務署や年金事務所に届け出るものは何がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。