最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中18221-18240件を表示

  • パートタイム労働者を正社員(時短勤務)登用する場合の社会保険

    優秀なパートタイムのスタッフを正社員に登用したいと考えています。 9ー17時の事業所ですが、勤務時間はこれまで通り9-15時の時短勤務を認める方針です。 (現在)雇用保険のみ適用 (登用後)健康保険の被保険者に追加 必要な手続きとしては上記で問題ないでしょうか。

    • 仮想通貨、送金後、換金後

      ビットコイン100万円購入後、取引で600万円になったとしたら 利益500万円ですが、これをそのままオンラインカジノやバスタビットに送金して遊んですべて失った場合税金かかりますか? また、ビットコイン500万円になって他の通貨に交換した場合に税金退対象になるのでしょうか?

      • 小規模企業共済に入ると得か?

        53歳で独立して個人事業主となります。そこで小規模企業共済に入ると節税になると聞きましたが、しかし70歳で引退すると、20年以下で解約となり元本割れすると聞きました。 加入と断念どちらが得策なのでしょうか?

        • プライベートの資金について

          今年から個人事業主ですが、売り上げが全て生活費にかえてしまって良いのでしょうか。経費をプライベート資金として決済し、売り上げから経費が差し引かれ毎月残った金額が生活費になる感じです。その時の経理上の手続きはどのようにすればいいでしょうか。

          • freeeでの電磁的記録について

            本年度から個人事業主としてfreeeを利用します。freeeでのレシートなどのスキャン保存は電磁的記録に相当すると思うのですが、原本を保存していれば、電磁的記録とは関係ないと思って良いでしょうか。 また、freeeでスキャンしたレシートを電磁的記録として用いる際、必要な手続きや申請があれば、教えてください。

            • 個人の資金で決済した場合の扱いについて

              個人事業主として、はじめてfreeeを使うことにしました。 専用の口座を持っていないため、取引はすべて個人の口座からの調達になるのですが、freeeではプライベート資金という口座を指定して、取引を登録することになると思います。 すると事業主借として計上されると思います。最終的にこちらの処理としては毎月末などで事業主貸としての資金の戻しのような処理が必要になるのでしょうか。 そもそものところ、事業主借とか事業主貸の概念もよくわかっていないので、個人事業主としてのfreeeでの処理の方法や考え方を教えていただけると幸いです。 何か参考になるものがあればそちらでも構いません。

              • 開業資金について

                個人事業で開業したのですが、金額もそんなに大きな額では無いため、開業前から自己資金を使って材料等を調達しています。 開業資金はゼロという考えですか? それとも資本金としてある程度設定しておいたほうがいいのですか?

                • 弁護士に対する顧問料について

                  11月決算の会社ですが、今期利益がかなり出ているので、弁護士の顧問料を翌1年分払おうと思っています。何か問題あれば教えてください。

                • 労働保険料の延滞金について

                  労働保険料の延滞金を支払いました。これは経費になりますか?

                • 設立1年目の事業年度の変更は可能か?

                  8月に設立した株式会社です。3月決算としていましたが、3‐5月が繁忙期のため、6月に変更したいと考えています。当初の決算期より遅い時期に変更することはできますか?

                  • 会社の消費税について

                    新しく会社を設立しようと思っていますが、いつから消費税の申告を行わなければいけないですか?

                  • 材料購入の仕訳について

                    材料を仕入れ… ①自作品販売用に材料を使用 ②ワークショップでお客様が材料として使用 材料は仕入高になりますか?売上原価になりますか? また、開業前の購入と開業後の購入では勘定科目は変わるのですか?

                  • 投資に対する市場調査費用の経費化

                    法人として株式投資を行っていますが、投資判断にあたっての調査費用は経費化可能でしょうか。 たとえば、ある特定の業界向けアプリの開発会社、あるいはその業界への投資を検討しており、 そのアプリや競合アプリへの登録費用や、アプリ利用者への調査費用等を想定しています。 経費化できる場合は、たとえば利用者との面談は会議費などとして、摘要に市場調査である旨を書けばよいでしょうか。 また、その経費の範囲は、たとえば投資想定額を上回ってはいけないなどあるでしょうか。

                    • 措置法28の2が適応された固定資産の償却、扱いについて

                      昨年度に措置法28の2が適応された少額の固定資産を取得しました。昨年度中に一括で償却され、簿価ゼロの資産になっているという認識なのですが、本年度ではこれらの資産を除却などの手続きが必要でしょうか。また、なんらかの手続きが必要な場合、どのような手続きを行えば良いでしょうか。Freeeで行える手続きがあれば、そちらも合わせてご教授いただけると幸いです。

                      • 既存設備(火災報知器など)の故障等による交換費用にかかる経費の種類について

                        アパートを所有しています。 アパートの既存設備である消防設備(火災報知器等)が故障したため、一式交換を行いました。 機材一式、工事費込みで約150万円となります。 新たに消防設備を増設する場合は資産価値が向上するため、資本的支出になる認識ですが、既存設備を交換する場合は、資産価値は変わらないため、修繕費として問題ないでしょうか?

                        • 定期同額給与の減額をする場合

                          お世話さまです。 法人で、業績の著しい悪化などを理由に役員の定期同額給与の減額をする場合なのですが この場合は議事録を残すだけで特に税務署になにか提出は必要ないでしょうか?

                          • 役員賞与について税務上の費用になるのか

                            1期目(設立初年度)の決算を11月末に控えているのですが、節税対策として役員賞与を臨時で支払うことで利益を抑えようと考えております。こちらは節税対策になりますでしょうか? また他にも有効な節税対策がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

                            • 法人税他の処理

                              法人税 消費税の処理ですが口座から現金引き落としの処理はどうすればよいのでしょうか

                              • 会社員年収3000万円。いい節税方法はありますか。

                                現在サラリーマンをしていて5年ほど年収3000万円が続いています。年収は割と高いと思うのですが、半分近く税金として納めているので思ったほど裕福な生活ができていません。医療費、保険、ふるさと納税等の控除は確定申告時にしています。 何か良い節税方法があれば教えて下さい。

                                • 個人事業 開業日前の口座の動きについて

                                  個人事業を4月に開業しました しかしそれ以前の3月に事業資金の借り入れをして預金口座に入金されたのですが この開業日前の取引については、実際に入金になった開業日前の日付(今回だと3月)で入力するのか それとも、開業日の日付で入力するのかどちらでしょうか?